今日は日差しが痛いほどまぶしいですね 
下の写真は手まりの『のし』です。1つの手まりをそれぞれ違う面から写したものです。
のし部分の配色が違っているのがわかりますか?
のし①

のし②

のし③
 のしは「熨斗鮑(のしあわび)」の略で、鮑を薄く切って伸ばして乾かしたものを伊勢神宮に献上したのが始まりです。このことは「日本書紀」に記されており、現在でも年に数回奉納されています。
長寿をもたらす縁起物とされ、鎌倉~戦国時代には″敵を打ちのばす”という意味で武運長久の縁起もかつがれていました。
江戸時代に入ると贈り物に添えて祝意を示すという習慣が広まっていきました。ただ熨斗鮑は高価なものだったため、代わりにサザエや昆布、布海苔、鳥の羽などを代わりに用いたこともあったようです。
現在では紙の折熨斗に変化していますが喜び祝う気持ちを託すことには変わりありませんね。(TE)






このたび、天草文化交流館では。恥ずかしながら初めてユーチューブ動画をアップしてみました。処女作なので至らないところも多数あるかとおもいますが、お楽しみください。
今回は、天草文化交流館主催の「ハーバリウム制作講座」の様子をアップしてみました。今後も、できるだけ多くの情報発信ができるように取り組んでいきたいと思いますので応援よろしくお願いします。(n_i)

東屋のポスター

東屋 庭 東屋 庭3

 交流館には素敵な東屋があります。

 東屋とは、主に庭や公園などに設けられる柱と屋根だけの、休憩用、あるいは眺望用の小さな建物のことで、屋外で休憩するためのスペースです。

 東屋を設置することで、日差しを遮ってくれる屋根の下で風を感じながら快適に過ごしたり、ティータイムを楽しんだりすることができます。

 また、このような休憩するスペースがあれば自然と庭に足が向く機会も増え、屋外での活動によって健康を促進することにもつながります。

 こんな素敵な目的がある東屋なのに、最近、庭の石を広範囲にばらまいたり、おにぎりやお菓子の袋があたり一面散乱ていたり、困った事件が相次いで起こり困惑しています。

 景観もあるので、注意喚起等のポスターなどはあまり貼りたくないのですが、やむを得ず貼ることにしました😢

 一部の方々の迷惑な行為により、多くの方の利用ができなくなる状況がなくなるよう、マナーのある行動をとっていただきたいものです。 (Y・Y)

先日天気の良い日に伸びている外の芝刈り作業しました!!(^^)!
sibabasisisibasibasotosibasiba111sisi2karitorisoso
きれいに刈り取り作業終了しました!お疲れさまでした(*´▽`*)
現在、猛烈な台風14号が近づいています。今後の進路に十分注意して早めの台風対策が必要ですね!
(Y.F)

 今日の朝は涼しくて過ごしやすかったですね(^^)日差しはまだまだきついですが…

交流館のあずまやの脇に日差しによく映える鮮やかなケイトウが咲いています。
ケイトウ①
ちょっと個性的な花の形から、花言葉も「おしゃれ」「個性」「気取り屋」と一風変わったものになっています。ドライフラワーにすると色があせないことから「色あせぬ恋」という素敵な花言葉もあります。
開花時期は11月までなのでまだまだ楽しめそうですね! (TE)
前へ  213 214 215 216 217 218 219 220 221 222  次へ ]      1139件中 1081-1085件