「南蛮てまり」は、熊本県の伝統工芸品に指定されています。天草地方で、江戸時代から作りつづけらられてきた「南蛮てまり」ですが、その昔は、お正月の女の子の遊び道具として使われていました。昭和に入り、ゴム毬の普及により、「南蛮てまり」の制作者も少なくひっそりとした時期もありましたが、昭和39年に、当時の本渡市婦人会の皆様の尽力により、その技を蘇らせました。現在も「天草てまりの会」と名称を変更しててその技が継承されています。現在、当館を利用の自主活動のグループも3グループあり、活動も活発です。当館では、通年で初心者向けの教室を開催し、伝承と新たな後継者の発掘、そして市民の生きがいつくりとして活用していただいています。
本日は、令和5年度の「南蛮てまり教室」の初回でした。参加の皆様は、時間を忘れて作業をされたご様子で、「え~もうこんな時間なの?」という声も聞かれました。少しづつ上達され1年後の素敵な作品を楽しみにしています。(i_n)

DSC06071

DSC06073

DSC06074

新年度の伝統工芸教室がスタートしました。
今日は毎月第2と第4の土曜日に開催される竹細工、天草押し絵、自主事業の陶芸がスタートしました。
また、陶芸の1回体験においでいただきました。
お客様の了解を得ましたので様子を紹介をします。
興味があられる方は随時見学できますのでご来館ください。TT
DSC06048
竹細工教室
DSC06035
竹細工教室
DSC06036
天草押し絵教室
DSC06038
天草押し絵教室
DSC06046
陶芸自主教室
DSC06047
陶芸自主教室
DSC06060
陶芸1回体験
DSC06064
陶芸1回体験
初めまして、4月から文化交流館に参りました(Y・F)です

先輩方と一緒にもっと皆さんに楽しんで気軽に利用してもらえるよう頑張ります!

よろしくお願いします(uⅴu*)゛

DSC06031
こんにちは。

本日は日曜日から始まる体験講座

「南蛮てまり」の準備をしています。

参加者の方々の人数分の糸を巻いて

お待ちしております。〈KT〉

DSC06030


昨日はとてもいい天気でしたが 朝から雨が降ってじとじとしてますね☔

本日はマグカップの取っ手付け作業をしております(*^^*)

お客様も出来上がりをとても楽しみにされてました🌺

DSC06015



DSC06021

DSC06023

DSC06029

この後 乾燥して素焼きします(*^-^*)
焼きあがりが楽しみですね🌺

気温の変化もありますが皆さま体調に気をつけてくださいね
(F.Y)♥♥

前へ  117 118 119 120 121 122 123 124 125 126  次へ ]      1126件中 601-605件