発見!ここの敷地内の北側にうめ、南側にひわの木があり、た・わ・わに実がなってまーす。
私の家の梅の木も今年は豊作で、昨日ちょうど梅契りをしたところです。
ざるいっぱい取れたのでシロップ漬けにし、うめジュースで飲める日が楽しみです‼(k・m)
実ったよ(^_-)-☆実ったよ(^_-)-☆
天気の良い日が続いてましたが、雨が少しずつ降ってきました☔ もうすぐ梅雨の季節になりそうですね…
ふと…廊下にアジサイの花が飾ってありました!うす桃色のアジサイでした😊(うす桃色は交流館の裏に咲いています)(池の傍にある青色のアジサイはまだ蕾でした😊)
アジサイの花を見ていると梅雨の時期なんだなぁ~と思います!(*^-^*)アジサイの花言葉も幅広くあるようです。色によって花言葉も違うようですね(*^-^*)(^^♪
vxzogdggfdshlkiubgfsfjhjhhgfhgfsfjkjhhgfshkljhhgfsatkhdjddheudhhdjjsdjsjsjkkdjsd
 ももいろの花がかわいいですね(^O^)/
これからもっともっとたくさん咲いてくれるはずです❀❀(*^▽^*)
アジサイの時期が終わる頃は暑い夏がやってきます☀🌺🌺~
(Y.F)❤❤
 天草文化交流館の池の金魚100匹とメダカ30匹は、昨年、サギに食べられてしまい、壊滅状態となりました。とても人なれしていて餌をあげるときは、集まってきていた魚は、サギのおなかの中です。
 しかしです。3月頃に、池の掃除のため、溜めたあった水を抜いていると、なんと、金魚10匹、メダカ8匹が次々に確認できました。でも、池の水を入れ替えた後も、相変わらホテイアオイの陰に隠れて姿を現さない魚たちです。餌をばらまいても集まってきません。心配していましたが、最近少し変化が出てきました。
昨年からすると一回り大きくなって、池を悠々と泳いでいる姿を発見しました。古いホテイアオイは枯れて、新しく生まれたホテイアオイが少しちらほら隠れる場所が少なくなったのか、昨年のサギの怖さを忘れてしまったのか定かではありませんが、良い傾向です。春は、魚たちの産卵の時期でもあります。水温もだいぶ暖かくなってきたので、ふ化して仲間が増えるといいのですが・・・
今後も、魚たちの動向から目が離せません。皆さんも来館の折には、少しだけそっと覗いてみてくださいね(n_i)

ikekin1

ikekin2


 『 ど根性カエル 』と『 風車 』 

竹玩具 ど根性カエル竹玩具 風車

 毎年夏休みには子供向けの講座がありますが、今年は新しく竹玩具講座が仲間入りしました~(^O^)/

 写真は『ど根性カエル』と『風車』ですが、木にぶら下がっているカエル🐸がとても気持ちよさそうですよね~ でも、このカエルど根性カエルなので自分の力で動くらしいです。私がまだ仕組みをよく理解してないので、どんな動きをするのか? 謎ですが(^-^; 楽しみです。他にもいろんな講座を企画していますので、交流館へ足を運んでみてください  (y・y)


 文化交流館体験事業の一環で令和4年度の第1回目の「陶芸ろくろ1回体験」が始まりました。本年度は奇数月に6回実施いたします。そして、素焼き後には絵付けまで体験することができます。
 今日は、4人の皆さんの了解を得て、楽しそうに「ろくろ体験」をされてる様子を紹介をします。
 コロナ対策で窓を開けながら、自分の作品を目指して作っておられます。
 粘土2kgでお茶碗など、回転の遠心力を生かし、形のいい素晴らしい「器」を簡単に、まるで、陶芸家になられた気分で作られました!
 何もかも忘れて集中され、素晴らしい器が出来上がりました!!
 出来上がりを見せてもらうと「あったかくて心優しい気持ち」になれるような感じがします😊。
 ろくろ体験は初めての方でも安心して気軽に楽しむことができます!
 皆様も体験されてはどうですか? 
 当館の「HP」等でご案内をしております。予約をしていただくと体験をすることができます。詳しくは、天草文化交流館(0969-27-5665)までお問い合わせください。

陶芸陶芸陶芸陶芸陶芸陶芸
前へ  198 199 200 201 202 203 204 205 206 207  次へ ]      1047件中 1006-1010件