毎日のように厳しい暑さを感じるようになってきました!本格的に!猛暑です。
暑さの中、館の廊下にかわいい花が…🌻🌻ん・ん・ん ヒマワリの花だ!ヒマワリにも種類があるみたいですね(*^-^*) じっと見ているとなんだかすいこまれそう~🌻
jjjshdkkikej

kjsjsjjsjhf

nnskkjdjhdh

kksjjdjd[
こんなに暑くても黄色く 元気に咲いている姿に 暑さに負けない力をもらいました!
太陽の花…ひまわり! この夏 皆さま 熱中症に気をつけてくださいね!
(Y.F)❤❤
 今日、お茶碗の削りをしました。
器(粘土)の乾きをみながら、高台削りです。まず外側を削り終えてから、中を削りました。
高台の大きさや高さによって、器の雰囲気が大きく変わってきます。
面倒でも少しずつ削っていくと案外やりやすいです。皆さんも素敵な器を作ってみませんか! TT
陶芸お茶碗陶芸陶芸

こんにちは。

文化交流館の職員になって2週目

いよいよ陶芸の練習を始めました。

文化交流館では「手びねり」と「ろくろ」の

2種類が体験ができます。

前に何度か、公民館講座などで

手びねりは経験したことがありましたが

ろくろは初めての体験でした。

やってみると、やっぱり難しいですね

これから、しっかりと勉強して

体験教室の講師ができるように頑張りたいと思います。

手びねり・ろくろ体験の申し込みは→

文化交流館 TEL:27-5665

DSC01194-1
【写真:手びねり】※若干いびつになりましたw

DSC01196-2
【写真:ろくろ】※思った以上に上手くできましたw

〈T.k〉




 可愛い作品が揃ってます🐰

みどりん工房 作品展

 写真は以前、交流館作品展で展示されていた、ちりめん細工の先生、生徒さんの作品です。

 さげものあり、羽子板あり、いろいろなバリエーションが楽しいですね。見れば見るほど細かい丁寧な手仕事で素晴らしいです。手仕事ばんざ~い👏って感じです。 (y・y)

 本日は、「バラモン凧制作体験教室」5回目、最終日(本教室は、5月から3か月かけて、5回の教室を開催しており、本日は、完成した凧の仕掛けの取り付けや飛ばし方を学ぶ内容)でした。5人の受講者は、「天草凧の会」の皆さんの協力により、大空高く凧を飛ばすことができました。
 台風の影響もあるのか、午前10時ころから,南風が吹き始め、とても良い凧あげ日和となりました。
 天草ケーブルテレビから森藤さんも取材に来てくださり、凧揚げの風景やインタビューを撮っていただきました。天草ケーブルテレビの「日々の話題」で放送してくださるとのことです。皆さん、ケーブルテレビを是非ご覧ください。
 また、このブログやケーブルテレビを見て、バラモン凧に興味を持たれた方は、次回の教室の開催は、10月から12月までの5回の教室を予定しておりますので、「市政だより」や「当交流館ホームページ」で、参加者募集の案内をいたしますので、奮ってご参加ください。皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。  (n_i)

(唸りをあげながら舞い上がるバラモン凧の勇姿)
DSC01167

(参加のみなさん揃ってパチリ)
DSC01131

(天草ケーブルテレビの森藤さんの取材を受ける「天草凧の会」竹本会長)
DSC01177
前へ  162 163 164 165 166 167 168 169 170 171  次へ ]      1127件中 826-830件