手野まちづくり振興会


第1回 芹生の郷つつじウォーク

 

 内野川の両岸約4kmにわたって植栽されているツツジは、昭和60年の植栽開始以来、手野地区のシンボルとして多くの住民の手によって管理されています。

 手野まちづくり振興会では、このつつじをはじめとした手野の農村風景を眺めながら歩くウォーキング大会「第1回芹生の郷つつじウォーク」を4月16日(日)に開催しました。

 

 大会には町内外から266名の参加があり、のどかな農村風景と心地よい春の風を感じながら、自分の体力に合わせたコースを歩きました。

 コースの途中に設置した3か所の休憩ポイントでは、収穫したての地元の新鮮なイチゴや、出荷の最盛期を迎えた天草晩柑などが振る舞われ、さらに城河原地域づくり振興会主催の「芝桜鑑賞会」が同日に開催されたことで、コース上の見事な芝桜やガネ揚げ、こっぱもちなども楽しむことができ、手野・城河原の2地区の交流も深まる充実したイベントになりました。


休憩ポイント

【休憩ポイントではイチゴや晩柑が振る舞われました】

 

 ゴール後は「豚汁」と「おにぎり」に参加者全員が舌鼓を打ち、会場内の「特産品販売ブース」では、天草晩柑や赤飯、まんじゅう、焼きそば、晩柑を原料としたサイダーなどが販売され、多くの方が購入されていました。


           晩柑サイダー

              【晩柑を使ったサイダーの販売ブース】


 今年はつつじの開花が例年より大幅に遅れたため、コース上ではつつじの花を見ることができませんでしたが、たくさんの交流が生まれ、手野地区を知ってもらうきっかけづくりの大会となりました。


つつじウォーク

 【残念ながらつつじの花は見られませんでした】


             オンノジョー

                  【ご当地ヒーロー「オンノジョー」も参加!】


問い合わせ先

手野まちづくり振興会

0969-34-0003

上津浦地区振興会


 今週は、上津浦地区から夏祭りについてご紹介します。


 まず、上津浦地区は、天草上島の北西部、天草市有明地域の西部に位置する、面積11.43k㎡の地域です。 


 地域の魅力として、キリシタン文化遺跡である南蛮寺や、上津浦城跡地など、歴史的・文化的に価値のある史跡に恵まれていることが挙げられます。

 また、一帯はのどかな田園地帯となっており、日本人の心に響くような原風景が広がります。

 

 この上津浦地区では、毎年8月のお盆の時期に夏祭りを開催し、“地域をあげての同窓会”と銘打ち、地区住民と帰省客との交流の場を設けています。


企画・運営、バザーの出店、当日の準備から片付けまで、住民が協力して行い、地区全体で祭りを作り上げています。


この祭りも今年で15回目を迎えます。

地元・浦和保育所の園児の盆踊りから始まり、さまざまなアトラクションの披露、フィナーレの花火まで毎年大賑わいを見せており、上津浦の夏の風物詩として定着してきたように思います。


 今後も地区住民と帰省客をつなぐ架け橋となるよう、この祭りを大切にしていきたいと思います。



園児の盆踊り 上津浦 第14回夏祭り

                    第14回上津浦夏祭りのようす


 


                             【問い合わせ先】


                              上津浦地区振興会

                                  TEL/FAX:0969-53-0501



佐伊津地区振興会



 梅雨も明け、夏真っ盛りの季節となりました。。。



 そんな暑い夏を吹き飛ばす!佐伊津地区の夏の風物詩「佐伊津町夏祭り」を今年も開催します(`・ω・´)


 かき氷、ポップコーン、綿菓子、焼きそば、串焼き、たこ焼き、おにぎり、から揚げ、ビール、焼酎、ジュースなどの出店のほか、ストラックアウト、輪投げ、スーパーボール、ヨーヨー、射的などのゲームコーナー、カラオケや盆踊りなどの楽しい催しもいっぱいです(*´ω`*)


 また、今年はサマージャンボ宝くじの協賛を得ており、来場された方、先着500人に宝くじが当たる抽選くじがあります!(゚艸゚*)


 そして!祭りの最後には、地区内のお店や事業所から提供いただいた賞品が当たる大抽選会を行います!!


