先週、お客様の釉薬・絵付けした作品の本焼きが終了しました。
楽しみながら作られた素敵な作品です。ご覧ください。
皆様も体験されてはどうですか? 
希望される方は、天草文化交流館へお問い合わせください。TT
DSC05903
これは、ばっちり!
DSC05904
ごはんも「うまい!」でしょう!
DSC05906
やっぱりすごい!
DSC05905
他にもたくさんの作品が・・・


作品展 手まり 色とりどり作品展 バラモン凧 迫力

 私事ですが、今回で最後のブログとなりました。

交流館にお世話になって8年、天草に移住してきて10年、ほとんどの時間を『天草文化交流館』で過ごしたように思います。

 もともと、陶芸をやっていたので、陶芸体験ができる職場だというのが決め手となり、さらに建物を見学させていただいたら、国の登録有形文化財、昭和初期に建てられたという独特な洋風建築。特に2階の作りにはあまりのカッコよさに感動し驚きました。

 仕事はというと、“天草の伝統工芸の体験と技術の伝承”こんな素敵な職場があるのかと心躍りました😊

 いろいろな体験、仕事をさせていただいたのですが、なかでも平成30年度の開館10周年記念行事として、年間を通して、すべての講座の作品展を開催し、しかも見るだけでなく、すべての講座、講師の方々にご協力いただき、交流館初の『見るだけでなく、実演、体験もできる作品展』が実現出来たこと。

 中でも、写真の『手まり』と『バラモン凧』が印象的だったのですが、バラモン凧に関しては、『天草と長崎の凧展』も開催でき、くまモンも登場しての一大イベントとなり、計画するのも実行するのも大変でしたが、携わることができすべてがよき経験になりました。

 いろいろな方々との出会いがあり、助けていただき、幸せな時間を過ごすことができました。

 お世話になりましたたくさんの方々、本当にありがとうございました。  (y・y)

 

 陶芸ロクロ体験は、一般体験とは別に、年間6講座開催しています。1つの講座が、電動ロクロを使った作陶と絵付けの2回で構成されています。本日は、今年度最後の6回目の絵付けの日です。今年度の講座、教室も本日で最終となります。参加者4人の方の作業と絵付け後の作品を紹介します。絵付けには、釉薬で焼き物に色を付ける技法が一般的ですが、当館では、釉薬のほかに、陶芸用の絵の具やクレヨンも使うことができます。本日の参加者の方も絵をかいたり、作品にグラデーションをつけたり、下地の上に、筆でほかの色で重ね塗りしたり、思い思いに作品つくりを楽しんでいただきました。本日の作品は、本焼きをして、それぞれの参加者の皆様にお渡しすることとなります。思ったイメージ通りの作品になるのか、はたまたびっくり仰天するような名品が焼けるのか楽しみにお待ちください。実は、本日タイミングよく本焼きまちの作品がいっぱいになりましたので窯入れしました。3日後くらいに焼きあがると思います。今しばらくお待ちください。焼きあがったタイミングでここで紹介できれば良いのですが、その日のブログの担当者の判断にゆだねられますので、ちょっとだけ期待してお待ちください。(i_n)

DSC05892


DSC05895


DSC05898


DSC05899
こんにちは。

今日は天気も晴れて、文化交流館にも

多くの観光客がいらっしゃっています。

陶芸教室に、天草押し絵教室、天草竹細工教室と

本日行われている講座を順に見学されていきました。

海外からのお客様もいらっしゃいました。

少しずつ、天草観光も復活の兆しでしょうか。

様々な伝統工芸を実施している文化交流館ですが

ぜひ、みなさんも気軽に遊びにいらしてくださいね☆

DSC05887
【写真:竹細工教室を見学されている様子】
 令和4年度の陶芸教室が最終日となりました。これまで毎月2回、8名の生徒さんが時間も忘れるくらい楽しく思い思いの作品を作られました。これまで井上先生には1年間お世話になりました。
 令和5年4月からの教室も毎月第2と第4の金曜日で4月11日から始まります。新しい受講者の皆さんも頑張って楽しんでください!TT
DSC05860
1年間、24回目の体験中!
DSC05855
どうやって絵付けをしようかな!
DSC05861
ろくろで作った作品を削っています。
DSC05864
釉薬で絵付け中です!
DSC05865
こちらも削り中です!
DSC05866
集中して黙々と!
前へ  119 120 121 122 123 124 125 126 127 128  次へ ]      1126件中 611-615件