今日も朝から雨がすごいですね。
文化交流館は建物が古いため、横殴りの雨が降ると窓の桟に水がたまってきます(-"-)
なぜか南向きの窓だけです。
雑巾を丸めて桟に置いておくのですが、一時間おきぐらいで雑巾がぐっしょりになってしまいます。
雨漏り①
木が傷まないようにこまめに雑巾をしぼります。

2階からの川の様子
2階の北側からの眺めです。今日も川の流れが速いです。
早く雨が止みますように‼ (TE)

今日は、8月16日(月)です。本来、本日は休館日なのですが、急きょ出勤しました。
全国的に、コロナの陽性者が増え、天草市でも連日、情報が流れています。
天草文化交流館でも、明日17日(火曜日)から8月31日(火曜日)まで、休館することとなりました。
教室や講座に申し込みをいただいた方、自主グループで当館をご利用いただいている皆様など、多くの皆様にご迷惑をおかけしますが、どうぞご理解を頂ければと思います。
本日は、当館利用の関係者の皆様や関係機関に連絡をしたり、休館の看板を作ったり調整作業に追われております。9月にコロナが収まりましたら、多くの皆様の明るい声が戻ってくることを楽しみにしております。

今日は、お客様の作品に釉薬を掛けます。作品を釉薬の中に入れます。
バケツの中でしっかりと作品全体沈めます。入れている時間は3秒です。
陶芸陶芸

乾くまで逆さまにして待機。バケツから出してもすぐには起こさない。
陶芸陶芸

作品に触れないように板に置きます。作品に直接触れないように釉薬の雫を垂らすようにそうっと乗せます。
出来上がりが楽しみです。TT
陶芸陶芸



YouTube1

なんと皆さま、YouTubeをご存知でしょうか?
ただいま、画像編集ソフトを使い、天草文化交流館主催事業の動画の編集の勉強中です。まもなくアップされましたらご覧ください。慣れてくると茶々ってできるようになるのでしょうが、あとは、編集者のセンスもありますよね。第1回の運営委員会で、YouTubeにアップして世界に発信したらどうかという意見があり早速、取り組んでおりますが、何せ初めてで、ちゃんとしたのが出来上がるのか心配ではありますが頑張ってみます。皆さま応援お願いします。話は変わりますが、この前出演したみつばちラジオ(8月14日現在まだ放送中)は、知り合いからの評価、「原稿棒読みやん」「聞きながらはらはらしたぞ!」などいわれましたが、テレビ・ラジオ3回も出れば自分としては、まあまあだったなと自信あったのですが、世間の目はそうではなかった残念(笑)でも、なんと、懲りずに、また、テレビに出ます。9月初旬ころに前撮りなので原稿作らねばなりません。あっちもこっちも、出まくってますので、最近は恥ずかしさを忘れてしまっています。そちらでも応援よろしくお願いします。ちなみにアップしている画像は、ハーバリウムの北野先生です。花嫁募集中ですので、興味があられましたら当館までお問い合わせください。お引き合わせして差し上げます。(N_I)

交流館裏手の川の流れ

川 増水 

 交流館の窓越しの川の様子です。激しく流れている様子が写真ではよくお伝えできないのが残念ですが、交流館のすぐ裏手に川が流れており、昨日からの大雨の影響でどれくらい増水しているのかを見たら、泥水と流木がすごい勢いで流れている様子が確認できました。

 昨日より、避難所開設の情報や道路の通行止めの情報が次々に携帯のメールに入り、昨晩は激しい雨音とともにみなさんあまり眠れてないのではないでしょうか?

 ニュースを目にしても、山火事が民家までせまってきている映像がながれる一方では水害で町が流されるなど、世界的にみても異常気象が起こっているのが心配です。

 大きな災害がおこらないことを祈るばかりです。 (Y・Y)


前へ  218 219 220 221 222 223 224 225 226 227  次へ ]      1140件中 1106-1110件