天草押し絵完成作品と満開のつつじ

天草押し絵 完成 ひな壇つつじ 満開

 昨年より開催しております天草の伝統工芸「天草押し絵」の教室が開催されました。今日が第1回目とのことで、初めて押し絵に触れる方、裁縫をしているからと手慣れた方、

様々ですが、戸惑いながらも上手く作業をされておられました。今後、どんな作品が出来上がるか楽しみですね。

 写真は昨年より先生方が制作されておられた「ひな壇飾り」です。小物もあわせて飾ってみるとなんと素敵なんでしょう♡ 素晴らしい作品が完成していました。作品展開催の予定もあるので、お披露目の時はぜひご覧になられてください。

 交流館庭につつじが咲き誇っていました。桜が終わり山々には藤の花が咲き始め、庭にはつつじ🌸季節の移ろいはお花たちが教えてくれますね。(y・y)

 今日は、お客様が陶芸体験で作られた作品を削っています。
 まず、作品を逆さまにしてロクロに固定し、高台(器の底の部分)の大きさをきめます。
(器に対して大きすぎるとバランスが良くなく、小さすぎると不安定な形になります。)
 高台以外にも全体の形と厚みを整えます。また、お客様の希望で「取って」も付けることができます。
 作業が終わると窯(温度700度)で2日間素焼きします。
(そのあとは絵付け、本焼き(温度1250度)3日間が待ってます。)
 いろんな作業がありますが、出来上がりが非常に楽しみです!!    TT
陶芸陶芸陶芸陶芸
天草文化交流館は、昭和10年に天草の教育施設として建てられ、昭和初期のモダンな建築技術が認められて、平成18年に国の有形文化財となりました。その後、平成20年に現在の「天草文化交流館」となり、天草の伝統工芸の伝承と保存の活動をしておりますが、建物のレトロな感じも人気で、結婚式の前撮りなどにも使っていただいたりしますが。敷地内の庭園の様子も木々が大きくなり様変わりしています。お越しの際は見比べてみるのも楽しいかもしれません。当館で、当時の写真を保管してますので興味があられる方はお申し付けください。秘蔵写真をお見せいたします。(n_i)
(昭和10年)87年前
niwa001
(令和4年)現在
niwa002

 着古したTシャツでECOな布ぞうり

エコ布ぞうりエコ布ぞうり 制作中

 交流館の講座の中でも人気の『布ぞうり』 着古したTシャツを再利用してECOな布ぞうりを作ります。履き心地もよく履いていると床の掃除もでき、洗濯もできるので、とても使い勝手がいいです。

 以前交流館では『わら草履』を作っていましたが、わらも少なくなり、またわらをなう作業がとても難しく、教えてくださる方も少なくなり、『布ぞうり』への変更となりました。

 作り方は昔ながらなので、これも時代の流れなのでしょう。 『布ぞうり』作りみなさんも挑戦してみませんか?

(y・y)


 

とても暖かくなってきましたね!日中は暑いくらいです。予報でもこれからは暖かくなって冬物の衣類は片付けていいみたいです(*^-^*)
 今日は「手まり教室」スタートしました!~(^^♪🌺🌺全部で5回の教室です😊皆さま先生方のご指導のもと一生懸命作成に取り組んでおられました。
temari001kauikkdkshjuujejhfjjfjsjslkldjkdksksooottppopoolksowwpoitjtjjmjmd
第一回目無事終わりました!(^^)!
皆さま お疲れさまでした😊 また次回の続きが楽しみですね(^O^)/
楽しくスタートされてよかったです(*^-^*) ありがとうございました(*^▽^*)🌺
(Y.F)❤❤

前へ  204 205 206 207 208 209 210  次へ ]      1047件中 1036-1040件