下田南地区振興会


下田南地区は天草町の中央に位置し、国道389号・別名サンセットラインが走る、山と海の大自然に恵まれた地域です。

今回は、昨年7月から下田南地区振興会が運営している『天草ブルーガーデン』をご紹介します。

 

【天草ブルーガーデン】

ブルーガーデン ブルーガーデン眺望

目の前に広がる藍色の海原を見下ろすブルーガーデン。


ここで腕を振るう二人の料理人 永田文明さん(写真右)と立山義光さん(写真左)。


安心安全な食材は、地元生産者の活性化に寄与している『チーム天草』から仕入れ、その味はお客さんから高い評価をいただいています。


今年5月に開催されました『ONSEN・ガストロノミーウォーキング2017in下田温泉』では参加された方に「新鮮魚のお刺身盛りwithあまくさソルト」、大江産の新じゃがで作った郷土料理「ねったくり」を提供し、美味しいと好評をいただきました。

ブルーガーデン料理人



ブルーガーデン内装①

自慢のチャンポン、パスタといった麺類のほか、地元食材を使った「天草灘海鮮丼」と「ロザリオポーク生姜焼き定食」が人気。


 スイーツのフルーツパンケーキも準備しておりますので、お気軽にお立ち寄りください。


                     ブルーガーデン内装②


 また、『日本の夕陽百選』にも選ばれるほどブルーガーデンからの落陽の眺めは素晴らしく、天気の良い日は水平線に沈む夕日を見ることができます。


〈天草灘に入る夕陽〉

ブルーガーデン日没


天草に訪れた際には、素晴らしい景観と共に新鮮な美味しい食事を是非ブルーガーデンでお楽しみいただければと思います。皆さまのお越しをお待ちしています。




問い合わせ先


下田南地区振興会


Tel/Fax0969-42-3612


Mail:shimodaminami@amakusa-cc.jp





中田地区振興会

 

中田地区は、緑に囲まれた田園地域と港地域とで構成されています。振興会では、活動交流部会と環境福祉部会を中心として、「美しく豊かで活気のある中田」を目標にがんばっています。今回は振興会の取り組みの中から、運動教室と夏祭りについてご紹介します。

 

【運動教室】

環境福祉部会では、高齢化の進む中田地区で10年後・20年後も暮らしていけるよう考えていこうということで、福祉会議を2ヶ月に一回開催しており、前年度は、天草市の健康ポイント事業、社協のほっと安心サポート事業の推進に努めました。

今年度は運動教室を開催し、地域住民の健康づくりの輪を広めようと活動しています。

 

運動教室の内容は、ストレッチ、筋トレ、スローステップ運動。スローステップ運動は、昇り降りするだけの簡単な運動(有酸素運動)で、減量や体力、筋力向上の効果があるそうです。テレビを見ながらでもできますのでぜひお試しください!


運動教室



【夏祭り】


中田地区では、振興会主催で毎年814日に夏祭りを開催しています。出店、ステージイベント、参加型のイベント等、地域住民が一丸となって祭りを盛り上げ、最後には花火もあげています。ぜひ、お越しください。


中田夏祭り



問い合わせ先


中田地区振興会
Tel:0969-46-2501

Fax:0969-46-2340


枦宇土地区振興会


 冬の風物詩といえばイルミネーションですよね。それでは何故、この時期にイルミネーションの話題かと思われる方もいらっしゃるのでは・・・。いえいえ、これからますます蒸し暑くなるこの時期だからこそ、この話題で少しでも涼しくなっていただければとの思いで、現在、枦宇土町で取り組んでいるイルミネーション事業を一足早くご紹介することにしました


枦宇土地区イルミネーション①



子供たちの健全育成を目的に始めたイルミネーション事業も、ふるさと応援寄付金などを活用して増量し、場所も2年前からゆっくりご覧いただくために、地区コミュニティセンターに設置をしました。寒い中にも係わらず、毎年、多くの方に観賞いただき、「子供たちが大はしゃぎでした。また来ます!めっちゃキレイで感激しました。いっぱい写真を撮りました。来年も楽しみにしています。」など、ありがたい感想をいただきました。


