今日の陶芸教室は 《ひな人形》

ひな人形 制作 1ひな人形 制作 2

 今日はクリスマスイブ🎄なのに、陶芸教室では《ひな人形作り》でした。

 陶芸は出来上がるまでの期間が長いので、先を見越してだいたいシーズンの2か月前に作成します。

 《ひな人形》の行列です。いかがですか?

仕上がりは2枚目の写真のようになる予定です。

同じように制作するのにも関わらず、それぞれの《ひな人形》ができるのが楽しいですね。

 人形関係は、作る人に似てくるのも特徴です❤ (y・y)


天草凧の会の皆さんが新年の凧揚げに向けて熱心に作業されています。皆さんも凧制作に興味があられる方は天草文化交流館へお問い合わせください。
参考に、天草凧の会は平成16年2月に結成され、平成22年に「天草バラモン凧」の名前で天草凧の会が「熊本県伝統工芸品」に指定されました。また、同年には天草文化協会より「天草文化奨励賞」を頂いておられます。(天草凧の会の会員数41名)TT
凧凧凧凧
暖かな日になりましたね!予報でも今日は洗濯物もよく乾くだろうということでした!(^^)!👕太陽の日差しが心地いい中🌼陶芸のけずり作業の様子です😊😊
jahhhhshsgtttoiuioert;lppojjhykkgd nhjyslikuyjuhytgfredpohyhyyhhhhhkijuhygtfrdelzxcdswqiu
先日体験に来られたお客様の作品をけずっているところです(*^-^*)
この後マグカップの取っ手部分をつけて乾かして素焼きをします(^O^)
(Y.F)❤❤
 ※今日は「冬至」ですね🌼この日に柚子湯に入ったりかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われてます。(*^。^*)冬至が過ぎれば、少しずつ日が長くなっていきます。とはいえ寒さはこれからが本番。ホックホックのかぼちゃとあったかい柚子湯で、冬を乗り切りましょう!
 今日の午前中は天草凧の会の皆様が神棚用のしめ縄を作られていました。
毎年しめ縄講座のご指導をしていただいているので、パパッとあっという間に作られてしまいます。
しめ縄 しめ縄しめ縄 しめ縄
そしてお昼からは凧作りをされていました。年明けに出張講座がたくさん入っているので準備が大変です!
糸巻き 糸巻き
手作りの糸巻きの機械で高速で巻いています。
 凧揚げ(回転90)
できあがった凧を揚げています。風が弱かったですが一瞬風が吹いたときに揚がりました。
一日大変お疲れさまでした!(^^)! (TE)


本当に金魚みたい(^o^)

キンギョソウ干支 『寅』
 たくさんのキンギョソウを頂きました〜☺️
一本でもとても華やかな花なのに、バケツ3個分何本あったのでしょう❓100本くらい❓見事な咲っぷりです。
 キンギョソウというくらいなので、一つの花を観察して見るとひらひらと本当に金魚みたいです。花って不思議ですよね❓どうしてこんな形になるのでしょうか❓
 花言葉を調べて見ると『おしゃべり』。確かにみんなでおしゃべりしているようにも見えますが、花言葉を知らずにおしゃべりな人にプレゼントしちゃうとちょっと気まづいことになりそう
(^O^)注意しましょう!
 そして寅は、キンギョソウを下さった方の奥さまの作品です。すごく愛敬のある寅ですよね。正月の出番待ちをしている様子です。 (y・y)
 

前へ  194 195 196 197 198 199 200 201 202 203  次へ ]      1126件中 986-990件