■今週の振興会■

大江地域づくり振興会



 

大江地区は、風光明媚な西海岸に面した西平椿公園や、キリシタン文化が一目でわかる天草ロザリオ館(キリシタン資料館)と高台にそびえる大江教会など、たくさんの観光資源があります。この資源を生かし、観光客増加・地域活性化を図るため、地域住民一体となり年間を通して多くのイベントを開催しています。

 

今年は、これまで新型コロナの影響で中止が続いていた「あったか天草椿椿まつり」を4年ぶりに開催することができました。好天にも恵まれ、多くの来場者で賑わいを見せました。牛深ハイヤやアイドルによるステージイベント、大江の特産物を使った海鮮鍋やBBQ、椿油搾り体験や、椿スケッチ大会などで大変盛り上がりました。

 

今後のイベントは、今年も西平椿公園内の桜のライトアップを計画しています。ぜひ、ご来場ください。ライトアップ開始は今月中旬以降を予定していますが、最新の情報は大江地域づくり振興会HPにてご確認下さい。

また、5月4日(木・祝)には、ジャガジャガ祭も予定しています。たくさんの方のご来場をお待ちしています。

 

以下は、35日(日)に行われた「あったか天草椿まつり」のようす

大江*R4-1

【会場のようす】

大江*R4-2
【アイドルショー】

大江*R4-3
【牛深ハイヤ踊り】

大江*R4-4
【椿油手搾り体験】

大江*R4-5
【椿スケッチ大会】

大江*R4-6
【テントサウナ体験】


【お問い合わせ】

大江地域づくり振興会 TEL0969-42-5225






■今週の振興会■

本渡南地区振興会



 

本渡南地区振興会は旧本渡市の中心部に位置し、利便性に富む地域でありながら十万山をはじめ多くの公園が点在し、中心部には町山口川が流れるなど自然豊かな地形にも恵まれています。

標高239mの十万山の山頂には展望所があり、有明海、八代海、雲仙岳を望む絶景スポットです。公園付近一帯には早咲きの河津桜をはじめソメイヨシノ、あじさい、紅葉等四季折々の植物が多数植栽してあり、お花見や子供たちの遠足等の憩いの場となっています。

また、町山口川では、地元ボランティアの方々の清掃活動などのご協力により、河川も美しくなり、鯉のぼり事業やホタルの里づくり事業が行われています。

現在地区内では、複合施設ここらす付近の太田町箱の水線道路整備工事による道路拡張工事も昨年度より継続して行われています。南地区コミュニティセンターのある港町本渡港付近は、『天草未来大橋』が完成し天草上島と下島をつなぐ自動車専用道路『本渡道路』(港町~志柿町)が225日に開通し、日々の通勤時の通行量分散による渋滞緩和や災害・緊急時の別ルート確保が期待されています。

 

【未来大橋接続道路のコミセン周辺の様子】

本渡南*R4-1

本渡南*R4-2



3月に入り少しずつ暖かくなり、外出に最適な季節となりました。桜と新しい橋と街並みが一望できる十万山公園にもぜひお出かけください。

なお、今年度も十万山公園展望所周辺で小中学生を対象とした事業として第7回『十万山公園スケッチ大会』を318日(土)(雨天時は319日(日))に開催を予定しております。また入賞作品については329日~416日までギャラリー四季にて展示予定です。


【十万山から見える天草未来大橋】

本渡南*R4-3



【十万山公園の河津桜】

本渡南*R4-4


本渡南*R4-5


本渡南*R4-6



【問い合わせ先】

本渡南地区振興会

TEL:0969-22-4342


■今週の振興会■

大浦地区振興会



 

~まちづくりのテーマ「小さくても“キラリ”と光る大浦」~


有明地域の大浦地区は、天草上島の北東部に位置し山・川・海の自然環境に恵まれた地域です。温暖な気候を活かしミカンの生産や恵まれた漁場を活かしたひと網オーナー制度・各部会が中心となって取り組むふれあい祭りや、大浦阿蘇神社のライトアップ事業など様々な地域づくりイベントを行っています。

新型コロナウィルス感染症の影響で行動の制限が行われている中、地域住民で話し合い重ね、工夫をしながら活動を行っています。今回はその一部をご紹介します。

 


