昨日は夏日を思わせるような暑い日差しの照り返しでしたね!道行く人の中には半袖の方がたくさんおられました!!  が…今朝はなんだか暗い夜明け…☔雨!雨☔
「雨」がシトシト音をたててます。しかもひんやり寒いです!暑かったり寒かったりと温度差に皆様も体調を崩されないように気をつけてくださいね(^_-)-☆
そのような気持ちのなか、館に来られたお客様に色とりどりの「スイートピー」の花をいただきました。春を感じられるかな~っと思ってと言われてました!まさしく春って感じですね(*^▽^*)早速、花瓶にいけました!⚘かわいいですね(*^-^*)ありがとうございました(*^▽^*)
jskksywjhsskkskshsjjsjkdjkjdjdjdkjjdkdjkdjjdddjsbbcwuowirfpmm
「スイートピー」の花言葉は…「ほのかな喜び」「優しい思い出」「門出」「別離」。
  別れと出会いの季節らしい花言葉ですね🌺まさしく春です!(^^)!♪ルンルン
(Y.F)❤❤

 陶芸 (手びねり) 体験

手びねり 体験 4/20

 すがすがしい青空が広がり、先日交流館に来訪してくれたツバメ🐦かどうかはわかりませんが、窓の外を見るとツバメが大きく羽を広げて飛んでいます。気持のいい天気ですね(^O^)/

 コロナの影響で、来館者も体験も制限されていた為、なんだか久しぶりの陶芸体験のお客様が来られました。

 まだまだ、気を緩めず感染拡大防止に気をつけなければなりませんが、ウィズコロナ時代、これからのあり方を考えなければならないですね。

 体験は女性の方3名様でしたが最初は楽しく歓談されていたのですが、だんだんと無口になり真剣に取り組まれて室内は「シーン」と静まり返っておりました。みなさんをなごませようと笑いをとるのも一苦労です😊

 写真は思い通りの素敵💛な作品完成の様子です。

 体験で楽しそうな顔をみるのが、大好きです。みなさんもどうですか~ (y.y)


 今日、文化交流館陶芸室の天井にツバメがやってきました。コロナの感染防止で窓を開けているので、入りやすかったと思います。巣を作る場所を探しているのでしょうか。
 言い伝えですが、ツバメが入ると幸運が訪れ、家が栄えるといわれますが、陶芸室の床には糞が落ちていました。しかし、自然環境がいいから、私たちも、そして、野鳥たちも幸せに暮らしていけるのではないでしょうか。TT
つばめつばめ 

 天草押し絵の手仕事に感激~(^O^)/

天草押し絵 一天草押し絵 二天草押し絵 三

 先日のブログでも紹介しましたが『天草押し絵』。ご寄贈いただいた益本様の作品を記録に残しておこうと写真を撮りながら、本当に細かい手仕事に感激です。

 写真は、原画と思われるもの→原画を元に型紙をおこし、パーツごとに分けたもの→完成(^O^)/となっております。

 この細かい手仕事すごいと思いませんか? 見れば見るほどに「すごいな~すごいな~」っと感心してしまいます。

 私も幼い頃は母が洋服を縫ってくれたり、編み機があって毛糸のセーターだのスカートだの普通に作ってくれてました。現在88歳になった母ですが、今でもとても起用に色々な手仕事をして楽しんでいます。

 昔の方は起用な方が多かったように思います。洋服も今のように安価で手にはいる時代ではなかったので、必然的に手仕事で何でも出来るようになったのでしょうか?

 ここ、文化交流館で押し絵、手まり、凧、竹細工など色々な手仕事にふれることが多いですが、「ほぉ~ほぉ~」っと感心することばかりです。みなさんすごいです。 (y.y)

4月15日,昨日の話になりますが、楠浦町在住の益本正隆様から、亡きお母様(益本やす子様)が、ご存命の時に作成された押し絵作品を多数ご寄贈いただきました。過去には、ご本人様(やす子様)から作品の作り方やご苦労されたところなど直接お聴きしたり、ご本人の作品を直接ご寄贈いただいたこともありましたが、今回、ご本人様が大切にされていた作品や生地や材料等も多数ご寄贈いただきました。現在、天草押し絵教室を開催しておりますが、天草の伝統工芸の伝承、そして素晴らしい作品を後世に残すという使命感を改めて感じております。7月に、「天草押し絵教室の作品展」を開催する予定ですが、その時に、益本様の作品も皆様にお披露目できるかと思います。市政だよりやホームページでご案内いたしますのでお楽しみにされてください。益本様のご家族の方もその時はご来館いただければありがたいです。この場をお借りしまして、益本様へのお礼と亡やす子さまのご冥福を心よりお祈り申し上げます。天草文化交流館館長

ます1ます3ます4ます5ます2
前へ  175 176 177 178 179 180 181 182 183 184  次へ ]      1126件中 891-895件