今日の午前中、本渡南幼稚園の園児たちが

子ども作陶体験作品展の見学にきてくれました。

今度、幼稚園で陶芸体験をされるそうで

展示されている作品を参考にするとのことで

みんな真剣に見ていきました。

ぜひ頑張って、楽しんで作ってくださいね!

DSC03360

DSC03363
こんにちは。

本日より天草市民センターにて

「天草大陶磁器展」がはじまりましたね。

天草文化交流館では、10月22日より

「子ども作陶体験事業作品展」が同時開催中です。

会場外のホワイトボードには

参加者や来場者の方々からのメッセージも

たくさん書き込んであります。

本日を含めて、残り4日です。

まだ見学に来られていない方は是非ご来場ください。

DSC03329

DSC03330

DSC03332

DSC03335
  陶芸手びねりの1回体験にこられた3人の了解を得て、「絵付け体験」の様子を紹介をします。
  今日は、自分のお茶碗に釉薬掛けでの絵付けをされています。
複数の釉薬を組み合わせることで、お茶碗にもいろんな味が出てきます。
あったかくてで使い勝手のよさそうなお茶碗、きれいに焼きあがりますように!!
 皆さんも体験してみませんか!陶芸体験は、当館の「HP」等でご案内をしております。予約をしていただくと体験をすることができます。詳しくは、天草文化交流館(0969-27-5665)までお問い合わせください。TT
DSC03316

DSC03318

DSC03321

DSC03323 (1)

DSC03324

DSC03327
 天草文化交流館の建物の歴史は古く、昭和10年に天草教育会館として建設されたものです。当時は、教育研究活動や天草出身の教育者の育成を図る目的で建てられ、長きにわたり天草の教育振興を推進する拠点施設としてその役割を果たしてきました。築87年ともなりますと、その建物も少しづつ変化してきており、本日は、昭和10年に建設された当時の写真、平成18年に天草市に移管され改修工事をする前の写真、現在の写真(本日撮影)の3枚を載せてみました。昭和10年の写真は、昭和初期、おそらく近くの民家は、まだ藁ぶき屋根の家も多かったのではないかと思います。その当時にこのような立派な建物が建てられたことは、当時の天草の人たちのとって、すごい存在だったのではないかと想像されます。平成18年の写真はカラーになっていますが、建設当時の面影はありますが、何か、古ぼけて昭和10年当初のような輝きや存在感が薄れている感じがします。屋根の素材が、洋風のものから、瓦に葺き替えされているところや、壁の色も窓枠の色も少し変わったような感じがします。天草市に建物が移管されたのちに、元の形に復元すべく改修工事が行われました。しかし、消防法や建築基準法などのしがらみの中で、外見だけで説明しますと、そのままの構造では2階部分の支えることが難しいとのことで、外壁にバットレスとと言われる、いわゆる建物を支える壁が北側に2枚、南側に3枚取り付けられています。多くの方は、現在の形が当時の建物だと思ておられると思いますが、1枚目、2枚目には存在しない斜めの壁が現在の交流館にはついています。それから、屋根は、瓦葺から当時の洋風の屋根構造に復元されています。写真をよく見て違いを探してみてください。面白いですよ。(n_i)

●昭和10年建設された当時の天草教育会館
DSC03305

●平成18年天草市に移管され改修前の天草教育会館(現天草文化交流館)
DSC03306

●令和4年現在の天草文化交流館
DSC03307本文を記述

 実🍒がなってました~(^O^)/

交流館 オリーブ 実 交流館 オリーブ 実 赤く色づく

 交流館の表玄関に1本のオリーブの木があります。

 鉢植えで北側にあるので、残念ながら元気に栄えている感じはないのですが、朝出勤してふと目をやると若いグリーン色の実と、熟しているエンジ色の実をつけてくれてました。

 オリーブは暖かいところにあるイメージですが、北風に耐え、寒さに耐え実をつけてくれたことに驚くとともに生命力に感謝です。

 日本で本格的にオリーブの生産が始まったのは1908年からとのことですが、ここ天草でも栽培が年々増えてきているようなので、今後の天草のオリーブも楽しみですね。

 オリーブオイルには、コレステロールを下げる効果があり、オレイン酸が含まれているので、悪玉コレステロールを減らす効果、また、善玉コレステロールを増加させる効果があるといわれています。

 コレステロール、悪玉・善玉とても気になるので、オリーブオイルとらなくっちゃ! (y・y)

前へ  170 171 172 173 174 175 176 177 178 179  次へ ]      1047件中 866-870件