今日は、お客様が陶芸体験で作られた作品を削っています。
 まず、作品を逆さまにしてロクロに固定し、高台(器の底の部分)の大きさをきめます。
(器に対して大きすぎるとバランスが良くなく、小さすぎると不安定な形になります。)
 高台以外にも全体の形と厚みを整えます。
 作業が終わると窯(温度700度)で2日間素焼きします。
(そのあとは絵付け、本焼き(温度1250度)3日間が待ってます。)
 いろんな作業がありますが、出来上がりが非常に楽しみです!! TT
DSC02505
削りの途中です。
DSC02503
削り前です。
DSC02504
削りの道具です。
DSC02506
もう少しです。
DSC02509
完成です。
DSC02510
全部完成しました。
DSC02502
 毎回ですが、このシネマ館のチラシは、当天草文化交流館でも利用者の皆様の目のつくところに設置しています。今回、ちょっと紹介してみます。この、ワンコインシネマ館は、天草の映画館と映画が天草にはたしてきた役割や文化的な価値に触れる機会を作り、天草らしい文化を後世に残す事業だそうです。フイルム映写機なので傷やコマとびもあるそうですが、古き良き時代の映画を楽しむことができそうです。料金は、大人500円、子供300円で、昭和価格となっています(笑)映画が上映されるのは、天草唯一の映画館、天草第一映劇です。とても昭和を感じる館内も心地よいです。ぜひたまには足をお運びっください。私も1月ほど前にある映画を見に行ってきましたが、なんと見知らぬ隣席の方に声をかけられ、上映前に、ちょっと世間話で盛り上がりました。「さすが天草だなあ」とうれしくなりました。(n_i)

 今日の紹介は自主教室で活動されていますステンドグラス制作体験教室「ブ-ケ」です。
チ-ム10名で結成されてから11年になられます。体験の工程はまず ①素材の選択 色、模様、透明度、表面の質感で実際に光を通してみて、でき上がりをイメージしながら素材を決定されます。 ②切る・削る 型紙をもとに板ガラスをカットする。 ③細かく削ったガラス一枚一枚にコパホイルテープ(銅はく)を巻き付ける。④カッパーホイルテープの上にハンダをのせ、ガラスをつなぎあわせて形をつくって完成となります。各生徒さんの作品がすごいです。本当に楽しさが伝わってきます。TT
DSC02484
おっ!「横綱ねこ」ちゃん!
DSC02482
一緒に、楽しさ倍増!
DSC02483
これも、すごい!
DSC02485
感動!完成が楽しみ!
DSC02486
二人とも夢中で!
DSC02487
「ル-ター」で細かく調整。集中!
朝方は少し涼しくなってきましたね😊 が…まだまだ暑いです💦
 竹細工教室の初心者講座😊初日です(*^▽^*)今日からはじまりました~(^^♪
参加者の皆様、はじめての方で これからいろんな竹細工が出来上がっていくのが楽しみですね(^o^)
DSC02463
竹割りの仕方を学び、真剣なまなざしで講師の指導を受けておられました。
DSC02467
ひとりひとりのペースにあわせて進められておられました(*^-^*)
DSC02469
竹割り、ドキドキですね。

皆さまとても上手に割っておられました!(^^)!

 この講座は来年の3月まで月2回行われます。

(Y.F)❤❤

 自分の手で物を作る体験!
 今日の陶芸教室(手びねり)を紹介します。毎月第2と第4の金曜日9時30分から2時間程度開催です。
8名の生徒さんが粘土を指先で伸ばしながら、自分の好きな形になるように整えておられます。
初心者の方にも先生が丁寧にわかりやすく教えてくださいます。陶芸の作業体験は心が落ち着いてストレス解消にもなります。
陶芸の1回体験もできますので、当館の「HP」等でご案内をしています。予約をしていただくと体験をすることができます。詳しくは、天草文化交流館 電話(0969-27-5665)までお問い合わせください。TT
DSC02430
(すごく集中!)
DSC02406
(今日も楽しみながらの・・・)
DSC02435
理想の形を目指して
DSC02432
土の感触も気持ちいい
DSC02438
集中して黙々と
DSC02439
「できた~!」
前へ  189 190 191 192 193 194 195 196 197 198  次へ ]      1101件中 961-965件