今日は、先日、わくわく歴史探検隊の皆さんが絵付けされたメダル(大10cm、中7cm、小5cm)の一枚一枚に釉薬を掛けています。作品を釉薬の中に入れます。
バケツの中でしっかりと作品全体沈めます。入れている時間は2~3秒です。
次に作品の高台の底をきれいに拭き取って、今度は窯に入れて本焼きです
出来上がりが楽しみです。 
DSC03467

DSC03466

DSC03471

DSC03470

DSC03476
●子ども作陶体験作品展が終わり、梱包を待つ作品
DSC03464
●各学校ごとに作品が梱包されています。
DSC03463

 「子ども作陶体験事業」は、天草文化交流館と市内の11の陶芸窯元、17の小学校との連携により今年、6月から小学校単位での作品作りからはじまり、当天草文化交流館2階展示室で実施しました「作品展」(10月22日(土)から11月6日(日)まで開催)で無事閉幕しました。創造性豊かな感動的な作品を作ってくれた小学生の皆さまありがとうございました。ご観覧にお越しいただきました皆様ありがとうございました。終わった後は、ただいま、子供たちの作品約700点を丁寧に梱包しているところです。梱包が終わりましたら、お届けしますのでしばらくお待ちください。(n_i)


こんにちは。

今日は朝からキリシタン館主催の

「わくわく歴史探検隊」

というイベントが開催されました。

お寺に窯元、ギャラリーをまわってこられたあとは

文化交流館で子供作陶体験作品展を鑑賞後

各教室に分かれて「絵付け体験」を実施。

大10cm、中7cm、小5cmのメダルから

自分が好きなサイズを選び、絵を描かれました。

皆さん熱中して、絵付けしてらっしゃいました。

楽しんでいただけたようでよかったです!≪TK≫

DSC03452
【写真:絵付けの様子】

DSC03451
【写真:絵付けの様子】

 交流館は賑わってま~す😊

バラモン凧 講座 見本バラモン凧 講座 2ろくろ体験 子供さん見学

 本日の交流館は1階多目的室では、『バラモン凧』講座の絵付け、体験室では、『手まり』、陶芸室では、『ろくろ体験』。2階に上がると『子ども作陶体験作品展』。

 こんなに大勢の方々が交流館に来られるのは、なんだか久しぶりで私たちもなんだかバタバタと過ごしてしまいしまた。

 写真は、バラモン凧の絵付けの見本と制作の様子。

見本をみながら、真剣に取り組まれていました。出来上がりが楽しみですね。

 下の写真はろくろ体験をなさっているお母さんの姿を見つめる子供さんの様子です。かわいいですね !(^^)!

 交流館では、他にもさまざまな体験を実施していますので、「市政だより」をチェックされて、いろんな体験にトライしてみてください。みなさまのチャレンジお待ちしてます!  (y・y)

 


気持ちのいい天気になりましたね!(^^)! さわやかな風の中で館の裏庭の方を見るとピンク色の花たちがたくさん咲きほこっていました(*^▽^*)~(^^♪ゆらゆらと…ゆれながら🌺🌺
ピンク色でとてもかわいい花です!
DSC03364

DSC03366

DSC03367

DSC03368

DSC03369

DSC03371
かわいいですね😊とてもhappyな気持ちにさせてもらいました(*^-^*)

わ~わ~(@_@)ひまわりさんです!凧会の方にいただきました(*^-^*)黄色がステキですね
DSC03372

DSC03373
花を見ていると心も和みますね(*^-^*)♪
 
これから寒い季節がおとずれますが 花たちを見てると元気・元気で寒さを吹き飛ばせそうです!

(Y.F)❤❤





前へ  169 170 171 172 173 174 175 176 177 178  次へ ]      1047件中 861-865件