ろくろ一回体験の釉掛けの様子です (^O^)/

釉掛け 体験 ろくろ 3釉掛け 体験 ろくろ釉掛け 体験 ろくろ 2

 今日は、ろくろ一回体験の釉掛けの日でした。

ろくろで成形したものを乾燥させ、高台削り→乾燥→素焼き→釉掛け→本焼きとなります。

 みなさん、どんな色にしようか?どんな絵を描こうか?悩みに悩んで私だけの一品を作られておられました。

 この考える時間、創造する時間が楽しいですよね。

 どんな風に焼きあがるのか?楽しみに帰られました。

 陶芸は、焼きあがるまで本当にわからないので、やめられないです😊   (y・y)

 こんにちわ。昨日のしめ縄講座の筋肉痛に耐えつつ、窯出しした陶芸の仕分けをしています。
泉さんの作品
上の作品は自主教室の方の作品です。いつもいろいろな形の作品を作られていて見るのがとても楽しみです(^^)
やまぐち保育園の作品
これはやまぐち保育園の子どもさんたちの作ったお茶碗です。とても上手にできあがりました!
お客さんの① お客さんの②
上の二つの写真は絵付けも体験していただいたお客さまの作品です。絵がとても凝っています!
他にもいろいろな作品ができあがっており、毎回楽しんで鑑賞させていただいています😊 (TE)


本日「しめ縄制作体験」が大安吉日の午前中に行われました!😊朝から雨模様で心配されましたが晴れてきて良い天気になりました!運気も良い中、皆様とても上手にしめ縄を作られてました🌺前回(12/4)は風も強く藁(わら)が風に乗って飛ばされていましたが今回は風もなく穏やかな天候のもと制作が進められていました(^O^)/
skienjhsklijkjdlkikasdbyhjkhawddfggggfgtrqiokuykijuyhooonbnbnbnbhhhhlkikujjjkhiujkjhgfdsa
立派なしめ縄が完成しました(*^▽^*)❤本日は「しめ縄制作体験」にご参加いただいてありがとうございました(*^-^*)自分で手作りされたしめ縄を飾って来年も良い年をお迎えくださいね(^O^)🎍⤴⤴
(Y.F)❤❤
 天草文化交流館に100匹の金魚を7月にいただき、元気に育って。体長1センチくらいの稚魚が数か月で、体長7~8センチくらいまで成長し、来春は多くの赤ちゃんが生まれることを期待していた矢先に事件は起こりました。餌が無くなったので、購入しに行こうと事務所を出て、金魚たちの様子を見たら、なんと1匹もいないのです。呆然としました。そこで、気になるのは、だれが金魚たちを誘拐したのか?でした。しばらくして、やってきた鳥のサギです。そばから離れようとしません。どうも、鳥のサギにみんな食べられてしまったようです。想定外の出来事に、落胆。でも、ひょっとして、ホテイアオイの根に避難しているメダカでもいたら助けてやりたい気持ちで、鳥よけネットを設置することにしました。1匹でも生き残っていてくれ~というのが私たちの願いです。
魚のいない池、獲物を狙っているサギ、追っ払われても当館の東屋から高笑いしているサギです。自然の摂理なのでサギは責められませんが、今後捕食されない対策をとることとしました。(n_i)


さぎ1サギ2サギ3
今日は第5回目の江戸時代から伝わる「天草押し絵」制作体験教室がありました。花鳥・人物などの形を厚紙で作り、これを布でくるみ、中に綿をつめて高低を付け板などに張り付けて仕上げる布細工の一種です。今日の様子をご覧ください。TT
押し絵押し絵押し絵押し絵押し絵
前へ  196 197 198 199 200 201 202 203 204 205  次へ ]      1126件中 996-1000件