少し前に、当館の池で育てておりました金魚約100匹、メダカ20匹くらいが、すべて、野鳥のサギの餌となり、全滅したことをブログでアップしましたが、その後の報告をしたいと思います。当時、ホテイアオイが池一面を覆っておりましたが、サギは、池の中央に棒のごとく細い足をピクリとも動かすことなく、次々に金魚やメダカを捕食し全滅させたかと思っておりました。最近、そのホテイアオイが少し枯れて小さくなっています。その隙間から、赤色の金魚1匹と同じく赤い色のメダカ1匹を発見しました。絶滅したかと思っていましたが、生き残りの金魚とメダカがいたのです。てっきり全滅したと思っていましたので、ここから分けてもらって家で飼っていた金魚6匹を池に戻したばかりだったのでとても感激しました。サギから仲間を捕食されて用心深くなっている金魚やメダカはなかなか姿を現してくれませんが、暖かくなって仲間が増えることを願っております。その際は、皆様、当館の庭園見学とともに池ものぞいていただければ光栄です。現在は、ご覧のとおり池にネットをかけてサギ対策をしております。(n_i)

交流館池1

 陶芸用に加工された粘土は、もう一度再生することが可能です。今日は、固くなった粘土を柔らかくするため、水を加えながら土を練る機械の土練機に粘土を入れています。4回繰り返し練ってみて耳たぶくらいの柔らかさになればオッケーです。陶芸の「手びねり体験」や「ろくろ体験」ができるように頑張りました。TT
土つくり土つくり土つくり土つくり土つくり土つくり
🌸 暖かくなったかな~と…いえいえ、やっぱりすごく寒いですね! 外から☀おひさまがニコニコ照らしてくれてはあったまってるのに体は冷え冷えします~風邪をひかないように気を付けないとですね~(*^^)v
寒い中、先日より凧会の方がバラモン凧を作っておられました(*^。^*)今日はどんな作業されてるのでしょう!(^^)! 「うなり」の部分を作成されてました。「うなり」とはバラモン凧の裏に弓のようなかんじで凧を揚げたときにビュンビュンと音がするものです。「うなり」の音を近くで聞くとすさまじい音がしてとても感動的でした~😊!
ますます完成が楽しみです(*^-^*) 
jakkdjjuuuyyrrksllikfjrofokiepppqkdjfuyhkdllookjkjjjjjjjkikolpooiiuuyhykmjjhyytrrewqppoioikjkiuuukdewq@pooiiy
次回の作成がまた 待ち遠しいです(*^-^*)🌸🌸
 凧つくりの紹介でした(●^o^●)(Y.F)❤❤

 交流館の玄関の看板リニュアル~♥

たたらで看板1たたらで看板2たたらで看板3たたらで看板4

 今日はたたらで看板づくり。交流館には開館当時に作られたと思われるレトロな看板があり、色も褪せてきたため、色を塗り替え、せっかくなので交流館らしく陶器で作成することとしました。

 写真は作っている様子です。

 たたら作りで、まず粘土を7mmの板状にのばし、型紙にそって文字をなぞり、カッターで粘土を切り抜き、ひび割れしないよう布・スポンジ・竹串で丁寧に整えたら完成。この後、素焼き→釉掛け→本焼きと進みます。

 どんな仕上がりになるか楽しみですね。

 駐車場側の入口にも職員全員で丁寧に丁寧に頑張って作った『天草文化交流館』の陶板があるのですが、みなさんあまりお気づきではないようです。機会がありましたら、ご覧になられてみてください。(y・y)

 

 

 

 今日は朝一で作陶展示場の最終お片づけをしています。
パネルや看板などは職員の数が揃った日にしかできないのでパパッとしてしまいます。
お片付け
机が普通の物より重いので腰を痛めないように気をつけつつ片付けます(-""-)"
お片付け  お片付け 
お片付け   
だんだん体がポカポカしてきて暑いぐらいです。
ねこ  ねこ
ふと窓の外を見ると向かいの病院に猫を発見('ω') そういえば昨日は猫の日でしたね。しばらく休憩をしながら猫に癒されました😊 (TE)
前へ  184 185 186 187 188 189 190 191 192 193  次へ ]      1127件中 936-940件