魚貫地区振興会


魚貫地区振興会発~“交流の場”を!


 魚貫地区振興会では、平成29年度の目標の1つに、『旧魚貫小学校の校舎を地域住民の“交流の場”として利活用すること』を掲げ検討しています。

 全国的な少子高齢化は、かつて天草における石炭産業の中核を担い、 炭鉱の町として栄えた魚貫町でも例外なく顕著で、町内人口もついに 1000人をきり、平日に子ども達の元気な声を耳にすることもなくなりました。

 そこで今年度は、せめて休みの日くらいは、「地域の老いも若きも集まる遊び・学習及び交流の場が作れないか?」との目標を掲げ、旧魚貫小学校校舎の整備・活用をスタートさせました。



◎こんなことをしています

[環境の整備!(振興会部会とボラン [図書室の整備!(図書室を読書と 

 テイア活動で花壇に花を)]     子どもの学習に)]

魚貫小学校 花壇   魚貫小学校 図書室



◎今年度の目標

「校舎を!旧特別棟だけでも何とか  「グラウンドは!とにかく使って貰う

活用を」               (グラウンドゴルフ、サッカーなど)」

魚貫小学校 特別棟 魚貫小学校 サッカーゴール



子どもたち、地域の皆さん、魚貫小OBのみなさん、ぜひ遊びに来てくださいね

 

お問い合わせ先

魚貫地区振興会

Tel0969-72-9004

城河原地域づくり振興会


 五和町・城河原地区は、天草の空の玄関口「天草空港」がある天草下島の北部に位置し、初夏にはホタルも乱舞する、緑の山々と田園風景が広がる自然豊かな地域です。
 振興会ではこの“ホタル”と、スモモの仲間で昔は山や庭先にあった“いくり”を使った地域づくりに取り組んでいます。


【ホタルの里づくり】
 平成11年頃から旧城河原小学校の横を流れる内野川沿いにホタルが多く見られるようになったのをきっかけに、平成13年「ホタルの里をつくる会」が発足し、振興会とともにホタルの生息調査や河川の浄化作業、さらにホタル便やホタルフェスタなどのイベントを実施してきました。生息するホタルはゲンジボタルで、旧小学校の周辺は少なくなりましたが、地域内の山沿いの川では多くのホタルが観賞できます。(ホタルマップ参照)


◎ ホタル便

 五和小学校の子どもたちが、城河原のホタルを福岡県の「屋形原特別支援学校」及び「福岡病院」の子どもたちへ届け、交流を深めています。


◎ ホタルフェスタ“ほんわかホタルの観賞会”
 今年で16年目となるこの活動。ホタルの発表会、ホタルの夕べ市、ホタル観賞会や、五和小学校の児童による環境発表を行います。今年の日程などは次のとおりです。
みなさん、ぜひお越しください。


・日時:5月27日(土)午後5時から午後9時まで
(※雨天の場合は6月3日(土)に延期します)
・場所:旧城河原小学校・ホタルロード(五和町城河原・内野川沿い)


ホタルフェスタ① ホタルフェスタ②


ホタルフェスタチラシ


ホタルマップ




【いくり商品】
 城河原地区では、“いくり”を使った特産品作りに取り組んでいます。
いくりは、スモモの中でも果皮、果肉とも甘く、酸味の強いものです。今は生食としてではなくいくり酒などとして家庭で飲まれています。3月には白い花を咲かせ、5月から少しずつ実が大きくなり、7月になれば収穫できます。
現在はピューレやジャムなどの加工品として販売しており、リキュール(五久里)やアイスなどの商品は天草内でも買うことができます。


いくりの実


いくりの実



リキュール(五久里)  アイス         ジャム


リキュール「五久里」  いくりアイス  いくりジャム②



(お問合せ先)
城河原地域づくり振興会事務局(内野出張所、地域交流センターおおくす内)
TEL 0969-34-0355 FAX 0969-34-0775


     宮地岳地区振興会


 宮地岳と言えば「かかし」と言われるまで、かかしのイメージが強い宮地岳地区。本年も3月下旬から5月の連休まで「第4回宮地岳かかしまつり」が開催されました。期間中21千人の来場者を迎え、たくさんの人達の笑顔を見ることができました。ご来場いただきました皆さまには心より感謝申し上げます。


 

【かかしまつりの様子】

かかしまつりの様子① かかしまつりの様子②



       宮地岳かかしが「花しょうぶ祭り」に展示されます!


