高浜地区振興会


 天草下島の西側に位置する高浜地区は、雲仙天草国立公園内の自然環境が豊かな景勝地であり、日本の水浴場88選に県内で唯一選ばれた「白鶴浜」や、天草西海岸の海岸線が美しい地区です。
 また、江戸時代から天草陶石や高浜焼といった陶磁器で栄えてきた地区で、陶磁器産業を根付かせてきた上田家の建物「旧庄屋上田家」や、和洋折衷の昭和初期時代の館「旅館白磯」は共に国の有形文化財であり、歴史的建造物が数多く残っています。
 今回は、有形文化財の中から「旧庄屋上田家」についてご紹介します。


(旧庄屋 上田家)                                               
 天草町高浜地区の旧庄屋上田家は文化12年(1815年)に建築されました。
この上田家には、かつて庄屋が村役の主な者を集め、代官所のお触れや村法を守るよう読み聞かせたであろう大広間や、年中諸行事が幾世代も続けられて来たと伝えられる土間や庭があります。秋の収穫祝いなどもすべて庄屋家を中心に行われていました。麁木そぎはりけたを天井に横たえ、年月を物語る黒ずんだ柱や、家敷の奥、そして部屋が、遠い昔を今ここに再現しています。


 高浜村は文化11年(1814年)の七月末に、村の中心150軒余りが消失するという大火がありました。庄屋家もそのとき類焼し再建したと言われています。再建にあたって、ある程度は村人が費用を負担すべきでしたが、村の三分の一を消失したので、庄屋家から「村方困きゅうに付、私一手に普請に御座候(村が疲弊しているので、私だけで再建を行います)」と代官所に申し出ています。しかし村民は一軒に三日間の公役くやくとしての労働を義務づけられ、地ならし等を行い、今日の庄屋家は完成しました。


 上田家は屋敷の総面積3,300㎡、建物面積369㎡であり、庄屋としての格式の高い屋敷構えを今に伝えています。大きな屋根を載せる母屋には、文人趣味に彩られた数寄屋すきやの離れが増築され、与謝野晶子ら数々の文人・墨客ぼっかくが訪れています。それらを取り巻く庭園は、裏山の一部を取り込んだ大きなもので、泉水や石組で品良く構成され、サルスベリやモミジなどの大木に、この屋敷の長い歴史を見ることができます。
現存する江戸期の庄屋家は天草の歴史を知る上でも極めて貴重な存在であり、県指定文化財に登録され、平成18年には文化庁により有形文化財として上田家住宅主屋をはじめ、住宅離座敷、正門、表玄関、裏門及び塀が登録されました。


【旧庄屋上田家】

旧庄屋上田家①


旧庄屋上田家②


〓問い合せ先〓

Tel:0969-42-1111(天草支所)

    0969-42-1125(高浜地区振興会)

楠甫地区振興会


 有明町の楠甫くすぼ地区は、上天草市松島町と隣接しており、天草市の東の玄関口にあたります。
 地区内の約85haの水田には早期水稲が栽培されており、毎年8月上旬には、辺り一面が黄金色の稲穂で彩られています。
 また、本地区には昔から氏神様として八つの神様と三つの観音様が祀ってあり、祭りもそれぞれの集落で受け継がれてきています。なかでも10月の楠甫神社例大祭の際には、氏神様を後世に伝えていくと共に地域内交流を目的とした「くすぼ文化芸能の祭典」が行われています。展示の部として小学生による家族や近所のお年寄りの絵、ステージの部として地域の方による歌と踊り、祭りの最後にはお楽しみ抽選会やモチ投げなどなど、多彩な催しを実施します。また、楠甫神社では地域住民が作製した竹灯籠を飾り、幻想的な風景を楽しめます。

 地域住民みんなで“おもてなし”いたしますので、ぜひお越しを!


