久しぶりの雨です☔予報では週末はお天気がくずれるとのことだったのでテルテルぼうずさんに「天気になりますように…」とお願いしていました😊願いは叶って明日の予報は晴れ☀マークになりました(*^-^*)明日お出かけの方はよかったですね!今日はバラモン凧教室の三回目です!下書きした絵に色付けをしていく作業になります!(^^)!色々な絵の具で色付けされるとどんどん完成のイメージがわいてきますね☆☆☆
bshuiekjkddkkshdfurmjmfkfjsjkflfjfjjhdhdhhhhhdkdkdfkjfjjhbfjgkejjhrhjjskfkfkkl
出来上がりが楽しみですね(^O^)⤴空高く舞い上がるバラモン凧の姿が今から待ち遠しいです(*^-^*)
(Y.F)❤❤

チョッキチョッキ✂ チョッキチョッキ♪

植木 選定 2

 今日は交流館の庭の植木の剪定作業です。

チョッキチョッキとリズミカルなハサミの音が心地よく響いていました。

 私事ですが、幼い頃、庭師や大工さん、左官さんに憧れていて、職人さんの仕事を飽きもせずずっと見ていた覚えがあります。何の仕事でも極めた職人さんって素敵ですよね♥

 ここ何日かで随分気温も下がり、肌寒くなってきました。植木たちも冬を迎える準備に入ったことでしょう

 来年は暖かい穏やかな春がやってきますように☆彡

(y・y)

 今日もよく晴れて風が気持ちいいですね😊

 今日は午後に絵付け体験が入っているので釉薬を午前中にかき混ぜました。
釉薬は少し経つと水と分離して容器の底に沈んでしまい、前の絵付けから日数があくと固まってしまいます。
釉薬かたまり
こんな風に固まった釉薬を底から剥ぎます。すごく力がいります!
釉薬サラサラ
固まりをつぶして手やひしゃくを使ってサラサラな状態になるまで根気よくかき混ぜます。
絵付け1 絵付け2
絵付け3
今日のお客様は白とるり(青)、白とおりべ(緑)の釉薬で絵付けをされました。焼く前はおりべもるりも似た色であまり見分けがつきません。仕上がりが楽しみです!(^^)! (TE)


おしえ1

本日は、「天草押し絵教室」の開催日です。教室の様子をアップしてみました。
天草文化交流館では、天草の伝統工芸の伝承と保存の活動をしております。その中で「天草押し絵」は、当館の開館当時から、その保存のために教室を年間通して行っております。天草押し絵の歴史は、江戸時代に、さかのぼり、錦絵と違い立体感のある押し絵は、当時の人々の心を掴んだと言われています。当時は、押し絵に、竹串を刺し、桐の木の台座に立てて、雛飾りなを作ったと言われています。現在も、旧家のたんすや長持ちの中に大切に保管されているかもしれません。現在は、平面の壁掛けなどにして飾って楽しまれています。現在も、趣味として多くの方に親しまれている「押し絵」。興味がわかれた方は挑戦して見られたらいかがでしょうか。当天草文化交流館でも開催しますので、広報や当館のホームページにてご確認ください。

う~ん(#^.^#) いい香り~🌸

金木犀 花金木犀 花 2

 うん? 何かいい香りがする~(*^-^*) 振り返り見渡してみると交流館の庭に『金木犀』の花がそっと咲いていました。

 ひとつひとつはとても小さな小さな花なのに、この時期になると、どこからともなく、まるで 『ここに咲いてるよ~』って話しかけているように咲いてくれます。

 幼い頃は、拾い集めて、におい袋にしてカバンに入れたりして楽しんだりしていました。

 花言葉は「謙虚」「謙遜」「気高い人」「陶酔」「初恋」。

 開花して4~5日で散ってしまう儚い花だそうで、見つけた際には、ぜひ愛でてみてください。 (y.y)


前へ  202 203 204 205 206 207 208 209 210 211  次へ ]      1126件中 1026-1030件