昨日から雨がすごいですね
下の写真は土人形の鯛抱き戎(たいだきえびす)です。
土人形「えびす様」①
 えびす様は大まかにいうと大きく2つの神様が由来となっています。
1つ目は古事記に書かれているヒルコノミコト。体が不自由で生まれてすぐ海に流されてしまいます(・_・;)始まりこそヘビーでしたが、西宮に漂着して土地の人々に大事に育てられ、やがて西宮神社のご祭神になりました😊
2つ目は日本神話に出てくる事代主神(コトシロヌシ)。日本で最初に魚釣りをしていた神様です。
 これに古くから日本の沿岸部で信仰されている、海の向こうからやってくるものが福をもたらすという「えびす信仰」が合わさり現在のえびす様ができたとされます。
二福神額面
『二福神額面』
左がえびす様、右が大黒様と位置が決まっています。右が上座で大黒様のほうが上位になります。
えびす様の由来となったコトシロヌシは、大黒様と同一視されているオオクニヌシノミコトの子です。
よく一緒に描かれることの多い仲良し神様は実は親子だったんですね('▽'*)  (TE)
こんにちは(*^-^*)!昨日までの炎天下から今日は朝から雨が降ってます☔天気予報はしばらく雨模様みたいです…( ;∀;)先日から観察しておりました交流館のヒマワリがやっと咲きました!(^^)!⤴(^O^)毎日今日か今日かと待ちわびてましたがついに黄色いかわいい姿を見せてくれました💛
やっと咲いた3やっと咲いた2やっと咲いたやっと咲いた6やっと咲いた5やっと咲いた4
館内のかわいいヒマワリも元気に生けてありました🌻クルクマの花も先日より大きくなってます!♡
雨の日も花は元気です😊(Y.F)❤❤
文化交流館の庭園に遊びに来たタマムシは大きさが4cmと大きめでした。7月から8月の約2か月にみられるようで寿命は約2か月と言われています。全体的に緑色の金属のような光沢で、背中には赤と緑の虹色のような縦じまがあり、色の変化が楽しめます。タマムシの羽は堅くて死んでもそのままきれいな姿が残るため「幸運を知らせる虫」とも言われているようです。どうか皆さんにもいいことがありますように! TT
たまむしたまむしたまむしたまむし
 今日はハーバリウム体験講座がありました('▽')
ハーバリウム③
花、貝殻、色のついた石砂などを、色のバランスを確認しながら飾っていきます

ハーバリウム①
黄色い花は新和町のはまぼうです!鮮やかできれいです😊

ハーバリウム②
最後にゆっくりオイルをそそいでできあがり‼
皆さんとても素敵なハーバリウムができていました(*^-^*) (TE)

今日の講座は天草ケーブルテレビで以下の予定で放送されます。
8月10日、11日 (10分間)「初回➡18:50~」 20:50~ 21:50~ 他
             朝 6:50~ 7:50~ 8:50~ 他
8月14日~19日 (45分間) 12:00~ 17:00~ 22:00~
 今日は午前中にエコクラフト講座の直前研修をしました。
コースター①
巻き始めの部分は難しいので先生が作っておられていて、講座ではここから編み始めます(^▽^)
コースター②  コースター③

コースター④

クラフトテープの色は赤系青系黄系ピンク系緑系ベージュ系黒系こげ茶系紫系から選んでいただけます!(^^)! (TE)

前へ  219 220 221 222 223 224 225 226 227 228  次へ ]      1140件中 1111-1115件