こんにちは。

本日は陶芸「ひな人形講座」です。

みなさん、それぞれ自由にイメージした

ひな人形を制作されています。

親王(男雛)と親王(女雛)をつくったあとには

桧扇(ひおうぎ)や笏(しゃく)

冠(かんむり)まで丁寧に、真剣に

つくられていました。

次回は絵付けになります。

どんな「おひな様」が出来上がるのか

楽しみですね!(TK)

DSC04456
【写真:ひな人形制作体験の様子】

DSC04465
【写真:素敵な作品になりそうですね(^^♪】

DSC04474
【写真:完成!】

ウサギ🐇 と 花🌸

ウサギ 花ウサギ 

 卯年は? 卯 (🐇) は穏やかで温厚な性質であることから、「家内安全」 また、その跳躍する姿から「飛躍」、「向上」を象徴するものとして親しまれてきました。他にも「植物の生長」という意味もあり、新しいことに挑戦するのに最適な年と言われているそうです。

 このように言われている卯年🐇 皆さまも「うさぎ」のようにピョンピョンはねていい年にされてください。

 写真は、天草の磁器を使って作った🐇です。外に散歩に出かけてみました。寒さに耐え咲いているお花の中で写真を撮ってみました。 春が待ち遠しいですね (y・y)

 今日は、お客様が釉薬で絵付けされた作品を紹介します。
お客様の希望の釉薬の色を選んで混ぜます。よく混ざったところでバケツの中でしっかりと作品全体を沈めます。入れている時間は3秒です。また、筆で絵を描くことも、流しかけも初めての方でも簡単に色つけることができます。最後は作品の高台の底をきれいに拭き取って終了です。次は窯に入れての本焼きです
 出来上がりが楽しみです。 
 皆さんも体験してみませんか!陶芸体験は、当館の「HP」等でご案内をしております。予約をしていただくと体験をすることができます。詳しくは、天草文化交流館(0969-27-5665)までお問い合わせください。
DSC04442

DSC04443

DSC04444

今年初めてのブログになります。
昨年に引き続き、今年も天草文化交流館をよろしくお願いします。
本日、初日は、馬場市長の来館があり、訓示がありました。新年新たに、心引き締まる思いになりました。
そのあと、市長には、当交流館の焼き物初窯だしをしていただきました。当館の窯は見たことがない方がほとんどだと思います。市長の窯出しの様子とともにご覧いただければ幸いです。
今年も、天草の伝統工芸の保存と伝承活動、そして、多くの皆様に愛される体験の場としての役割を果たしていけるように職員一同、精進してまいりたいと思います。今年も良い年になりますように、よろしくお願いいたします。(n . i)

当館のお飾り、空に羽ばたくのは、伝統工芸に指定されている「日の出鶴」
DSC04416

お飾りの横には、職員制作の伝統工芸の作品等でお正月を祝いました。
DSC04417

馬場市長来館、当館職員への訓示(笑顔で挨拶)
DSC04419

市長の初窯出しは、昨年12月に修学旅行で陶芸体験をした大阪淀川工科高校の生徒さんの作品
DSC04434

DSC04435



少しだけ暖かな日差しが舞い込んできましたね(*^。^*)今年もあとわずかになりました!(^^)!
 先日、大阪から修学旅行で高校生の団体御一行様が手びねり体験に来られたときに作られたお茶碗やお湯のみに絵付けをしました!
DSC04374

DSC04375

DSC04377

DSC04376

DSC04380
たくさんの絵付け作業が無事終わりました。
この後、窯に入れて本焼きをします(*^-^*) 年内最後の本焼き入りました!焼きあがりは年が明けてからのお楽しみです🌺 完成… ワクワクします(*^-^*)
 今年もたくさんお客様に体験に来ていただいてありがとうございました(*^▽^*)
また来年もたくさんのお客様が来られるのを楽しみにお待ちしています!
 寒さも厳しくなりますが 皆さま体調にくれぐれも気をつけてお過ごしくださいね😊。
                      良いお年をお迎えください。🎍
                                      (Y.F)❤❤
前へ  167 168 169 170 171 172 173 174 175 176  次へ ]      1082件中 851-855件