昨日までの晴天が打って変わって、一日中雨日和となりました。今日は、天草高校の授業参観と保護者会があるということで、当館の駐車場をお借りになっています。駐車場案内をされている警備会社の方も雨の中、大変なご様子。お疲れ様です。当館では、本日は、朝から、竹細工教室と天草押絵教室、陶芸の自主グループの利用が予定されていますので、駐車場の確保が心配されましたが、なんとか、無事、駐車場のほうも収まったようです。
 話はかわりまして・・・少し前の話になります。あるライブコンサートに行ったときに、開演前に、会場入り口の長椅子に腰かけておりましたら、私よりご年配と思われるご婦人が、「相席いいですか?」といわれ、「どうぞどうぞ」・・・「どちらから来られましたか?」からとあいさつから始まり、「天草です。と言うと、その方は、天草には、何度も訪れたことがあり、天草の観光地も地元に住む者よりご存じなくらい。特に陶芸の窯元めぐりはお好きなようで、多くの窯元をご存知でした。ここで、すかさず当天草文化交流館の建物見学や陶芸体験のPR、ほかの関連施設等についても宣伝させていただきました。「今度、天草に行くときは連絡しますね。陶芸体験に」と社交辞令かもしれないですが、言っていただきました。たまたまの、同席で、いろんな話ができて、新たな交流ができて、また、いつか再開できればなどと思いつつ、コンサート会場の中へと別れました。出会いに感謝です。(i_n)
DSC06399
先日消息を絶っていた交流館のペットこと池の金魚の生存が確認されました!

ちょっと見にくいですが・・・
ike
全部で3匹です(><。)
残念ながらメダカはいなくなってしまいました(泣)

これ以上捕食されないことを祈ります

これからもあたたかく見守ってください!(Y・F)
今日は、天草ケーブルネットワークラジオ制作課からの2回目のインタビューがありました。

前回は陶芸のろくろ体験を説明し、お茶碗の作り方など体験の受付から完成までの流れを説明しました。

今回は陶芸の絵付け体験を紹介しました。

皆さんも体験されてはどうですか?

次の「ろくろ教室」の体験枠が1名残っています。制作体験が5月16日で、絵付け体験は6月6日です。

5月号の市政だより天草と文化交流館のホームページでお知らせします。TT


こんにちは。

本日もゴールデンウィーク中に陶芸体験に

いらっしゃったお客様の作品の

高台削りをしています。

ところで、高台とはなんぞや!?

と、思ってらっしゃる方も多いでしょう。

高台とは、陶芸の器の台座となる底の部分です。

お茶碗などには欠かせない台座。

陶芸体験で器の形をつくり、数日乾燥させたのち

削るのも慎重に、丁寧に行います。

皆様が作られた器がよりよいものになるように

我々も頑張りたいと思います。[kT] 

CIMG1493
【写真:高台けずり】

CIMG1487
【写真:高台けずり】

連日のように降っていた雨も嘘のように終わり

暖かな日になりました(*^-^*) さわやかな風も心地よく気分も最高ですね🌺

本日はゴールデンウイークに体験に来られたお客様の器の高台削りです!

削る状態まで乾かしていよいよ削りです(*^-^*)

DSC06386

DSC06387

DSC06388

DSC06389

皆さまとても上手に作っておられました!(^^)! すばらしいですね🌺

このあと丁寧に高台削りいたします(*^-^*)

その後素焼き、絵付け、本焼きして完成です。     

とても楽しみです🌺

今週は気温も上昇し暑くなりそうですが、

皆さま 体調にはくれぐれも気をつけてくださいね🌺

(F.Y)♥♥




前へ  120 121 122 123 124 125 126 127 128 129  次へ ]      1169件中 616-620件