手まりは、天草では昔から女の子の正月の遊びとして親しまれてきました。一時消滅しましたが、昭和39年に本渡市の婦人会の会員の皆さんが復活させ、「南蛮てまり」として商標を登録されました。現在では、「天草」という名称を売り出そうということで「天草手まりの会」が結成され、会員の方々が、「天草手まり」という名称で作られています。今日は、「さくらの会」の皆さんが、上品な色合いで、桜やバラ、菊などの絵柄を織り上げ作られています。交流館での制作体験活動はもう10年目になられるそうです。見せてもらうと、それは本当に美しくて、ほのかなロマンスを感じさせてくれます。
さくらの会さくらの会さくらの会さくらの会さくらの会さくらの会
現在の手まりは、昔のように手にして遊ぶのではなく、現代の世相に合わせて、装飾用として装いを新たにしていますが、繊細な色づかいとシャープなデザインに目を奪われます。TT 
今朝は少し肌寒く感じましたが行き交う人たちは元気に歩いておられました!(*^。^*)🌸🌸
季節はもう「」!spring(^^♪旅立ち・別れ・始まりの季節でもありますね🌸春夏秋冬の中で桜開花を待つこの時期が特に好きです(*^-^*)
館に桜の花木をいただきました😊廊下に飾ってある姿を見るだけで「春」を感じますね~~🌸🌸🌸
ndjkkdkkejmmdmdjskskkjuuekjdjurolkcjjdnmmmdkkkkirolkkdkfkkf
spring 心が春につつまれます!🌸
交流館の庭に毎年キレイに花を咲かせる花桃の木は、まだまだ咲いていません( ;∀;)(早く咲かないかな~)蕾はまだ小さいです。
mkmkjjssiiiikidllsokllkjsuiieollkk
桜前線近づいて、はじける蕾 「春3月」3月4日!花桃sunが咲くのを楽しみに待ってます🌸 ~~ (*^-^*)🌸
(Y.F)❤❤

 今日はひな祭りですね😊
お雛様(回転90) 
階段の手前に飾ってある雛飾りのタペストリーです。以前ブログに載った2階に飾ってあるタペストリーと比べるとこちらは大人っぽい感じです。
お雛様  お雛様
少し見えにくいので二つに分けて撮った写真です。色鮮やかで女の子の節句にピッタリですね!(^^)!
 
 雛壇飾りでおなじみの菱餅には、赤色は疫病除けや魔除け、白色は清浄や子孫繁栄、緑はヨモギの色で邪気を払うという意味があるそうです。餅が菱形に切られているのは菱の実をかたどっているそうで、節分のヒイラギと同じように魔除けの意味があるといわれています。一緒に飾られる桃も古くから邪気を払う力があるといわれており、どうりで桃太郎は鬼に強いんだな~と思いました。
ひな祭りは女の子の華やかなお祝いであると同時に強力な邪気払いのお祭りでもあるんですね。(TE)

 


 明日はいい風~が吹くかな~?

本中 大凧 R3

見てくださいこの大凧👀

 市内の中学校で作り上げた大凧の完成写真です!

横1m×縦2mほどでしょうか? 毎年、先生と生徒さんで力を合わせて作られる大作です。

 今年は天草四郎扮するくまモンと海賊? 色、柄ともに素敵すぎます~♥ ステンドグラスのようにも見えますね。

 明日はこの凧を揚げるそうですが、いい風が吹くといいですね~楽しみです (y・y)

少し前に、当館の池で育てておりました金魚約100匹、メダカ20匹くらいが、すべて、野鳥のサギの餌となり、全滅したことをブログでアップしましたが、その後の報告をしたいと思います。当時、ホテイアオイが池一面を覆っておりましたが、サギは、池の中央に棒のごとく細い足をピクリとも動かすことなく、次々に金魚やメダカを捕食し全滅させたかと思っておりました。最近、そのホテイアオイが少し枯れて小さくなっています。その隙間から、赤色の金魚1匹と同じく赤い色のメダカ1匹を発見しました。絶滅したかと思っていましたが、生き残りの金魚とメダカがいたのです。てっきり全滅したと思っていましたので、ここから分けてもらって家で飼っていた金魚6匹を池に戻したばかりだったのでとても感激しました。サギから仲間を捕食されて用心深くなっている金魚やメダカはなかなか姿を現してくれませんが、暖かくなって仲間が増えることを願っております。その際は、皆様、当館の庭園見学とともに池ものぞいていただければ光栄です。現在は、ご覧のとおり池にネットをかけてサギ対策をしております。(n_i)

交流館池1

前へ  183 184 185 186 187 188 189 190 191 192  次へ ]      1126件中 931-935件