水田風景 くすぼ文化芸能の祭典 くすぼ文化芸能 踊り

楠甫神社 楠甫 竹灯ろう 楠甫 竹灯ろう2


■問い合わせ先■
楠甫地区振興会
TEL 0969-54-0547

~上島と下島を結ぶ町“志柿”~


 志柿地区は、旧本渡市の玄関口にあたり、島原湾を見渡す海岸線に広がる海と山に囲まれた、人情味豊かな地区です。
 海岸線では普賢岳を見渡せる、気持ちのいい撮影スポットがいくつもあります。また、地区の南側の焼野地区では、不知火海に浮かぶ島々を見渡せる絶景のポイントもあります。
 さらに、瀬戸地区の金毘羅こんぴら宮までは遊歩道が整備され、本渡市街が一望できる最高の眺めとなっています。


 そんな志柿地区の特産品は“デコポン”“天草晩柑”“ポンカン”など、果物が中心となっています。また、熱帯果実の“ドラゴンフルーツ”を栽培されている方もおり、最近ではオリーブの栽培も徐々に広がってきています。


オリーブ

オリーブ


 その中でも特にデコポンの生産が盛んで、天草市における一大生産拠点となっています。「デコポンの里八ツ山ハウス団地」では1.8haの敷地内にハウスが立ち並び、年間約70~80tのデコポンが生産されています。12月頃から徐々に出荷が始まり、東京をはじめ全国各地に出荷されます。
 皆さんもぜひ志柿地区で育ったおいしいデコポンを食べてみてくださいね!


八ツ山ハウス団地①

↑↓ 八ツ山ハウス団地

八ツ山ハウス団地②


デコポン

デコポン

棚底地区振興会


 倉岳地域・棚底地区は、天草市の東側に位置し、北に天草最高峰の「倉岳」がそびえ、南に不知火海に浮かぶ島々を眺めることができる風光明媚な景観を持ち、国指定史跡の「棚底城跡」や市指定史跡の「宮崎石棺墓群」などの文化財も多く点在する自然や歴史が豊かなまちです。(棚底地区の史跡などについては、【こちら(昨年の記事)】もご覧ください。)


 棚底地区振興会では、こうした自然や歴史を多くの人に知ってもらおうと、毎年ウォーキングイベントを開催しています。春には「棚底探検ウォーク」を開催し、棚底城跡、防風石垣群や石棺墓群を巡り、秋には「天草最高峰倉岳ウォーク」を開催し、標高682mの倉岳を登山しています。四季に合わせてさまざまな景色を見ることができる棚底に、ぜひ一度おいでいただき、豊かな自然や文化に触れてください。皆さんのご来訪をお待ちしています。
※イベントの詳細については、棚底地区振興会事務局(棚底地区コミュニティセンター内)TEL0969-64-3664にお尋ねください。


防風石垣群28

防風石垣群


倉岳山頂28

倉岳山頂

碇石地区振興会


 新和町碇石地区は人口約250人、高齢化率50%超と、市内でも小規模な地区振興会の一つです。しかし、少数だからこそ小回りが利き、団結力ではどの地域にも負けません。『質にこだわる元気な碇石づくり』をモットーに、地区住民全員で元気いっぱい地域づくりに取り組んでいます。


 そんな碇石地区振興会では、元気な碇石づくりの取り組みの一つとして、地区で採れる希少な白いタケノコを「天女白筍(つばくらめしらたけ)」とネーミングし、特産品として開発しました。とてもやわらかくて栄養価も高く、クセもほとんどないため、色々な料理に使うことが出来ます。お届けできる期間と採取量が限られているため、なかなか市場に出回らない貴重な一品です。5月~10月に採れますので、興味のある方はぜひお問い合わせください。


パンフ表

パンフ裏


 また、元気な碇石づくりの最も大きな取り組みとして、地区住民のほとんどが参画する一大イベント『碇石ふるさと祭り』があります。

 碇石ふるさと祭りは毎年開催しており、今年は12月4日(日)午前9時から碇石地区コミュニティセンターで開催します。

 主な内容は次のとおりです。


午前  『赤ちゃんの土俵入り(奉納相撲)』
     ただ今、赤ちゃんを募集中です。
午後  『ひと袋詰め放題“大根収穫祭”』
     100円で袋を購入し、畑から引っこ抜き、袋に詰めこみます
     新鮮な大根がたくさん手に入る大好評の大根収穫祭!
     今年も順調に育っていますよ!
バザー 『イノシシの丸焼き』など各種バザーもあります。
     試食程度ですが、無償で提供します!


赤ちゃん土俵入り28


大根収穫祭①


会場風景


みなさんのご来場を心よりお待ちしています。


☆お問い合わせ先☆
碇石地区振興会事務局(Tel:0969―46―2448)


前へ  61 62 63 64 65 66 67 68 69 70  次へ ]      402件中 321-325件