御領まちづくり振興会


 五和地域の東部に位置する御領地区は、市指定文化財の石本家屋敷や芳證寺ほうしょうじ衆寮堂しゅうりょうどうがあるなど、文化の薫る地域です。


 御領まちづくり振興会では、“住民総参加”を合言葉に、地区内外の人たちを対象としたさまざまな事業を展開しています。
 中でも、平成17年から御領門前町商店街の活性化を目指して始まった「御領石竹秋宵まつり」は本年度で13回目の開催となります。当初は数百本の竹灯ろうのみでしたが、年々協力者も増加し、現在では5,000余りの竹灯ろうや石灯ろうなどで商店街を中心とした一帯が幻想的な光に包まれます。来場者も年々増加して現在は約5000人の方々にご来場いただいています。


 今年は10月21日と翌22日の2日間開催します。皆さん、ぜひご来場ください。


「第13回御領石竹秋宵まつり」を開催!
・とき=平成29年10月21日㊏午後6時~同9時
               22日㊐午後6時~同8時
・ところ=御領門前町商店街一帯
・主な見どころ=①灯りの饗宴…約5,000基の竹灯ろうと石灯ろうで、幻想的な空間を演出。
           ②御領まっさき市(特産物バザー)…地元の新鮮な野菜やおいしい食べ物を販売します。
                       ③上中万五郎氏による昔ばなし
                         (21日㊏午後7時30分~、22日㊐午後6時30分~)
                       ④秋宵クラシックコンサート
                        (21日㊏午後6時30分~)


※詳しくは、御領まちづくり振興会事務局(御領地区コミュニティセンター内)
TEL:0969-32-0324へお尋ねください。


御領石竹秋宵祭りチラシ



御領石竹秋宵祭り 竹灯篭①


御領石竹秋宵祭り 竹灯篭②

本町地区振興会



 本町地区は、本渡地域の北西部に位置し、東西8.7㎞、南北3.0㎞、面積は23.7㎢で、三方を山に囲まれた自然豊かなまちです。
 また、天草・島原の乱後、天草島民の生活安定や産業復興などに尽力された初代代官“鈴木重成公”を祀った「鈴木神社」や名刹「東向寺とうこうじ」、壮大な天草灘を眼下に見ることができる眺望絶景な「矢筈岳やはずだけ」など、観光資源が豊富なところでもあります。


今回は毎年7月に開催している「富岡往還」(サマーキャンプ)の紹介をします。


 富岡往還はかつて鈴木代官が本町から苓北町にある富岡城まで行く道のりであり、その距離およそ17kmです。現在では舗装されたところもありますが、山の中の険しい道を進むところもあり、かつての往来の大変さを思わせます。午前8時に本町の東向寺を出発し、1時間の休憩をはさんで、午後3時に苓北町の国照寺に到着します。17kmの道のりを約6時間かけて進みますが、毎年ほとんどの方が、無事に往還道の踏破を達成しています。見どころは、自然の中を歩くことができるところもそうですが、やはり開けた場所での眺望です。本町から山を越えて苓北町へ向かう為、本町の景色と苓北町の景色を同じ日に楽しむことができます。


 富岡往還の他にも、本町の歩く行事として、12月上旬に矢筈岳さわやか登山、2月下旬にぶらりウォークがありますので、参加されてみてはいかがでしょうか?


【本町の眺望】

本町眺望


【苓北町の眺望】

苓北町眺望


【問い合わせ先】
本町地区振興会
Tel 0969-23-4735

御所浦地区振興会


御所浦地区では、毎年8月15日に地域住民の寄付金や商店・企業の協賛金を財源として「御所浦地区夏祭り花火大会」を開催しています。

 

この日は午後6時を過ぎると、お盆のお墓参りを済ませた地域住民や帰省客の方々が続々と主会場の天草市役所御所浦支所前の駐車場に集まり、久しぶりに会う友達や親戚の方々と旧交を温めながら、地区振興会が出店するバザーやステージイベントを楽しみます。

 

フィナーレは約700発の打上花火が御所浦の夏の夜空を彩ります。

御所浦出身者の方の中には、お盆の花火を楽しみに帰省するという方もいらっしゃるほど、地域に定着しているイベントとなっています。

 

今年はあいにくの雨となりましたが、多くの見物客でにぎわいました。

今後も続けていきたい地域の宝です。


御所浦地区夏祭り花火大会 打ち上げ花火①御所浦地区夏祭り花火大会 打ち上げ花火②

(打上花火の様子)


御所浦地区夏祭り花火大会 バザー出店①

(バザー出店の様子:ヨーヨー釣り)


御所浦地区夏祭り花火大会 バザー出店②

(バザー出店の様子:金魚すくい)



【お問い合わせ】 御所浦地区振興会事務局 67-2407

須子地区振興会


幻想的な美しい“あかり”・・・「竹あかり祭り」を実施しました。


須子地区振興会では、去る8月14日(月)、須子桜運動公園(須子グラウンド)で、今年で4回目となる「竹あかり祭り」を実施しました。


 本会地域交流部会員を中心とした有志の皆さんで作成された美しい約1,000本の竹灯ろう(約2,000本の灯火)が、地区住民やお盆の帰省客など多くの来場者を魅了していました。地区の子どもたちが和紙に絵を描いたものを張り付けた竹灯ろうもあり、自分で描いた絵を見付けて喜ぶほほえましい姿が見受けられました。


 また、かき氷・ジュース・ビール・串焼きなどのバザーも行われ、ほろ酔い気分で祭りを堪能されていました。

 この「竹あかり祭り」が、多くの来場者の素敵な思い出の一つになったことだと思います。


竹あかり祭り①


竹あかり祭り②


竹あかり祭り③



お問い合せ先

須子地区振興会事務局

0969-53-0057

福連木里づくり振興会


天草町福連木には、昔、農家の子どもたちがこもり奉公に出て歌っていた子守唄が、現在も「福連木の子守唄」として歌い継がれています。福連木子守唄&童謡まつり実行委員会では、伝統ある子守唄を広め、継承していこうと「福連木子守唄&童謡まつり2017㏌天草」を開催します。皆さん、ぜひお越しください。


■と き 11月5日(日) 午前9時45分から午後3時まで
■ところ 福連木体育館(天草町)
■内 容=市内外の保育園児・小学校児童などによる童謡や踊りの披露、天草市に伝わる子守唄、童謡歌手 沖吉けいこさんのステージ、また、新作の「仮面ライダー ビルド」ショーや物産販売もあります。



前回のイベントのようす(天草小学校児童による“福連木の子守唄”の発表)

福連木子守歌&童謡まつり15


前回のイベントのようす(物販テント)

福連木子守歌&童謡まつり 物販


問い合わせ先
福連木里づくり振興会事務局
Tel:0969-45-0111

前へ  52 53 54 55 56 57 58 59 60 61  次へ ]      402件中 276-280件