令和4年度の陶芸教室が最終日となりました。これまで毎月2回、8名の生徒さんが時間も忘れるくらい楽しく思い思いの作品を作られました。これまで井上先生には1年間お世話になりました。
 令和5年4月からの教室も毎月第2と第4の金曜日で4月11日から始まります。新しい受講者の皆さんも頑張って楽しんでください!TT
DSC05860
1年間、24回目の体験中!
DSC05855
どうやって絵付けをしようかな!
DSC05861
ろくろで作った作品を削っています。
DSC05864
釉薬で絵付け中です!
DSC05865
こちらも削り中です!
DSC05866
集中して黙々と!
 少し前のブログで、当天草文化交流館の玄関前の案内板の両面とも経年劣化により、割れや文字のにじみが出てきたので、取り換えを考えていることを掲載しておりましたが、館の玄関前は、当館の顔のようなものです、しっかりしていないと市民の皆様からの「おしかり」はもちろんですが、遠方から観光にお越しになる皆様も「がっかり」させることになるので、早急に修理することになりました。近いうちに新しい案内板になっていると思います。案内板の変更点は、「旧天草教育会館の歴史」の3枚の写真の内、2枚目と3枚目を、市が、平成17年に購入した時の写真に変更しました。これは、現在の形に復元される前の「教育会館(現天草文化交流館の改修前)と解体される前の「別館 興亜寮」の貴重な雄姿です。特に「別館 興亜寮」は、現在は解体されなくなってしまっているので、当時を知る方にとってはとても懐かしい貴重な写真となります。ちなみに、別館の「興亜寮」は、昭和16年に「田付貞明氏」により寄贈されたもので、当時「天草上級学校入学準備所」として使用されていました。新しい案内板が設置される前にブログ愛読者の方だけにそっと、その写真を公開します。ご覧ください。(i_n)

●現在の交流館と案内板
DSC05810

●現在の案内板(裏面、沿革と歴史)※この部分の下2枚の写真が変わります。
DSC05812

●平成17年の教育会館(現天草文化交流館の改修前の写真)新しく掲示する写真1枚目です。
平成17年の教育会館

●平成17年の別館 興亜寮(現在は取り壊され駐車場になってます。)新しく掲示する写真2枚目です。
平成17年の別館 興亜寮
春の暖かな日が続いておりましたが‥ 雨がしとしと朝から降り続いています☔☔💦

週末までお天気は雨模様の予報でしたね💦 ですが各地で桜も咲きはじめ気分は春まっしぐらです🌸(^o^)

本日は素焼きの窯入れしました(*^-^*) どんなふうに焼きあがるか楽しみですね🌸
DSC05836

DSC05837

DSC05840

DSC05841

DSC05842
器を入れました!

どの器もきれいに焼きあがりますように窯にお願いしました(*^-^*)!

雨の日が続きますが皆さま体調に気をつけてくださいね😊

(F.Y)♥♥

 天草の伝統工芸 「バラモン凧」

日の出鶴 羽

 桜の開花も聞かれ、気持ちのいい季節となりました。

風が吹けば凧あげもいいですね。

 写真は、[日の出鶴]の羽の部分。私も【天草バラモン凧の会】に入らせてもらっているのですが、一番好きな柄で、色合いといいデザインといい素晴らしいと思います。 

 鶴の羽の部分ですが、筆のカスレを利用して、ふんわりとした感じをだしてみました。見えるかな?

 天草の伝統工芸は素晴らしいですね。『ブラボー』(^▽^)/    (y・y)

こんにちは。

本日は竹細工の紹介をします。

天草文化交流館では年間を通して

様々な伝統工芸体験講座を実施しております。

竹細工教室も、来月より新しいメンバーで

初心者講座が始まります。

本日は竹細工の作り方を簡単にご紹介します。

①竹伐り(竹林から竹を切り出します

②竹切り(籠に必要な材料の長さに切ります)

③ヒゴ取り(竹包丁を使ってヒゴをとります)

④籠編み(作りたい籠を編みます)

⑤縁づくり(籠の縁や取っ手を制作します)

⑥籐巻き(縁や取っ手に籐を巻きます)

下の写真は籐を巻く前の状態です。

※今回は籠に丸みを出すために若干角をゆるく編んでます。

DSC05831

[ 1 2 3 4 5 6  次へ ]      518件中 1-5件