前回、陶芸ロクロ体験されたお客様が、自分で作られたお皿の素焼きが完了しましたので、今日は、お二人で絵付け体験に来られました。
 了解を得ましたので様子を紹介します。前回、何もかも忘れ集中し心を込めて作られた作品に、表情ゆたかに釉薬をかけられています。
 釉薬を掛けて本焼きすることでいろんな色を出すことができます。また、水が漏れないようにしたり、汚れが付きにくくにもなります。どうかきれいに焼きあがりますように!!
  皆さんも体験してみませんか!陶芸体験は、当館の「HP」等でご案内をしております。予約をしていただくと体験をすることができます。詳しくは、天草文化交流館(0969-27-5665)までお問い合わせください。TT
陶芸陶芸陶芸陶芸陶芸陶芸

 熊本県博物館ネットワークセンター研修会

なにわホネホネ団

 本日は、交流館2階で熊本県博物館ネットワークセンター主催で、「思いをカタチにする企画づくり」というテーマで講演会が開催されました。

 ここ、交流館でも作品展や夏休み親子体験などを企画させていただく機会があるので、参考にさせていただくことも多く、とても興味深く聞かせていただきました。

 中でも、写真の「なにわホネホネ団」の話に個人的にとても驚いたのですが、団員が340名ほどで、子供さんから大人の方、獣医さんなどの専門の方などもおられて、哺乳類や鳥の標本(骨格標本・なめし皮・仮はく製など)の作成をお手伝いしているサークルだそうです。

 私にとって創造もつかない活動で、驚き😲でした。

世の中にはまだ知らないことばかりですね。   (y・y)

 

 

  今日は第5回目の江戸時代から伝わる「天草押し絵」制作体験教室がありました。花鳥・人物などの形を厚紙で作り、これを布でくるみ、中に綿をつめて高低を付け板などに張り付けて仕上げる布細工の一種です。今日の様子をご覧ください。TT
押し絵押し絵押し絵押し絵
雨の翌日は蒸し蒸しです!まだまだ梅雨はあけませんね~早くあけてほしいですね!来週も雨マークや気温の暑さが気になりますが…乗り切っていきましょう!(^O^)/
交流館の池のまわりにオレンジ色の花がひときわ目立っていました!あざやかに咲いてます!
jdjdhdhhd
ふと先に赤紫のかわいい花も元気に咲いているのを見つけました(*^-^*)
jshahuhwshfdsppie
 雨や暑さの中しっかり咲いていましたよ~
すると目の前に…ん? トンボだ~~
zewllhgfgshjdjudhd
昼下がり…トンボさんも休憩かな😊
yhsbdjiqq
数回飛んでは休憩してましたよ~(*^-^*) 淡いブルーのトンボさんに癒されました(*^▽^*)🌺
(Y.F)❤❤
 天草文化交流館で、現在実施中の「バラモン凧制作体験教室」は、4月から月2回の5回シリーズで、1つの凧を完成させます。期間中は、教室参加者の皆さんは、好きな時に交流館に来てご自分のペースで凧つくりを楽しむことができます。本日、絵付け作業を楽しんでおられるこの方もそのお一人です。基本形の絵柄はありますが、自分のオリジナルを取り混ぜながら、絵付けができますので、まさにオンリーワンの作品になると思います。昨日は、別の参加者の方が2人で見えておられました。7月3日が、教室の最終日で、「錦島運動広場」で凧揚げ大会です。素敵な凧が大空まで舞い上がることを楽しみにしております。凧揚げ大会の日は、晴れるといいですね(n_i)

えつ2オリ
えつ1
えつ1





前へ  180 181 182 183 184 185 186 187 188 189  次へ ]      988件中 916-920件