枦宇土地区イルミネーション②


枦宇土地区イルミネーション③ 枦宇土地区イルミネーション④


 昨年は、竹を使った骨組み作りにも挑戦して、外灯にもデコレーションしました。



今年もまた、皆さんに楽しんでいただけるようなイルミネーションをデザインしたいと思います。さらに、イルミネーション写真の展示・コンテストなども出来たらと思っています。


今年のイルミネーションは、平成291211日(月)から1か月間設置する予定です。ぜひ、遊びに来てください。

                  


【問合せ先】(はじ)宇土(うと)地区振興会

TEL0969-23-4736

FAX0969-23-4736

 http://hajiuto.amakusa-web.jp





富津地区振興会



河浦地域の「今地区」と「崎地区」をあわせて「富津地区」といいます。今回は、この二つの地区のうち、世界遺産登録を目指す「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つである﨑津集落の話題をご紹介します。

 

びっぐあーす号


平成2952628日にかけて、長崎港と天草市(﨑津漁港)間の観光旅客船「びっぐあーす号」の試験運行が、報道機関や旅行代理店等を対象に実施されました。


びっぐあーす号

この「びっぐあーす号」は新上五島町と長崎港を定期運航している船で、300人乗りの船です。今回は定期便の運航がない時間帯に運行し、﨑津漁港に、1150に到着し、14:00に長崎港に向けて出発しました。今後は、毎週末の運航に向けて、進められる予定です。



※当日はゴルフカートによる集落内の試験運行も実施されました。

ゴルフカート送迎







【第29回教会の見える﨑津みなとのフェスティバル】


毎年、﨑津漁港広場周辺において開催されている、「教会の見える﨑津みなとのフェスティバル」が今年も開催されます。約2,000発の花火を打ち上げ予定ですので、是非、お立ち寄りください。


日時812日(土)午後3時~


会場河浦町﨑津漁港広場


第29回教会の見える﨑津みなとのフェスティバル



【絶品海産物】

 富津地区は、羊角湾でとれる美味しい魚介類に恵まれており、贈答用として人気のあるも育てられています。『新鮮でおいしい魚介類があなたを待っています。』ぜひ、富津地区へお越しください。


緋扇貝H29



問い合わせ先


富津地区振興会


Tel0969-79-0001

Fax0969-79-0002

Mailtomitsu@amakusa-cc.jp





赤崎地区振興会


 天草上島の北部に位置する赤崎地区は、美しい有明海や天草第二の高峰である老岳(おいだけ)の麓に広がる地域です。
 山間部は温暖な気候に恵まれており、果樹(デコポン・温州みかん・ポンカン・天草晩柑等)の栽培が盛んです。
 また、漁業も盛んであり、夏には赤崎地区の「夏の風物詩」として、干しダコが風に吹かれてゆらゆら揺れている風景を見ることができます。この干しダコを使ったタコ飯は、タコの風味が利いてとてもおいしいので、ぜひ一度食べてみて下さい。



干しダコ



 今回は、赤崎地区の「三世代交流十五夜大会」をご紹介します。

 赤崎地区振興会では、子ども会と伝統文化交流部会が連携し、振興会発足当初から「三世代交流十五夜大会」を開催しており、今年で12回目を迎えます。十五夜大会当日は、地域の高齢者から指導を受けながら綱引き用の大綱練りを親子で行ったり、バザーやイベント、子ども相撲大会をなどが行われたりと、伝統を継承しながら高齢者から子供までみんなが楽しめる行事となっています。


三世代交流十五夜大会1            三世代交流十五夜大会3

                    三世代交流十五夜大会2




 今後も、地域の魅力を生かした活動を続けていきたいと思います。



≪問合せ先≫
 赤崎地区振興会
 TEL:0969-53-0027
 FAX:0969-53-0027
 E-mail:
akasaki@amakusa-cc.jp

前へ  55 56 57 58 59 60 61 62 63 64  次へ ]      402件中 291-295件