冷えますね~寒くて冷蔵庫の中にいるようです❄(*^-^*)今日は「ひな人形」の陶芸制作体験が午前中に行われました😊あかりをつけましょ♫~ぼんぼりに♪皆さんとても上手に作っておられました😊😊
kikjuuuuuuuklkmzazazalawpzoriuksdddsewqojdkkdurogkjmgmmgjdnchfyrifkkf
skslleeeoppqqqqqqjdkdkkduuurii
とてもステキなかわいい「ひな人形」ができました!このあと乾燥して素焼きをします♡次回の絵付けが楽しみですね💕お寒い中皆様ありがとうございました(*^▽^*)🎎
天草ケーブルテレビ様も取材に来られてました!1/17月曜日夕方6時50分より「あまくさ日々の話題」で放送されるそうです!楽しみですね(^O^)/🎎
(Y.F)❤❤
 まだまだ寒さが厳しくなるのはこれからですが、春気分になる早咲き桜を利用者の方から頂きました!濃いピンクの花でこれから咲くつぼみがぎっしりついており満開になるのが楽しみです。
早咲き桜 早咲き桜
桜の種類は400種ほどあるそうで、その多くは日本で生まれています。ただ桜の起源はネパールなんだそうです(゚д゚)!ずっと日本が起源だと思っていました。
 天気のいい日に咲いている花を探しに行くのもいいですね('▽') (TE)
 



今日は、お客様の作品に釉薬を掛けます。作品を釉薬の中に入れます。
バケツの中でしっかりと作品全体沈めます。入れている時間は3秒です。
陶芸陶芸

乾くまで逆さまにして待機。バケツから出してもすぐには起こさない。

陶芸陶芸

作品に触れないように板に置きます。作品に直接触れないように釉薬の雫を垂らすようにそうっと乗せます。
出来上がりが楽しみです。TT




天草各地の凧

 天草地域では、戦前まで村ごとに伝統的なバラモン凧や角凧が作られ、競ってあげられていたそうです。

 右図のように天草も(倉岳宮田)トカリー凧、(新和中田)バラモン凧、(志柿)藤凧、(河浦)バラモン凧、(下浦)金焼藤噛凧など色も形も様々で各地で志向を凝らし楽しまれていたのでしょう。

 明日1月13日は「天草凧の会」のメンバーの方々の凧あげ大会が開催される予定です。寒空の中ですが、みなさんの楽しい笑顔(^O^)/で天高く舞うことでしょう (y・y)

 

12月頃までは、コロナが落ち着きを見せて、当館の利用者の方も市外から多くお越しいただいておりましたし、このまま収まればいいなと思っておりましたが、お正月過ぎから、また、天草市内でもコロナ感染者が出ております。当館では、今後のスケジュールでは、1月から2月にかけて、陶芸「ひな人形」、「ろくろ」、「土人形」などを予定しております。また、2月5日から13日まで「子ども作陶体験事業作品展」、3月5日から13日までは、「天草文化交流館伝統工芸体験講座合同作品展」を予定しており、多くの来館者を期待しているところですが、今後のコロナ感染の動向が気になっているところです。一人一人のマスク着用や手洗い、うがいなどの励行が、有効と言われておりますし、人が多く集まる場所への移動はできるだけ避けるなど、できることを今まで通り続けていく必要があると思っています。どうか、コロナに気を付けながら素敵な日常をお過ごしください。そして、当館の利用も引き続きしていただけることを願っております。(n_i)
前へ  192 193 194 195 196 197 198 199 200 201  次へ ]      1131件中 976-980件