二江まちづくり振興会


 二江沖に浮かぶ周囲4キロの通詞島。沖合には、ミナミバンドウイルカが約200頭生息しています。「島の宝100景」にも選定された美しいこの島には、魅力が満載。豊かな自然をはじめ、歴史遺産や民話も多く残っており、二江地区の魅力の一つとなっています。


二江全景


 今回は、通詞島に伝わる民話「エーガッチョ伝説」を紹介します。


「エーガッチョ伝説」
 昔々の大昔、偉い神様がたくさんおられた時代。この中にとりわけ目立って美しくやさしい弁天様がおられました。弁天様は、神々からたいへん好かれ、琵琶を引く豊満な美人神で、学問などにも優れ才能ある神様でした。反面、大変美しいのでねたみもあったそうで、あるときいたずら好きの神様が弁天様を困らせようと、魚見物に出かけ、弁天様だけを、瀬に置き去りにされたそうです。困り果てていると畳何畳分もある巨大な赤エイが現れ、その後ろには大小数え切れないエイが浮かびあがってきました。
 そして弁天様を背中に乗せて、とても見晴らしがよく美しい島があると言って通詞島まで運んでくれたそうです。
 以来、赤エイは弁天様の使い、神聖な生き物として大切にされてきました。漁に出ても絶対に獲らず、網や釣り針にかかってもそのまま逃がしてやること、もちろん食べたりもしないと決め、守り続けています。だから今でも島の周りの海には赤エイが棲んでおり海岸からも見ることが出来ます。島の人は、エイを大切にするから海の幸に恵まれていると思っているのです。



弁天様


民話にはまだ続きがあります。


三天宮 三天宮ほこら


 通詞島の高台にある三天宮。
 大黒天、毘沙門天、弁財天と3つの神様を祀ってあることから三天宮と名付けられています。
 その中の弁財天、すなわち弁天様には、古い言い伝えが残っています。

 弁天様を助けた赤エイは、下腹や脱腸が痛く腫れたりうずいたりして困っていたので、弁天様に助けてもらうようお願いしました。
 弁天様はエイを不憫に思われ、治してやったそうです。
 そこで弁天様は、シモの病気を治すともいわれるようになりました。
 いまでも、病気の治癒を願ってこの神社を訪れ、絵馬ならぬ絵エイを奉納して行かれる人がいます。


絵馬書き


 この三天宮のほか、狭い路地の「せどや」、漁船乗船、集落ごとの恵比須さまなどを巡る「二江ぐるっとウォーク」を毎年5月末の日曜日に開催しています。また、漁師さんがガイド役になり魚釣りやイルカウォッチング、塩作りなどさまざまな体験ができる「通詞島体験倶楽部(7月~9月)」も開催しています。
 二江地区の自然や歴史を是非体験してみてください。皆さまのお越しをお待ちしております。


問い合わせ先
二江まちづくり振興会

Tel:0969-33-0204

大宮地地区振興会


 大宮地地区は新和町の北部に位置し、東西を流れる県2級河川「大宮地川」に沿って集落を形成しています。この大宮地川は、新和地区住民の貴重な水源であることに加えて、シロウオ(春)やウナギ(夏・秋)を始め、アユ(夏)やアオノリ(冬)など、年間をとおして四季折々の自然の恵みを与えてくれます。
 大宮地地区振興会では、「絆で結ぶ、ふれあい豊かな大宮地づくり」を活動のテーマとして、球技大会や運動会、川を活かした体験事業など、地区住民がふれあい、絆を感じあえる事業展開を行っています。今回は、大宮地川からの恵みを活かした事業として、「大宮地川シロウオ祭り」と「しんわ楊貴妃祭り」をご紹介します。


「第2回大宮地川シロウオ祭り」を開催!!
 平成29年3月5日(日)に、第2回「シロウオ祭り」を開催します。第1回は平成28年2月に開催し、ご好評をいただきました。シロウオ漁体験・踊り食いなどいろんなイベントを用意しておりますので、ぜひこの機会に、他ではできない体験を親子で挑戦してみてはいかがでしょうか?また、春の風物詩、シロウオをご賞味してみては…
 皆さまのご来場を心よりお待ちしております。


開催期日:平成29年3月5日(日)
     午前10時~午後2時まで(予定)
開催会場:はまぼう群生地駐車場(大宮地バス停前)
開催内容:シロウオ漁体験(有料)
     シロウオの踊り食い体験(無料)
     シロウオすくい体験(有料)
     シロウオ料理の販売
     地元特産品バザー  など


シロウオすくいを楽しむ子ども達①

▲シロウオすくい体験


漁体験⑤

▲シロウオ漁体験


「第20回しんわ楊貴妃祭り」が開催されました!!
 平成28年11月27日(日)、大宮地地区振興会では、毎年恒例のしんわ楊貴妃祭りでバザーの出店を行いました。今回は手作りおでん、焼き芋などの販売のほか、昨年も好評だった「ガネ釣り体験」も実施しました。これは、大宮地川で捕れた体長10cm程のツガネ(川ガニ)を竹で作った竿で釣る体験で制限時間は2分間。元気のいいツガネに、子供から大人まで夢中になりながら竿をたらしていました。中には一度に2匹釣るお客さんもいて、集まった観客から笑い声が絶えず、とても賑やかでした。
 大宮地地区では、そのままゆがいて食べたり、ガネ汁などにして食べています。もって帰られた方はおいしく食べられたでしょうか?
 ぜひ、皆さんも来年は「ガネ釣り体験」に挑戦してみてはいかがでしょうか?