 5月の連休が終わり、片付けで一段落と思いたいところですが、さっそく527日(土)から開催されます「花しょうぶ祭り」へのかかし展示の準備に入ります。かかしの精鋭40体が西ノ久保公園の玄関付近にて皆さまをお迎えします。ご来場の際は一緒に記念撮影など楽しまれてみませんか。


 

【昨年の様子】

花しょうぶまつり① 花しょうぶまつり②



        今年3月にできた「かかしの家」をご覧ください!


今年3月に地元の老人会が中心になってかかし村に新しく「かかしの家」を作りました。これから一年中、かかし一家の生活の様子を観ることができます。昔懐かしい生活を再現された光景は、きっと見る人を笑顔にさせてくれることと思います。お近くを通られた際はぜひお立ち寄りください。


 

【かかしの家の様子】

かかしの家① かかしまつりの様子②



問い合わせ先

宮地岳地区振興会

Tel0969-28-0001





御所浦南地区振興会


南地区クリーン作戦


 4月23日、御所浦南地区内の清掃活動を実施しました。


 毎年、5月の連休前・7月の海の日・年末の計3回実施しており、御所浦交流センターのグラウンドや花壇の除草作業を中心に、道路沿いの空き地や海岸などの除草・清掃作業を行います。今年は天気にも恵まれ、約70人の参加があり、2時間程度の活動でしたが、たいへんきれいになりました。

 今後も、地域の環境は良くて当たり前という意識で、地域の環境美化に力を入れていきたいと思います。


南地区クリーン作戦①


南地区クリーン作戦②


南地区クリーン作戦③


お問い合わせ先

御所浦南地区振興会

Tel:0969-67-2179

下田北地区振興会


天草下島の西側に位置する下田北地区は、西は東シナ海の大パノラマが広がり、東は壮大な山々をそびえる自然豊かな地域で、国民保養温泉地の指定を受けた「下田温泉」があるなど、天草の観光拠点の一つとして、県内外から多くの人たちが訪れています。

また、毎年、温泉の恵みに感謝する「下田温泉祭」を開催しており、中でも女性だけで神輿(みこし)を担ぐ“お湯かけ女神輿”や、地区の中心を流れる下津深江川で行う“ブリのつかみ取り大会”は大変な人気で、多くの方々で賑わいます。本年は5月27日(土)に前夜祭、28日(日)に本祭が開催されますので、お湯かけ女神輿や、ブリのつかみ取り大会へ参加しませんか?

また、27日(土)には、下田の温泉街から五足の靴遊歩道を歩き、西海岸から望む絶景や鮮度抜群の天草の旬の食材を楽しみながらウォーキングを行う、「第1回ONSENガストロノミーウォーキング㏌天草下田温泉」も開催されます。


  ◆お申込みはコチラから!
                   http://spoen.net/70348/a
               (スポーツエントリーのHPにリンクします)


このほか、海岸沿いには日本の夕陽百選に選ばれた「鬼海ヶ浦展望所」などの夕陽観賞スポットも点在しており、訪れた皆さんに感動を与えています。

温泉や夕陽に新鮮な海の幸など、自然の恵みを満喫できる下田北地区に、皆さん、ぜひお越しください。


女神輿


☆お湯かけ女神輿☆



ぶりのつかみ取り


☆ブリのつかみ取り大会☆


鬼海ヶ浦展望所 夕日


☆鬼海ヶ浦展望所からの夕日☆



お問い合わせ先

下田北地区振興会

Tel:0969-42-3426

前へ  56 57 58 59 60 61 62 63 64 65  次へ ]      402件中 296-300件