本渡南地区振興会




本渡南地区は天草市の中央に位置し、市役所や法務局、税務署などの行政機関をはじめ、市民センターや中央図書館など公共施設の大部分がこの本渡南地区にあり、行政・経済・文化の中心となるところです。地区内には21の行政区があり、区長を中心として、敬老会や地区運動会、スポーツ大会など各種行事を行なっております。


 


今回は「十万山公園スケッチ大会」についてご紹介いたします。


 


昨年度、本渡南小学校、本渡中学校の在校児童・生徒の皆さんを参加対象者として「第1回十万山公園スケッチ大会」を開催しました。当日は画家の若山茂さんをはじめ、講師の先生方に見守られながら、児童・生徒達はスケッチ大会に臨みました。3月下旬、山頂に吹く風はまだ肌には冷たく感じられましたが、中には半袖姿でスケッチを描く児童もいました。


今年度は3月18日()(雨天の場合は3月21日(水))に本渡南小学校、本渡北小学校、亀川小学校の3年生から6年生の児童と本渡中学校在校生を参加対象者として「第2回十万山公園スケッチ大会」を開催します。今回も若山先生をはじめ多くの美術の先生方にご指導を頂きます。


 描かれた作品は中央銀天街内の「ギャラリー四季」にて3月23日から4月11日まで展示されます。また展示作品の中で入賞作品以外から1点を選び、投票用紙に作品番号を記入して選んで頂く「大衆賞」の選考を、観賞された皆様に行って頂きます。投票期間は3月30日までです。是非お出かけ頂き作品をご覧になりませんか。


 


問い合わせ先:


本渡南地区振興会 TEL:0969-22-4342


 


【昨年のスケッチ大会の様子】

 

  本渡南1    本渡南2




      本渡御南3






大浦地区振興会


有明地域の大浦地区は、天草上島の北東部に位置し、三方を海に囲まれた温暖な地域で、その気候を活かして果樹や早期水稲が栽培されています。

 また、入り組んだ地形といくつかの小さな島々のおかげで豊かな漁場を有しています。


大浦地区振興会では、定置網漁を体験することができる「ひと網オーナー制度」を毎年4月から実施しています。あらかじめ仕掛けておいた定置網に入った魚すべてがオーナーのものです。捕れる魚種はさまざまで、マダイやクロダイ、ヒラメなどの高級魚から、100㌔を超えるコノシロの大群など、あげてみなければどんな魚がどれくらい入っているかはわかりません。乗船は1組5人まで。グループはご家族、ご近所、職場の仲間など、どなたでもOKです!市外からのお客さんが多いですが、市内の方もぜひご参加ください。


この機会に漁師気分を体験していただき、大浦地区の新鮮でおいしい魚をご堪能ください。

申し込み方法などの詳細については、大浦地区振興会ホームページ(http://ooura.blog113.fc2.com/)をご覧いただくか、大浦地区振興会事務局(TEL0969-54-0548)へお尋ね下さい。 


大浦1



大多尾地区振興会


新和町大多尾地区は下島の東中央部に位置し、不知火海に面しており、漁業や温暖な気候を利用して果樹を中心とした農業が盛んな地域です。

 縄文期に作られたと言われる古墳や支石墓群、安土桃山時代の武将である志岐麟泉を祀る麟泉宮、その他魅力ある伝説を持った歴史文化財が点在しています。その史跡のほとんどが、不知火海を見渡すことができる場所にあり、素晴らしい景観に心癒すことができる場所です。

 

 今回は、大多尾地区の名所の中で、鍋割山を紹介します。

 

鍋割山は大多尾の漁港集落から北西の方向に位置する標高243mの小高い山です。頂上からの眺望は素晴らしく、大多尾の漁港集落、不知火海、対岸の水俣や、気象状況が良ければ遠く霧島まで望むことができます。

 大多尾地区振興会では、せっかく良い景観の鍋割山があることから、看板等の設置や登山口から山頂までの登山道の整備を行い、3月上旬に地区住民による「鍋割山ウォーク」を計画しています。鍋割山のふもと(元 大多尾保育所)及び長野公民館から山頂を目指し登山を行い、眺望を楽しむほか、途中では樹木の名前あてクイズを行う予定です。下山後は、豚汁やおにぎりをふるまいます。

 

