大江地域づくり振興会


 大江地区は天草下島の西端に位置し、海産物の豊富な東シナ海と羊角湾に面しています。集落の中央には天主堂が佇んでおり、キリシタン文化を持つ地域としても知られています。
 今回は、大江地区の「お万ヶ池公園」周辺で毎年5月上旬に開催している「ジャガジャガ祭」についてご紹介します。
 
 「お万の伝説」が語り継がれるお万ヶ池公園は、美しい農村景観を地域の資源として活かすため、やすらぎと憩いの場として整備されました。周囲には13haの木原団地(農地)があり、ジャガイモ・玉ねぎ・サツマイモなどの農作物が作られています。

 これらの農村景観と特産品を活用して、振興会では、春ジャガイモの出荷時期(5月上旬)に「ジャガジャガ祭」を開催します。ジャガイモの掘り取り体験をはじめ、ジャガイモの詰め放題やコロッケなどの特産品販売及びバザー、グラウンドゴルフ大会などを企画しています。


「ジャガイモ掘取体験の様子」

ジャガイモ掘り取り体験


「収穫されたジャガイモ」

収穫されたジャガイモ


「旨いもの沢山!特産品販売ブースの様子」

特産品販売ブース


「児童対象のお魚カルタ大会の様子」

お魚カルタ


「白熱するいかだレースの様子」

いかだレース


 今年の「ジャガジャガ祭」に向けて、これまで以上の面積にジャガイモの作付けを行っています。掘取体験会場は例年どおりの“ほ場”で予定をしていますが、販売用・賞品用のジャガイモが毎年、不足傾向にあるため、ご来場の皆さまにお届けできるよう増産体制で準備を進めています。
 ぜひ、今年の「ジャガジャガ祭」に参加して、大江地区の美味しい春ジャガイモをご堪能ください。


※平成30年3月4日(日)に「あったか天草椿まつり」が天草町大江の西平椿公園で開催されます。こちらでも特産品販売やバザー、ステージでは牛深ハイヤ踊りなどが披露されますので、“海と椿のコラボ公園”絶景の西平椿公園にぜひ、お越しください。
 「西平椿公園と海(大ヶ瀬)」

西平椿公園



[お問い合わせ]
大江地域づくり振興会 
TEL:0969-42-5225

下浦地区振興会


下浦地区では、『伝統を守り育てる住民主体の「しもうら」づくり』をテーマに、古き良き伝統文化や産業の継承を図りながら住民主体の下浦づくりを進め、活力と魅力あふれるふるさとを目指して、ふるさと祭りや町民体育祭などを開催し町民が一体となる取組みを行っています。

下浦地区は良質の石材が産出されることを活かし、それを加工する石工を生み育て、その技術を今なお維持しています。下浦石工の技術は国指定の重要文化財である『祇園橋』や楠浦町の『眼鏡橋』に見ることができる他、世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産となっている『三角西港』や『軍艦島』の護岸も下浦石工が関係したと言われています。


また、温州みかんやぽんかん、デコポンなど温暖な気候・風土にあった農作物を探し出し、他地域に先駆けて栽培を始め、成功を収めていることから「石工・ぽんかんの里」と言われています。


  祗園橋      ぽんかん   


     「祗園橋」            「下浦ぽんかん」



 下浦地区振興会では、石工とぽんかんのPRのため、今年で第26回となる下浦町ふるさと祭りを2月4日()に開催します!!


 石玉のボウリング石の作品展示、ぽんかんを制限時間内にどれだけ高く積み上げられるかを競うポンカンピラミッドやぽんかんを練りこんだぽんかん餅の販売、その他ゆるキャラステージや景品付きのもち投げなど盛りだくさんの内容で、町民一同、皆様のご来場をお待ちしております!!


ご家族ご友人でお誘い合わせの上、ぜひご来場ください!!


