本日は、令和3年度、最後の「押し絵教室」でした。長らくコロナの蔓延防止期間が続いておりましたので、今年度の最後の締めを行うことができ本当によかったと思います。受講者の皆さんは、中には作品の完成途中の方もおられますが、4月からは、自主グループ「ウグイス」のメンバーとして、これまで通り、山口先生、石山先生と共に活動をされることなっています。来年度もこれまで以上にご活躍されますことを期待しております。1年間本当にありがとうございました。最後の教室の様子をアップします。

おしえ1
おしえ2
おしえ3
 今日は交流館の池の中には白いメダカや赤いメダカなどが泳いでいます。
落ち葉やホコリでどうしても汚れがたまりやすいようです。
池の水を抜くまえにメダカをバケツに網で移して、池の底にたまったヘドロを取り出し、付着したコケもこそぎ落しました。そして、すっかり水も抜けて、きれいになりました!
きれいになった場所にもどるメダカを見るのが今から楽しみです!! TT
池池池池
池メダカの家1

ポッカポッカないい天気になりました!ようやく本格的な春3月⤴⤴(*^-^*)ですね🌺 昨日は寒くて
また冬の寒さを思い出すほどでした…が、今朝は一転して心地よさを肌が感じました!(^^)!
 先日お伝えした交流館の庭のハナモモを見ると、わぁ~!!たくさん咲きはじめてましたよ😊😊
lajhujdmnneooijsolapqoeuyuteksnbvbvbbvbbv
これからもっともっと咲きますね🌸満開になるのを日々待ちながら楽しみにしてます(*^。^*)
館にお越しの際は是非ご覧くださいね。(色々なピンク色を咲かせるハナモモが咲いてますよ~~)
他の花たちも綺麗に咲いてます!
ljfnnzikdkldjjdjkjjhhgtfuuu
 館内にもきれいな花がいけてあります(*^-^*)
kjfssgjouii
ajauyhlkji
きれいなピンク色の花が館内を和ましてくれてます(*^^*)🌺
春は色んな花が咲いてhappyをまわりに注いでくれますね🌺
次回はもっと満開な様子をお伝えします。楽しみです~  (Y.F)❤❤
temari 
  昨日に引き続き今日も手まりにまつわるお話しです。手まりは色彩が鮮やかで見ているだけで華やかな気持ちになりますね。形も丸くコロンコロンしていてかわいらしいです('▽')
 昔から着物の柄として人気のある古典柄で、丸い形から「子どもが丸々と育つように」「何事も丸くおさまるように」という意味が込められています。七五三のお祝い着として、成人の晴れ着として、また結婚する時に円満な家庭を築けるようにという願いを込めて嫁入り道具として持たせたりしました。嫁ぐ娘に魔除けのお守りとして手まりを持たせるという風習もあったそうです。子どもの人生が幸せであるようにいう親の心からの願いが込められているとても素敵な柄です😊 (TE)
 
 天草の伝統工芸品である平成4年度の「南蛮手まり」制作体験講座が、4月9日から初心者の皆さんを中心に5回の講座として始まります。直径8cm程度の手まりを1つ制作していただくために、今日は、手まりに使用する糸巻きをしています。すばらしい作品ができますように TT
手まり手まり手まり手まり
手まり(回転90)(回転180)

前へ  184 185 186 187 188 189 190 191 192 193  次へ ]      1146件中 936-940件