 今後は、この鍋割山ウォークをイベント化し、地区の活性化につなげて行きたいと思います。


 太田尾1  太田尾2


  鍋割山山頂からの景色          雪化粧した鍋割山(213日撮影)

 

お問い合わせ先:大多尾地区振興会 TEL:0969-46-2111

                             

御所浦北地区振興会


 

「横浦島ウォーキング大会」


 御所浦北地区は、天草諸島の東側に位置する周囲5.3キロの「横浦島」という、御所浦町の中でも唯一架橋がない小さな島で、約650人が暮らしています。
 島は、横浦集落と与一ヶ浦集落からなり、弁慶ヶ岳、与一ヶ浦など「源平」にまつわる地名や、各家々に笑顔いっぱいの「えびす像」が点在し、主に漁業と海運業などの産業が営まれており、人情味あふれ、自然豊かな美しい島です。


 今回は、御所浦北地区で毎年行っている「横浦島ウォーキング大会」についてご紹介します。


 「横浦島ウォーキング大会」は、島を一周するコースを中心としたウォーキングのイベントで、今年は2月4日に開催しました。
 コースでは、天草御所浦ジオパークサイトの「横浦島の不整合」、沢山の笑顔の「えびす像」など、たくさんの見どころと、島ならではの風土、風習を感じることができます。



第12回横浦島ウォーキング大会① 第12回横浦島ウォーキング大会②

スタート直後の様子               沢山の「えびす像」


第12回横浦島ウォーキング大会③ 第12回横浦島ウォーキング大会④

開始の合図は「ほら貝」            ぜんざいも振る舞われます


 「横浦島ウォーキング大会」は、どなたでも申し込みができますので、来年は是非ご参加ください。
(ウォーキング大会への参加申し込み等については、御所浦北地区振興会HPをご覧ください)



 時間がゆっくり流れる横浦島へ、船で上陸してみませんか。みなさんのご来島をお待ちしております。



【お問い合わせ】
御所浦北地区振興会事務局 TEL:0969-25-4115
御所浦北地区振興会HP 
http://hp.amakusa-web.jp/a0599/myHp/pub/


宮田地区振興会


 宮田地区は、天草上島の南東部に位置し、波静かな不知火海に面しており、南に御所浦島、遠くには鹿児島県獅子島を望むことができます。

 気候は比較的温暖で、古くから一本釣りや、はえ縄などによる漁業が盛んに行われており、タイやブリ、ハモ、アラなどが水揚げされています。また、遊漁船による鯛釣りは、歴史も古く有名で、年間を通して多くの太公望で賑わいます。漁港では日本一の大えびす像が、大漁と漁民や釣り人の安全を見守っています。


 今回は、毎年3月に開催している「宮田ペアーマラソン大会」をご紹介します。2人1組で参加していただき、最後は仲良く手をつないでゴールするという、たいへんアットホームな大会で、例年、市内外から250組(500名)を超える参加があります。

 ゴール後には参加全組に賞品が当たる大抽選会を実施しており、ゲーム機や自転車などの豪華賞品が当たる「大漁賞」も準備しています。


 32回目となる今回は3月18日(日)開催で、現在参加者募集中です。早春の穏やかな宮田の海岸線を、手をつないで、ゆっくり走ってみませんか。ご家族・ご友人など、お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。

 

◎宮田ペアーマラソン大会

○対象=どなたでも(2人1組)。

小学3年生以下は18歳以上と参加すること。

○とき=3月18日(日)午前10時スタート(少雨決行)

○内容=宮田グラウンド発着の3kmのコース

○定員=300組(先着順)。

○参加料=1組3,000

○申込方法=3月2日(金)までに、申込書と参加料(郵便振替も可〔2月28日(水)まで〕)を提出してください。

○お問い合わせ先=宮田地区振興会 電話:0969-64-3201

 

第32回宮田ペアーマラソン大会要項・申込書


写真① 前回大会のようす(オープニング)


1第31ペアーマラソン大会(オープニング)



写真② 前回大会のようす(スタート)


縮小2第31ペアーマラソン大会(スタート)


 

写真③ 前回大会のようす(ゴール)


縮小3第31ペアーマラソン大会(ゴール)



写真④ 前回大会のようす(だご汁)


4第31ペアーマラソン大会(だご汁)


写真⑤ 前回大会のようす(抽選会)

5第31ペアーマラソン大会(抽選会)













前へ  48 49 50 51 52 53 54 55 56 57  次へ ]      402件中 256-260件