  


              お問い合わせ先 下浦地区振興会 ℡0969-23-4733


 ふるさと祭りチラシ2018


ふるさと祭りチラシ2018










久玉地区振興会

 

久玉ふるさと夏祭り


牛深地域の中心に位置する久玉地区から、毎年8月14日に開催している「久玉ふるさと夏祭り」を紹介します。


前回で6回目となったこのお祭りは、地域住民や帰省客が集まり、ふるさと久玉の良さを感じながら親睦を深める事を目標に実施しています。地域住民の団結力のもと、カラオケやご当地ソング「久玉城山音頭」の総踊り、毎年好評の孟宗竹を使った2列のソウメン流しなど、プログラムを工夫して実施しています。また、会場では竹灯籠で迎え火、手作りのプールに精霊船を浮かべて送り火を表現しています。


 年々地区内にある介護施設からの見物も多くなり、「地域を挙げて!」の行事になっています。

迎え火 送り火
     迎え火の竹灯籠       送り火の船を浮かべたプール


久玉城山音頭総踊り そうめん流し
  「久玉城山音頭」総踊り          大好評のソウメン流し


コーラ早飲み カラオケ大会
 コーラ早飲み参加の子供達         カラオケ大会



                    問い合わせ先
                    久玉地区振興会
                    TEL:0969-72-5000

島子地区振興会

島子地区は、有明地域の西端に位置し、北はおだやかな有明海と雲仙の山並みを望み、南は動鳴山どうめいさん(標高495m)がそびえる自然豊かな地域です。

総面積は11.21k㎡で、山林が多く、脊梁山脈より有明海にそそぐ5水系により海に向かって拓けています。

 

有明地域には3つの小学校があり、平成304月に新設される有明小学校へ統合します。

島子地区(振興会)には小島子・大島子の2つの地区があるのですが、大島子地区に明治8年に開校した島子小学校があり、今年度をもって閉校します。
島子1

143年もの輝かしい歴史と伝統を誇る島子小学校の閉校に伴い、島子地区を挙げての閉校記念行事を盛大に開催するために、島子地区振興会・島子地区有志・島子小学校PTAが中心となり、島子小学校閉校記念事業実行委員会を立ち上げました。島子2

平成29924日には閉校記念として島子小学校・区民で行う最後の運動会を実施しました。新しい競技種目や抽選会を企画し、たくさんの方々に参加していただき思い出に残る運動会となりました。

島子3

現在、平成3024日(日)に開催する島子小学校閉校記念式典に向けて、準備を進めています。記念式典以外でも、記念碑の建立や記念誌の作成など、まだまだ作成中ですが、島子地区関係者の皆様が一丸となって頑張っています。

島子4縮小50

【お問い合わせ】

 島子地区振興会事務局 TEL:0969-52-0452

二江まちづくり振興会

 

二江まちづくり振興会から、毎年5月に開催しております「二江ぐるっとウォーク」をご紹介します。このぐるっとウォークは、島の100景に選定された通詞島を始め、漁村特有の住宅密集地「せどや」、集落毎に祀られている恵比須様(当日、恵比須祭りをしている集落もあります。)、自然海岸などを歩くほか、素潜り漁師が操縦する漁船に乗船し移動する区間を設けるなど、漁村らしい味わいのあるコース設定となっております。

        

二江①IMG_4444_縮小25二江②DSCN6119縮小25

二江③DSCN6025_縮小25二江④DSCN6157縮小25


また、ウォーク後の昼食には、二江産アワビの炭焼きや、天日干し塩を使ったオニギリなどを提供することで、これらが地域の特産品として今後定着していくこと、さらにはマイ箸、マイお碗(使い捨てでないもの)を参加者に持参してもらうことで、環境に配慮し、エコ意識を高めてもらうことなどの思いも込めたイベントとなっております。


二江⑤IMG_2238縮小525


次回の二江ぐるっとウォークの開催は平成30年5月頃に予定してい

す。詳細が決まり次第お知らせいたしますので、是非、ご参加くだ

さい。

 

問い合わせ先:

二江まちづくり振興会

TEL0969-33-0204

前へ  49 50 51 52 53 54 55 56 57 58  次へ ]      402件中 261-265件