こんにちは。

文化交流館の職員になって2週目

いよいよ陶芸の練習を始めました。

文化交流館では「手びねり」と「ろくろ」の

2種類が体験ができます。

前に何度か、公民館講座などで

手びねりは経験したことがありましたが

ろくろは初めての体験でした。

やってみると、やっぱり難しいですね

これから、しっかりと勉強して

体験教室の講師ができるように頑張りたいと思います。

手びねり・ろくろ体験の申し込みは→

文化交流館 TEL:27-5665

DSC01194-1
【写真:手びねり】※若干いびつになりましたw

DSC01196-2
【写真:ろくろ】※思った以上に上手くできましたw

〈T.k〉




 可愛い作品が揃ってます🐰

みどりん工房 作品展

 写真は以前、交流館作品展で展示されていた、ちりめん細工の先生、生徒さんの作品です。

 さげものあり、羽子板あり、いろいろなバリエーションが楽しいですね。見れば見るほど細かい丁寧な手仕事で素晴らしいです。手仕事ばんざ~い👏って感じです。 (y・y)

 本日は、「バラモン凧制作体験教室」5回目、最終日(本教室は、5月から3か月かけて、5回の教室を開催しており、本日は、完成した凧の仕掛けの取り付けや飛ばし方を学ぶ内容)でした。5人の受講者は、「天草凧の会」の皆さんの協力により、大空高く凧を飛ばすことができました。
 台風の影響もあるのか、午前10時ころから,南風が吹き始め、とても良い凧あげ日和となりました。
 天草ケーブルテレビから森藤さんも取材に来てくださり、凧揚げの風景やインタビューを撮っていただきました。天草ケーブルテレビの「日々の話題」で放送してくださるとのことです。皆さん、ケーブルテレビを是非ご覧ください。
 また、このブログやケーブルテレビを見て、バラモン凧に興味を持たれた方は、次回の教室の開催は、10月から12月までの5回の教室を予定しておりますので、「市政だより」や「当交流館ホームページ」で、参加者募集の案内をいたしますので、奮ってご参加ください。皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。  (n_i)

(唸りをあげながら舞い上がるバラモン凧の勇姿)
DSC01167

(参加のみなさん揃ってパチリ)
DSC01131

(天草ケーブルテレビの森藤さんの取材を受ける「天草凧の会」竹本会長)
DSC01177
暑いです!暑い!外は灼熱です☀
 ロクロ体験準備中です(^O^)/ 
jksjjdjjd 
ねん土の準備!「菊ねり」を体験しました。見てたら簡単そうに見えますが、実際にやってみると
すごくすごく難しかったです。
jshhdjkdkjd
お客様が来られる前に体験のねん土の芯出しをしてお待ちしております!!
その後…楽しくロクロ体験!

およそ1時間後 器が完成(*^-^*)
jjdhdjjddh
とても上手に作っておられました😊
出来上がりが楽しみですね!
 すごく暑い中体験に来てくださいましてありがとうございました(*^▽^*)🌺
熱中症に気をつけてくださいね(*^-^*)
(Y.F)❤❤

本日より文化交流館の職員となりました北野です。

これまでは新和町の広報をしながら

当文化交流館にて3年半、竹細工教室の講師をしておりました。

よろしくお願いいたします。

そんなわたくしですが、

文化交流館の周辺に大好きなスポットがあります。

DSC01078
【写真:東屋】

DSC01079
【写真:アジサイ】

東屋では凧の会のみなさんと

いつも集まって楽しいお話をさせていただいております。

文化交流館に来られた際はぜひ

東屋でゆっくりとくつろがれてくださいね😊

〈T.K〉







前へ  190 191 192 193 194 195 196 197 198 199  次へ ]      1047件中 966-970件