何事も基礎が大事ですね !

竹細工 窪地先生 作品竹細工 窪地先生 作品 アップ

 天草の竹細工は250年以上の伝統があり、昭和30年代まで生活用品、農工具として広く使用されていました。現在では化学製品の普及により需要が少なくなりましたが、質の良い真竹を素材にした「天草竹細工」は県の伝統工芸品として指定を受けています。

 交流館でも竹細工教室が開催されており、毎回すごい人気の講座です(^O^)/

 講座では、竹ひご作りから挑戦します! 家の近所に竹が沢山あるから、竹細工ができればと受講される方々が多いのですが、まずは竹ひごづくりが出来なければならず、そう簡単に出来るはずもなく、なれるまで大変苦労なさっておられるみたいです。

 私は陶芸を長くやっておりますが、電動ろくろを回す前に土をこねる作業「菊練り」という作業があります。「桃栗3年柿8年」なんていいますが同じように「菊練り3年」と言ってこれが出来ないと次へ進めません。来る日も来る日も必死でこねた時期がありました(笑)

 何事も基礎が大事ですね。実は私も竹ひごづくりに初挑戦しています。まだ、節がないところだけですが、少し出来るようになりました。スゥーと割れた時の爽快感がたまりません。いくつになっても、出来ないことが出来るようになったときの喜びはいいものですね😊 (y・y)

 

 一番言いたいことを忘れてました。交流館の竹細工教室の追加募集がありますので、ご興味のある方の挑戦お待ちしております!


雨もあがり 蒸し暑さは残りますが、秋の風がようやく吹き出してきましたね😊
落ち葉の舞い散る季節になりました。🍃交流館の大量の落ち葉をみんなで協力し一気に片付けました(*^-^*)
キレイになりました!
DSC02909

DSC02904

DSC02906

DSC02908

DSC02907


DSC02912
一気にきれいになりました(*^-^*)

 館の中にかわいい花が生けてあるのを見つけました😊
DSC02900
花オクラというそうです。*(野菜のオクラとちがって食べれないです)!(^^)!
DSC02897
花が咲いたあとに実になるそうです!(^^)! ぷっくりかわいいですね😊
 
 急に涼しくなったりすると体調を崩しやすくなりますので 皆さまお体に気をつけてくださいね。
(Y.F)❤❤
こんにちは。

今日は午後から高台づくりです。

先日、手びねり体験をされたお客様

5名様分の高台をつくりました。

数日かけて、じっくりと乾燥させた器の底に

様々な道具を使って高台を掘っていきます。

ひとつにつきおよそ30分。

集中力が途切れないように頑張りました☆

DSC02890



 本日の陶芸体験のお客様は、金婚式のお祝いの記念にご家族様で、陶芸体験をお楽しみに来館されました。過去に陶芸体験された経験のある方もおられ、皆さま短時間で素晴らしい作品をお造りになられました。今日のご予定をお聞きしましたら、当天草文化交流館で陶芸体験をされましたら、お昼ごはんとお土産を買って後はお帰りになるとのこと。数多い観光施設の中で当館をお選びいただき心より感謝申し上げます。ご家族で、金婚式の記念に作陶されました作品は、ご希望の色に焼きあがりましたら、丁寧に発送させていただきます。しばらく到着を楽しみにお過ごしください。届きましたら、ご自分専用のお茶碗として末永く愛用していただければ幸いに存じます。また、天草にお越しの際は、当館にも是非お立ち寄りください。本日は大変ありがとうございました。(n_i)
DSC02884DSC02879DSC02872DSC02870
今日は、着古したTシャツを再利用して、肌にも優しい心地のいいECOな「布ぞうり」制作体験のようすを紹介します。
DSC02849
(集中して、黙々と)
DSC02824
(楽しく頑張ろう)
DSC02865
(完成しました)
また、バラモン凧制作体験講座も始まりました。
全5回の日程の内容の説明の後、今日は竹割り、竹ひご作りの作業をされました。
天草凧の会の皆さんが実演された後、参加者の皆さんも挑戦されました。(TT)
DSC02859
(初めてで、うまく出来るかな)
DSC02858
(夢中に)
DSC02852
(集中、集中!)
前へ  175 176 177 178 179 180 181 182 183 184  次へ ]      1047件中 891-895件