今日はステンドグラス講座がありました。
始めにあらかじめ葉っぱの形にカットされたガラスのまわりにテープをぐるっと巻き付けていきます。
葉っぱ
ガラスの両端から均等の幅にテープがはみ出すように巻き付けていくのですが、なかなかこれが難しいです。
ヘラをつかってしっかりくっつけていきます。
葉っぱ
テープを巻き付けたパーツを葉っぱの形に組み立てます。
葉っぱ 
そのあとハンダ付けしていきます。温度は180℃になるそうです!
葉っぱ                                                                                                                                                                                                                                       とてもステキなステンドグラスができあがりました!(^^)!  (TE)
昨夜から心配していた天気も晴れてよかったですね☀(^O^)/今日の午前中屋外で「しめ縄制作体験講座」が行われました😊凧会の方にもご指導していただき立派なしめ縄を参加された皆様作っておられました(*^-^*)
jakaiwjhhhisolwnhfywukajsuehhdnkaijcmkisoshdhjnnmkjhsksjhdlkmslkkjhghgflkujgjhjuhyikjuyh;loikmjjhnbgfksujjhygggtggg
kajdsyhbjhnjjj
本日は、しめ縄制作体験にご参加いただいてありがとうございました!(^^)!自分で制作されたしめ縄を飾られて良いお年をお迎えください!🎍寒い中お疲れさまでした(^O^)/
(Y.F)❤❤
KKT1

バラモン凧がKKTテレビ局のサタココ(土曜日午前中に放送)番組で紹介されることになり、本日取材がありました。熊本のスター「ばってんジョージ」さんが、バラモン凧作りにチャレンジして、凧揚げ体験するまでの取材となりました。放送は、12月11日午前9時20分ころからの番組とのことです。皆さま是非テレビもご覧ください。(n_i)

『縦の糸はあなた~横の糸は私~ 』の歌のような講座です。今日は、手織り教室(花風雅)さん5名の方が体験されています。少しづづ形になっていくのが楽しみのようです。そんな手織りのよろこびを皆さんも見学してみませんか。TT

手織り手織り手織り手織り手織り手織り


認知症を考える講座に参加

認知症を考える 講座認知症を考える 講座 2

 認知症サポーターフォローアップ講座

 『認知症を考える』 ~正しい理解と、好ましい支援~

という講演会に出席してきました。

 まずはじめに、2025年に高齢者のうち「5人に1人」が認知症を患う時代となり、2030年には「4人に1人」、2040年には「3人に1人」の割合になるというデータが示され、私事ながら高齢の母のことを思い出さずにはいられませんでした。

 講座の内容は、身近な話題を例にとり、とても解りやすく、特に印象に残ったのが、 高齢の方が耳が遠くなり、「はぁ~? なんて~? 聞こえんとばい」などと、おっしゃった際、耳元で大きな声で返答しがちですが、言語情報の伝達率は7%しかなく、聴覚情報の伝達率は38%、視覚情報での伝達率は55%と高く、身振り手振りのジェスチャーで伝えることが望ましいということ。実践したいと思います。

 また、『心を揺さぶった時に記憶に残る』の言葉が心にささりました。日頃より意識していきたいと思いました。 (y・y)

 

 

前へ  197 198 199 200 201 202 203 204 205 206  次へ ]      1125件中 1001-1005件