ツガネ釣り体験

▲ガネ釣り体験



お問い合わせ 大宮地地区振興会事務局 TEL0969-46-2485

楠浦地区振興会


 豊かな自然や温暖な気候に恵まれた楠浦地区は、本渡地域の南側に位置し、東は八代海に面し、西は宮地岳町及び枦宇土町、南は新和町、北は亀場町及び枦宇土町と接しています。面積は19.49平方キロメートル。人口は約2,500人。海と山に囲まれ、中央を流れる方原川は大地を潤し、野菜や果樹などの露地・ハウス栽培、タイ・ブリ・エビなどの養殖漁業が盛んな地域です。
 
 楠浦地区には多くの文化財や名所・旧跡があります。その中でも明治11年(1878年)に架けられた「楠浦の眼鏡橋」は県指定文化財で、楠浦を象徴するものとなっています。毎年10月の楠浦諏訪神社秋季例大祭で、神幸行列が眼鏡橋を渡る様子は壮観です。


H28神幸行列

↑神幸行列が眼鏡橋を渡る様子


楠浦にある3つの市指定文化財のひとつに、「楠浦新田古墳」があります。天草市内では最も当時の形を残している古墳の一つで、6世紀後半に築造されたもので、10メートル前後の円墳と推測されています。


H28新田古墳

↑楠浦新田古墳


楠浦地区振興会では、“ずっと住みたい楠浦づくり”をテーマに、みんなが生き生きとした生活、安全で安心した暮らしができるよう、さまざまな活動をしています。2017年1月8日(日)には、楠浦の‘よかとこ’(旧所名跡など)を巡る「楠浦よかとこスタンプラリー大会」を開催します。眼鏡橋や新田古墳も通りますので、参加希望の方は振興会までご連絡ください。


問い合わせ先
楠浦地区振興会
TEL:0969-23-4456


H28眼鏡橋


嵐口地区振興会


 御所浦町の嵐口地区は、景行けいこう天皇が肥後巡幸の際に御所浦に難を避けられたとき、最初に立ち寄られた入江です。東風が強く、台風の常襲地でもあります。景行天皇一行は、あまりにも波風が強く船が係留できなかったことから、「ここは嵐の口だ」と申され、以来この入江は嵐口と呼ばれるようになったと伝えられています。
 今回は、嵐口地区に残る史跡「若宮様」についてご紹介します。


 嵐口地区の西の端に瀬戸目せどめという小字名があります。この丘陵テラスに「若宮様」というほこらがあります。この祠こそ、源平の戦で武勲を挙げた源氏の嫡流、多田蔵人行綱ただくろうどゆきつな夫妻の墓と伝えられています。一説には行綱の妻の墓ともいわれています。


 標高30メートルほどのため、気軽に立ち寄ることができます。そのほか、前島山頂や金比羅さんなども地区を一望できますので、ぜひお越しください。


■問い合わせ先:嵐口地区振興会
■TEL:0969-67-3600


若宮様①  若宮様②

                       ▲若宮様▲


嵐口地区(金比羅宮から)  嵐口地区(前島から)

▲金比羅宮からの嵐口地区       ▲前島からの嵐口地区

<新合地区振興会>


 新合地区は、本渡と牛深の中間に位置し、国道266号線が縦断しています。道路沿いには、町の花にもなっている山茶花(さざんか)の木が植樹されています。


 ここ新合地区では、各区で秋祭りなどが行われています。立原区の立原神社は明暦3年(1657年)に創建されて以来360年の歴史を持ち、松尾神社・十五社神社・天満宮が祀られています。また、津留区には津留神社があり、神幸行列が行われます。津留神社は一の鳥居から三の鳥居までを見通すことができる大変めずらしい神社であり、毎年写真愛好家の方々が多く来られています。


 さらに、新合地区は景観も良く、地区のシンボルでもある標高466mの頭岳(がしらだけ)は下島南部で2番目に高く、眺めも最高です。晴れた日は、薩摩連山や不知火海を眺めることができます。毎年12月の第2日曜日には「頭岳登山ウォークラリー」を開催し、新合地区の交通安全祈願や、親睦を深めるための行事が行われています。


 伝統と自然、豊かな風土の新合地区へ、是非お越しください。


-問い合わせ先-
新合地区振興会
TEL 0969-77-0001


立原神社秋祭り

立原神社 立原神社獅子舞


平成27年度 頭岳ウォークラリー

頭岳27 頭岳ウォークラリー27


津留神社祭り

津留神社祭り① 津留神社祭り② 津留神社祭り③



前へ  60 61 62 63 64 65 66 67 68 69  次へ ]      402件中 316-320件