●75歳以上の一人暮らし弁当配布事業

 年に2回(2月・11月)、福祉部会が中心となって行う事業です。

感染症対策を対策により少ない調理人数で行うため、メニューや作業工程の工夫をして弁当作りをしています。毎回フタが閉まらないほどの愛情たっぷり弁当を高齢者の方々にお届けします。出来たてのお弁当を持って各家庭を訪問し、ずっしり重たい弁当を受け取られた時は大変喜んで下さいました。

大浦*R4-1

配布の様子です。とても喜んで下さっています♪




●今後の取り組みについて…

第5期地区振興会計画策定にあたり、住民アンケートを実施。暮らしやすさは?困っていることは?今後のイベントについては?など様々な意見を住民の方々に出して頂きました。それをもとに区長・部会長計20名が集まりワークショップを行いました。それぞれのグループで白熱した意見交換が出来、満足の2日間でした。

大浦*R4-2

ワークショップの様子です。


大浦*R4-3

様々な意見が交換されました✐


昨年も新型コロナウィルス感染症のため縮小・中止となった大浦阿蘇神社秋季例大祭・ふれあい祭りなど今年こそは是非とも開催したいと地域の方々も強く願っています。

イベントの開催が出来る様、工夫をしながら取り組んでいきたいと思っています。



【問い合わせ先】

 大浦地区振興会

TEL0969-54-0548


■今週の振興会■

大多尾地区振興会



 

大多尾地区は不知火海に面した、南北に長い地形にあります。

大多尾*R4-1



新和町の中でも比較的温暖な気候のため、果樹の栽培に適しており、

「不知火」や「晩柑」など収穫シーズンを迎えています。

大多尾*R4-2



漁場も豊かで、アジやタイ、タコなどが獲れます。また、大多尾漁

港沖ではクロマグロの養殖が行われています。

沿岸ではアオサの養殖が盛んに行われており、2月上旬から収穫が

始まりました。

大多尾*R4-3

店頭などで目にされた際は、ぜひお手に取られ、大多尾の春の旬の

味をご賞味下さい!

 

 

 

大多尾地区振興会は地区での取り組みなどをA-mapFacebookにて

定期的にアップしています。こちらもぜひアクセス下さい!

 

  問合せ先 ○

大多尾地区振興会

TELFAX0969-46-2445



■今週の振興会■

御所浦北地区振興会



 

御所浦北地区は、天草諸島の東側に位置する周囲5.3キロの「横浦島」という御所浦町の中でも唯一架橋がない小さな島で、約50人が暮らしています。

主なイベントとしては、「グラウンドゴルフ大会・ミニバレー大会・御所浦北大運動会・よこうらじまキャンプ・敬老の祝い・横浦島ウォーキング大会」のほか、横浦島の環境美化活動なども行っています。

特に、平成26年から島民の健康維持と地域活性化を目的に隔年で開催している「御所浦北大運動会」は、コロナの影響もあり4年ぶりの開催となりましたが、大勢の島民が参加し、笑いあり、真剣勝負ありの見ごたえのある運動会となりました。閉会式後に行われた恒例の餅投げでも、参加者やスタッフの殆どが参加し、最後まで賑わいをみせていました。


御所浦北*R4-1

△御所浦北運動会 開会式


御所浦北*R4-2

  △ふれあい塾弁慶・デイサービスよこうら“弁慶のソーラン節”


御所浦北*R4-3

 △閉会式後のもちなげ



また、今年度より新事業として「よこうらじまキャンプ」を開催しました。閉校になった学校グラウンドを使い、防災テントの組立てレクチャー・モルック体験を行い、夜は海鮮バーベキュー・アイランドスターズ演奏・焚き火を楽しみ、朝食は天草産の具で作ったおにぎりと味噌玉のお味噌汁を頂き、参加された方たちも喜んで帰られました。令和5年度も秋ごろ「第2回 よこうらじまキャンプ」を開催予定です。離島『横浦島』で、ゆったりとした時間を過ごしに来てみませんか?

参加、お待ちしております。

御所浦北*R4-4

 △御所浦北グラウンドにて“よこうらじまキャンプ


御所浦北*R4-5

 △海鮮バーベキュー(鯛の一匹焼き・海老・いか・ヒオウギ貝魚のすり身・カマ焼き)ちりめん釜揚げ等々



【問い合わせ先】         

 御所浦北地区振興会 TEL 0969-25-4115



[ 1 2 3 4 5 6  次へ ]      399件中 1-5件