今日は何日❔…27日です。早~いですね!もう1月も終わりそう!(^^)!「1月は行く2月は逃げる3月は去る」と聞いたことがありますが、あっという間に3月になりそうですね。気づけばもう4月!とならないよう、日々を大切に過ごしたいものです(*^-^*)厳しい寒さはまだまだ続きそうですが暖かな春はきっとくるので今から待ち遠しいです(^^♪交流館の植物たちも寒さに負けないでがんばって根付いています。
gajsjhydnhjjkkjjsnskiuusliiudkijugdloooonjhyuytr
春にはきっと交流館の庭も暖かな日差しが舞い込んでくるでしょう!楽しみです😊
ふと緑のかたまりを見つけ、ん❔四つ葉🍀のクローバーかなー よく見ると違いました🌺
似てますよね🍀😊
kokiujkkkkijapxcxc
幸せの四つ葉のクローバーどこかにあるといいですね🍀🍀

 本日 交流館に「アマビエ様」が来られました!
皆様のご健康をお祈りします😊
amskiejjjnbhhhh

(Y.F)❤❤








 とても天気がいいですね☀
今日は天草土人形の『布袋様』をご紹介します。七福神の神様としてよく知られており、中国の唐代の僧侶として実在したといわれています。中国の逸話の中でも常に袋を背負っていたから布袋というあだ名がついたと記載されており、見た目も現在の日本に伝わったものと変わらないようです。
布袋様  布袋様

布袋様
横から見るとぽっちゃりお腹が目立ちますね。背負っている大きな袋は「堪忍袋」だそうで、どんなことでも笑って許す心の広さを表しています。にこやかな笑顔でとても癒されるお姿です😊 (TE) 

素焼きとは、釉薬をかけずに低温(750℃)で作品は充分に乾燥させてから窯に入れます。
乾燥が不十分だと、内部の水分の温度が上昇し作品の膨張でひび割れの原因となります。
素焼きが完成すると、ひな人形の絵付け体験等がまっています。出来上がりが楽しみです。TT
陶芸陶芸陶芸陶芸
.陶芸陶芸
本日、1月23日に、「陶芸ろくろ体験講座」を開催しました。本日は、外国人方を含む、市内在住者4人の参加がありました。当館の事業の目的でもあります天草の伝統工芸の保存と伝承を目的に年間4シリーズの電動ろくろを使った講座を開催しています。1回目の今日は、成型(粘土から茶碗の形を作ります)、次は2月13日に、絵付け(素焼きされた焼き物に色や絵を描きます)の2回の講座となっています。本日は、天草ケーブルテレビから取材もあり、今日の「日々の話題」(毎日18時50分から放送)や「週末の日々の話題」で放送される予定です。ぜひご覧ください。(n_i)
ろくろ1
ろくろ2

手仕事をする手👋👋👋

てまり制作 手元 竹細工制作 手元手織り制作 手元

 子供のころ、大工さんの仕事をじっ~と一日中見ているのが楽しくて楽しくて休みの日には食事もご一緒するほど職人さんの仕事をみるので好きでした。

 写真は上から順番に『てまり』→『竹細工』→『手織り』の教室、講座の先生、生徒さんの作業をされているときの手元の写真です。

 手仕事をしている【手】👋ってすごくカッコいい~❤と思いませんか? すごくほれぼれしてしまいます。

 交流館でいろいろな手仕事の職人さんと出会えて本当に幸せ💕です (y・y)

前へ  189 190 191 192 193 194 195 196 197 198  次へ ]      1126件中 961-965件