ガォー~>゜)~~~ 「早くしてくれよ~」

素焼き 恐竜

 夏休みこども体験で制作した恐竜たちの様子です!

天草市立御所浦白亜紀資料館の公式YouTubeチャンネルでも恐竜が暴れまわっていましたが、ここ、交流館でも恐竜が絵付けの時を今か今かと待っています。

 夏休み企画として7月に制作し、8月に絵付けをし本焼きして夏休み中には家路につく予定だった恐竜たちが、コロナウィルス感染拡大防止で交流館が閉館、または体験ができない状況にあり、絵付けができず、「早くしてくれ~」と言わんばかりに制作してくれたご主人さまである子供たちが来てくれるのを首を長~~~~~くして待ってます。もうすぐ暴れだすのではないでしょうか?

 まだまだ、不安な毎日ですが、早く収束するのを願うばかりです (Y・Y)


こんにちは(*^-^*)!暦のうえでは秋ですがまだまだ暑い日は続いております。今日は午後から粘土作り作業をしました!土練機を使っての粘土作りです!(^^)!
ne144444どーなどれんどーどどどどおれおえrどぉお
無事作業は終わりました(*^-^*)!😃(Y.F)❤❤(^_-)-☆

 天草文化交流館では、毎日ブログ(又はHPのお知らせ等)の更新を続けること(休館日除く)を年間の目標の一つとして取り組んでいます。これは、現在、継続中です。
 このブログ更新を毎日始めたのは、更新されたHPを見ることで、本交流館の活動を知っていただき、天草の伝統工芸や当館の事業に興味を持ってもらい、多くの市民や世界中の皆さんに来て、学び、体験してもらいたい、そして、元気な天草づくりの一翼を担えればという思いからです。たまに、アップした内容にコメントをいただいたりするととてもうれしく、やはり皆さんに、見ていただくことで私たちも、とても励みになります。
 HPの更新は、職員みんなで取り組んでいます。勤務の関係で、アップする担当が、同じ職員が連日になったりすることもありますが、アップした人のイニシャルを、文の最後に入れてますから、だれが書いたのか、ご存知の方にはすぐにわかります。(笑)
 これからも、当館の、また、当館ホームページ並びにブログのファンがもっと増えたらうれしいです。また、「こんなのアップして見せて?」などのリクエストもありましたらお願いします。(n_i)

今日は、天草凧の会の会員さんが、只今、バラモン凧の制作中です。凧制作の工程は 1.どのような形にするか、形の選定、絵柄の選定 2.設計する、設計に合わせて竹ひごの準備 3.設計書に合わせて組み立てて紙を貼る 4.絵柄の位置、色塗りの色合いの検討して絵塗り 5.うなり 尾っぽの制作 6.根付作業で完成です。組み立てには加工物作りの技法、絵描きには絵画の技法、文字は書道の技法が必要です。
お知らせになりますが、10月2日からバラモン凧制作体験講座が開催されます。興味があられる方は、天草市の市政だより9月号をご覧ください。お問合せは天草文化交流館です。TT
凧凧
 今日は3日前に窯入れをした器などの窯出しをしました。
夏の暑いときは窯の中の温度がなかなか下がらないので、窯出しをするまで時間がかかります。
素焼き①

素焼き②
天草土人形保存会の作られた土人形です(^-^)

素焼き③  素焼き④
自主グループの方が作られた作品です!
絵付けをされたらまたどうなるのかとても楽しみです('▽'*) (TE)


前へ  214 215 216 217 218 219 220 221 222 223  次へ ]      1139件中 1086-1090件