カキツバタ・しょうぶ・あやめ ?

鯉のぼり かきつばた

 交流館廊下にカキツバタ ? もうすぐ五月の節句だな~と思いながら『鯉のぼり』も飾ってみました。

 ところで、カキツバタ・しょうぶ・あやめの違いはわかりますか? 私は見分けがつかず、いつも、この三つのうちのどれかだろうと結論付けるのですが、みなさんいかがでしょうか?

 調べてみると、三つの違いは、花びらの付け根を見たときに、模様が網目状ならあやめ、黄色い模様が入っているなら菖蒲、白い筋が通っているなら杜若(かきつばた) だそうです。こうして整理するとすっきりしますね。って書いてありますが、あらためて実物を見てみましたがわかりませんでした~笑 (^-^;  (y・y)

昨日は夏日を思わせるような暑い日差しの照り返しでしたね!道行く人の中には半袖の方がたくさんおられました!!  が…今朝はなんだか暗い夜明け…☔雨!雨☔
「雨」がシトシト音をたててます。しかもひんやり寒いです!暑かったり寒かったりと温度差に皆様も体調を崩されないように気をつけてくださいね(^_-)-☆
そのような気持ちのなか、館に来られたお客様に色とりどりの「スイートピー」の花をいただきました。春を感じられるかな~っと思ってと言われてました!まさしく春って感じですね(*^▽^*)早速、花瓶にいけました!⚘かわいいですね(*^-^*)ありがとうございました(*^▽^*)
jskksywjhsskkskshsjjsjkdjkjdjdjdkjjdkdjkdjjdddjsbbcwuowirfpmm
「スイートピー」の花言葉は…「ほのかな喜び」「優しい思い出」「門出」「別離」。
  別れと出会いの季節らしい花言葉ですね🌺まさしく春です!(^^)!♪ルンルン
(Y.F)❤❤

 陶芸 (手びねり) 体験

手びねり 体験 4/20

 すがすがしい青空が広がり、先日交流館に来訪してくれたツバメ🐦かどうかはわかりませんが、窓の外を見るとツバメが大きく羽を広げて飛んでいます。気持のいい天気ですね(^O^)/

 コロナの影響で、来館者も体験も制限されていた為、なんだか久しぶりの陶芸体験のお客様が来られました。

 まだまだ、気を緩めず感染拡大防止に気をつけなければなりませんが、ウィズコロナ時代、これからのあり方を考えなければならないですね。

 体験は女性の方3名様でしたが最初は楽しく歓談されていたのですが、だんだんと無口になり真剣に取り組まれて室内は「シーン」と静まり返っておりました。みなさんをなごませようと笑いをとるのも一苦労です😊

 写真は思い通りの素敵💛な作品完成の様子です。

 体験で楽しそうな顔をみるのが、大好きです。みなさんもどうですか~ (y.y)


 今日、文化交流館陶芸室の天井にツバメがやってきました。コロナの感染防止で窓を開けているので、入りやすかったと思います。巣を作る場所を探しているのでしょうか。
 言い伝えですが、ツバメが入ると幸運が訪れ、家が栄えるといわれますが、陶芸室の床には糞が落ちていました。しかし、自然環境がいいから、私たちも、そして、野鳥たちも幸せに暮らしていけるのではないでしょうか。TT
つばめつばめ 

 天草押し絵の手仕事に感激~(^O^)/

天草押し絵 一天草押し絵 二天草押し絵 三

 先日のブログでも紹介しましたが『天草押し絵』。ご寄贈いただいた益本様の作品を記録に残しておこうと写真を撮りながら、本当に細かい手仕事に感激です。

 写真は、原画と思われるもの→原画を元に型紙をおこし、パーツごとに分けたもの→完成(^O^)/となっております。

 この細かい手仕事すごいと思いませんか? 見れば見るほどに「すごいな~すごいな~」っと感心してしまいます。

 私も幼い頃は母が洋服を縫ってくれたり、編み機があって毛糸のセーターだのスカートだの普通に作ってくれてました。現在88歳になった母ですが、今でもとても起用に色々な手仕事をして楽しんでいます。

 昔の方は起用な方が多かったように思います。洋服も今のように安価で手にはいる時代ではなかったので、必然的に手仕事で何でも出来るようになったのでしょうか?

 ここ、文化交流館で押し絵、手まり、凧、竹細工など色々な手仕事にふれることが多いですが、「ほぉ~ほぉ~」っと感心することばかりです。みなさんすごいです。 (y.y)

前へ  183 184 185 186 187 188 189 190 191 192  次へ ]      1167件中 931-935件