赤崎地区振興会


 天草上島の北部に位置する赤崎地区は、美しい有明海や自然豊かな老岳(おいだけに囲まれた地域です。

 夏には、有明町の特産物である干しダコを見ることができます。干しダコが風に吹かれてゆらゆら揺れている風景は、赤崎地区の「夏の風物詩」となっております。また、この干しダコを使ったタコ飯はとてもおいしいので、一度ご賞味いただければと思います。


干しダコ


 山間部では、温暖な気候に恵まれており、果樹(デコポン・温州みかん・ポンカン等)の栽培も盛んです。


ミカン畑


 樹園地を活かした取り組みとして、赤崎地区振興会では、旧赤崎小学校から開田地区の樹園地を歩く「オレンジウォーク」を11月下旬~12月上旬ごろに開催しております。昨年度はコースの途中で搾りたてのオレンジジュースやぜんざい等が振る舞われ、参加いただいた皆様から大変ご好評をいただきました。


オレンジウォーク


オレンジジュース


今後も、地域の魅力を生かした活動を心がけていきたいと思います。




≪問合せ先≫


 赤崎地区振興会


 TEL0969-53-0027


 FAX0969-53-0027


 E-mailakasaki@amakusa-cc.jp








魚貫地区振興会


魚貫地区は、旧牛深市の中心から北西へ7kmに位置し、平坦地に5つの集落が存在している地区です。


振興会では、地域にまつわる祭りや伝説などの歴史資源を未来に伝承しつつ、地域の誰もが安心と安定した暮らしの中で、「ここに住んでよかった、ずっと住み続けたい」と思えるまちづくりの実現を目標に、活動しています。



魚貫崎海水浴場


天草市の中でも水の透明度が高くて砂がきれいな魚貫崎海水浴場。ちょっと?奥の方にあるのでプライベートビーチのような海水浴場です。自然そのままの海岸なので、砂浜の中に石が出ている所などもありますが、干潮時にはきれいな砂浜が現れます。


海の中では、色とりどりの魚やサンゴなども見られますので、ぜひシュノーケリングやダイビングなどのマリンスポーツを楽しんでみてください。


魚貫崎海水浴場①


魚貫崎海水浴場②


城河原地域づくり振興会


 



 

 五和町・城河原地区は、天草の空の玄関口「天草空港」がある天草下島の北部に位置し、初夏にはホタルも乱舞する、緑の山々と田園風景が広がる自然豊かな地域です。


振興会では、この“ホタル”と、スモモの仲間で昔は山や庭先にあった“いくり”を使った地域づくりに取り組んでいます。


 


【ホタルの里づくり】


平成11年頃から旧城河原小学校の横を流れる内野川沿いにホタルが多く見られるようになったのをきっかけに、平成13年に「ホタルの里をつくる会」が発足しました。


これまで、ホタルの生息調査や小学生といっしょに河川の浄化作業を行ったり、“ホタル便”や“ホタルフェスタ”などを実施してきました。生息するホタルはゲンジボタルで、旧小学校の周辺は少なくなりましたが、地域内の山沿いの川には多くのほたるが観賞できます。(ホタルマップ参照)


 


◎ ホタル便


五和小学校の子どもたちが、城河原のホタルを福岡県の「屋形原特別支援学校」及び「福岡病院」の子どもたちへホタルを届け、交流を深めています。


 


◎ ホタルフェスタ“ほんわかホタルの観賞会”


   今年で15年目となるこの活動では、ホタルの発表会、ホタルの夕べ市、ホタル観賞会や、五和小学校の児童による環境発表を行います。今年の日程などは次のとおりです。


・日時:528日(土)午後5時から午後9時まで


(※雨天の場合は64日(土)に延期します)


・場所:旧城河原小学校・ホタルロード(五和町城河原・内野川沿い)





ホタル

ホタルフェスタ

 

 

ホタルマップ

 




【いくり商品】


城河原地区では、“いくり”を使った特産品作りに取り組んでいます。


いくりは、スモモの中でも果皮、果肉とも甘く、酸味の強いものです。今は生食としてではなくいくり酒などとして家庭で飲まれています。3月には白い花を咲かせ、5月から少しずつ実が大きくなり、7月になれば収穫できます。


現在、城河原地区では、ピューレやジャムとしての販売しており、リキュール(五久里)や、アイスなどの商品化にも繋げ、天草内でも買うことができます。       


 


いくりの実    


いくり

 

   リキュール(五久里)        

 いくりリキュール

    アイス


いくりアイス 


 ジャム

いくりジャム

 

 

 

 

 

 


(お問合せ先)

城河原地域づくり振興会事務局(内野出張所、地域交流センターおおくす内)

TEL 0969-34-0355 FAX 0969-34-0775


宮地岳地区振興会


宮地岳地区は、天草下島のほぼ中央に位置しています。美しい山々や川に囲まれた土地では豊かな自然を活かした農産物の生産が盛んに行われ、四季折々の花や田園風景など、一年を通じて景色を楽しむことができます。さらに、春には天草の風物詩ともいわれる“かかしまつり”も開催しており、大勢の観光客でにぎわいます。



また、歴史ある神社や昔ながらの伝統文化が大事に受け継がれ、人情も豊かで温かく、子どもたちも元気に育っている地区です。

 


宮地岳地区から新和地域へ通る県道287号沿いに流れる4つの支流が合流し大宮地川となる付近一帯に〝亀ヶ渕と呼ばれる景勝地があります。


以前は不法投棄に悩まされていましたが、5年ほど前から新和地域の碇石地区と合同で整備や清掃作業を進め、沢へ降りる遊歩道や木製の展望所などを設置し整備を行うことにより、不法投棄も減ってきました。


沢へ降りると小さな滝があり、猿のような顔をした大きな岩などを観ることができます。また、木製の展望所からの眺めは素晴らしく、休憩もできるようになりました。


沢へ降りて水しぶきを浴びたり、川のせせらぎを聞きながら、心癒せる時間を過ごされてみてはいかがでしょうか♪


亀ヶ渕 猿岩

 猿岩

亀ヶ渕 滝

 滝

亀ヶ渕 展望所

 木製の展望所

亀ヶ渕 遊歩道

 遊歩道



御所浦南地区



御所浦南地区内の弁天島には、御所浦層群最上部の河口付近で出来た地層がみられます。ここでは、九州で初めて恐竜の足跡化石が発見されました。


足跡化石は、大きさ約40cmで全長約6m前後の肉食恐竜のものと考えられます。現在、この実物化石は、波の浸食から保護するため発掘し、御所浦白亜紀資料館に展示してあります。


 現地では、この足跡化石の複製を設置し、干潮時には発掘前の様子が見学できるようになっており、修学旅行などで多くの観光客が訪れています。


足跡化石

足跡の化石


弁天島

弁天島


化石現地

現地

前へ  66 67 68 69 70 71 72 73 74 75  次へ ]      402件中 346-350件