こんにちは。

文化交流館に赴任してそろそろひと月になります。

手びねりを順調に覚え

今は高台(茶碗の土台)づくりの勉強中です。

実は、高台づくりって面白いんです。

ちょっとしたミスで、あっという間に壊れちゃったり

上手くできると嬉しくなったり。

そんな感じで今日は、高台のおおまかな作り方を

ご紹介しまーす。

①準備するもの
高台を削る道具いっぱいw
※使っていくうちに自分に合う道具がいくつか絞れてきます。

DSC01586

②底を平らにして、ろくろを回しながら竹串で線を引く。
※平らにするのむつかしいです。
DSC01588

③荒削り
※高台の外→内→器と少しずつ削って形成。この削り方は、
みんなそれぞれみたいですw

DSC01590

④仕上げ
※スポンジ・なめし皮などで仕上げます。
DSC01591

⑤サイン
※自分が作ったものだという証を記入w
DSC01594

文化交流館では、手びねり・ろくろでの

陶芸&絵付け体験に加え

ご希望があれば高台作りも含めて

基礎から学ぶことができます。

ぜひ、文化交流館の陶芸体験にいらしてください。

お待ちしております☆

TEL:0969-27-5665

≪T.K≫
大雨のすごかった三連休が過ぎて 再びの暑さ全開の今日この頃です!☀蝉の声があたり一面響きわたっています。 来週からお天気少し曇りマークになっていましたが😊 これから8月ますます厳しい暑さとなりそうです💦
 花に水をあげていると ふと庭木に目がいって んん‥模様のような柄のような…見ていると心の中で時の刻みを感じました。。。
kjsjhshhgdhd

hfdghgfdf

gfffr

jfsayup

hfddgg
 ずっと昔から長い間 交流館を見守り続けてきたその姿に なんだか 感謝の気持ちになりました。
 春夏秋冬を幾度となく繰り返してきた木」
これからも館を見守っていてね!(^^)!
ありがとう」の気持ちでした😊 
 
皆さま 暑さが厳しいですが熱中症に気をつけてくださいね!

 今日は土用の丑の日「うなぎ」を食べて元気モリモリがんばりましょう(^O^)/
(Y.F)❤❤


今日の陶芸教室(手びねり)を紹介します。毎月第2と第4の金曜日9時30分から2時間程度開催です。
8名の生徒さんが粘土を指先で伸ばしながら、自分の好きな形になるように整えておられます。
初心者の方にも先生が丁寧にわかりやすく教えてくださいます。陶芸の作業体験は心が落ち着いてストレス解消にもなります。
陶芸の1回体験もできますので、当館の「HP」等でご案内をしています。予約をしていただくと体験をすることができます。詳しくは、天草文化交流館 電話(0969-27-5665)までお問い合わせください。TT
陶芸陶芸陶芸陶芸陶芸
 天草産のオリーブ油は、少し前まで天草のあちらこちらで栽培もされていて、オリーブ油を使った料理なども盛んに紹介され、私自身も、パンにつけて食べたり、食を楽しんでいました。ふと、交流館の玄関を眺めてみましたら、なんと、玄関にどんと構えているオリーブの木です。実を探してみましたら、ありましたありました。オリーブ油のさわやかな味をふと思い出す瞬間でした。まだ、どこかで製造されていると思うので探してみようかと思います。皆さんからの情報ありましたら、書き込みお願いします。(n_i)
DSC01542DSC01541DSC01540

 陶芸手びねり体験 削り待ちの作品

手びねり 体験 削り待ち

 天草文化交流館では、陶芸体験ができますが、写真は陶芸手びねり体験の作品です。

 コロナウィルスの影響で、体験も一時期は中止してた時期もあり、陶芸作品が棚に全く並んいないという状況もありましたが、現在はこのように体験も増え、作品の高台を削る作業のため、乾燥させている状態です。

 また、コロナウィルスが拡大しつつあるので、心配ですね。   (y・y)

前へ  175 176 177 178 179 180 181 182 183 184  次へ ]      988件中 891-895件