来年の干支は 『寅』

干支 寅

 来年の干支は『寅』

 『寅』という字は『演』からきているとも言われているそうで、「演じる=人の前に立つ」という意味や「演(えん)」という字の語源の「延(えん)」から「延ばす」という意味を表しているそうです。

 例えば、「演技」という意味は、「技(わざ)」を延ばす(人前で見せる)」という意味から出来たという説もあるそうです。

 このような「人の前に立つ」ことや「延ばす」という意味から、「寅年」は芽を出したものが「成長していく(見えてくる)」年やこれから成長する物事の「象徴が生まれる(始まる)」年と言われているそうです。

 交流館では、毎年陶芸の干支の講座が開催されます。

コロナウィルスの影響で外出も控え、こもりがちだった今年。来年に向けての干支づくりの講座に参加することで新しい年を迎える準備をしていただき、来年が良い年になりますようにと願いをこめて講座を楽しんでいただけたらいいなと思います。11月号の市政だよりで募集しますので、皆様のご参加お待ちしております。 (y.y)

水墨画愛好会会員の作品展開催中(10月3日まで)

水墨画が持つ墨の濃淡やにじみ、ぼかしなどの美しさをご堪能ください。

◇ 9月25日㊏~10月3日㊐  9:00~17:00

  ※25日は午後1時から、3日は午後4時まで

      ※9月27日㊊は休館日

◇ところ 天草文化交流館 2階多目的室

 毎年恒例の「天草墨友会」の方々の水墨画展です。毎回、毎回、驚くような作品が並んでいます。

ぜひ、一度ご覧になられてみてください。 (TT)

水墨画水墨画水墨画水墨画水墨画水墨画水墨画水墨画水墨画水墨画

もうすぐ9月も終わりになり秋のせせらぎが漂う今日この頃です(*^-^*)!交流館の裏庭のヒマワリが見事に咲きほこりました(^O^)/ここだけは夏をまだまだ感じます!
まままmmきじkkkkしききいいい
黄色が夏って感じですね(^O^)一つの花から二つの花が咲いているのを見つけました!双子のヒマワリちゃん!!
ふたふたふりふりゆゆyyy
かわいいですね💛💛ヒマワリが終わると夏も終わりな気がします…秋の訪れはもうすぐです🍁(Y.F)💕💕
天草文化交流館では、2021年7月に夏休み子ども伝統工芸等制作体験教室を開催しました。天草の伝統工芸 天草手まりに挑戦していただきました。参加者の真剣なまなざしと先生の指導の様子をお楽しみください。(n_i)


 爽やかな秋晴れが続いていますね
今日は天草土人形の「三番叟(さんばそう)」をご紹介します。

三番叟
  三番叟は狂言、歌舞伎、人形浄瑠璃などの演目として有名です。
もともとは五穀豊穣を祈り神社の祭礼に奉納されてきました。
狂言では「演じる」とは言わず「踏む」というくらい足拍子が印象的な演目だそうです。
写真ではわかりづらいですが片足を大きく上げており、足拍子の様子を表しているのかなと思います。(TE)



前へ  209 210 211 212 213 214 215 216 217 218  次へ ]      1132件中 1061-1065件