 今年はどのような賞品が並ぶのか!?(現在、続々と提供されております♪)

 暑い夏の一夜を楽しく過ごしませんか?皆さんのお越しを心よりお待ちしております\(^ω^)/


☆と き 平成29年8月6日(日)18時~
☆ところ 佐伊津地区コミュニティセンター広場(天草市佐伊津町2258)
     ※雨天時は佐伊津地区コミュニティセンター内

佐伊津町夏祭り


★問い合わせ先★
佐伊津地区振興会
TEL/FAX 0969-23-4402
E-mail 
saitsu@amakusa-cc.jp


佐伊津町夏祭り2017ポスター

牧島地区振興会


 牧島地区は天草市の中心から南東に位置する、御所浦町の3つの有人島の一つです。


 地区は人口(特に若年層)の減少や、少子高齢化が進んでいますが、地区住民は人情味豊かで、地区行事にも子どもたちから高齢者までが積極的に取り組んでいます。


 地区振興会活動を通じて地域の活性化を促進し、牧島の人たちが安心して暮らせるよう自立した地域づくりを目指してさまざまな取り組みを行っています。


 今回はその活動の一つ、グラウンドゴルフ大会を紹介します。


 

 開催日は毎年、5月の第2土曜日。地区の住民はもちろん、地域内にある勇志国際高等学校の生徒・先生方、中国からの技能就労者の方たちも参加されています。


グラウンドゴルフ大会(牧島)①

(グラウンドゴルフの様子)


グラウンドゴルフ大会(牧島)②

お楽しみ抽選会の賞品のほとんどは地区の業者さんの協賛品です。


グラウンドゴルフ大会(牧島)③

抽選会の様子。たくさんの協賛品があったおかげで、抽選は3周目。すべての人に賞品が当たりました。 


 このように、地区の方以外にもたくさんの方が参加されています。賞品もほぼ100%貰うことができるとても楽しい大会です。


 


〓問い合わせ先〓

牧島地区振興会

 Tel 0969-67-2263

 Fax 0969-67-3934





浦地区振興会



倉岳町・浦地区は、上天草市松島町・姫戸町・龍ヶ岳町と隣接し、「天草市の東側の玄関口」として美しい景観を誇っています。

また、地区の宝である子どもたちが、安全安心に過ごすことができる環境をつくるため、浦地区コミュニティセンターを拠点に、家庭と地域が連携して子どもたちの見守りを実施する“放課後子ども見守り事業「浦っ子クラブ」”を実施しています。世代間交流や門松づくり交流会などの事業を通して、心豊かな人間性を育み、地域への愛着をもった子どもたちが育っています。


今回は、そんな浦地区振興会の活動の一部をご紹介します。



【環境美化活動(年4回)】


浦地区振興会のテーマを「花と緑と人づくりの里“浦”をめざして」とし、各地区の市道等の除草作業、花壇の手入れをおこなっています。春と秋に子どもから大人まで参加し、季節の花を種から育てる花いっぱい運動や、地域の方々がご自宅の花壇を整備されるなど、コミュニティ・ガーデン作りを目指した活動を行っています。今の時期には、県道・市道・浦新田周辺に、百日草・マリーゴールド・ケイトウを植栽し満開となっています。


環境緑化活動① 環境緑化活動②


 【浦の史跡ウォーク】


地区住民の健康づくりと、子どもたちに浦地区の史跡に親しんでもらうことを目的として「史跡ウォーク」を実施しています。さらに、地域の歴史と文化の継承を目的として、平成28年度に全国から寄せられた「ふるさと応援寄附金」を活用し、地域に伝わる民話や歴史を一冊にまとめた「浦の民話と歴史」を発行しました。今後は、史跡ウォークのコースに磨きをかけていきたいと考えています。

史跡ウォーク① 史跡ウォーク②


【お問い合わせ先】

浦地区振興会

TELFAX:0969-64-3388

メール:ura@amakusa-cc.jp


前へ  54 55 56 57 58 59 60 61 62 63  次へ ]      402件中 286-290件