五和地域の東部に位置する御領地区は、市指定文化財の石本家屋敷や芳證寺(ほうしょうじ)衆寮堂(しゅうりょうどう)があるなど、文化の薫る地域です。

御領まちづくり振興会では、“住民総参加”を合言葉に、地区内外の人たちを対象としたさまざまな事業を展開しています。

中でも、平成17年から御領門前町商店街の活性化を目指して始まった「御領石竹秋宵まつり」は本年度で14回目の開催となります。当初は数百本の竹灯ろうのみでしたが、年々協力者も増加し、現在では5,000余りの竹灯ろうや石灯ろうなどで商店街を中心とした一帯が幻想的な光に包まれます。来場者も年々増加して現在は約5000人の方々にご来場いただいています。

 今年は11月3日と翌4日の2日間開催します。皆さん、ぜひご来場ください。

 

「第14回御領石竹秋宵まつり」を開催!

・とき=平成30年11月3日(土)午後6時~同9時

4日(日)午後6時~同8時

・ところ=御領門前町商店街一帯

・主な見どころ=①灯りの饗宴…約5,000基の竹灯ろうと石灯ろうで、幻想的な空間を演出。

②御領まっさき市(特産物バザー)…地元の新鮮な野菜やおいしい食べ物を販売します。

③上中万五郎氏による昔ばなし

(3日(土)午後7時30分~、4日(日)午後6時30分~)

④秋色コンサート

 (3日(土)午後6時30分~)

※詳しくは、御領まちづくり振興会事務局(御領地区コミュニティセンター内)

TEL:0969-32-0324へお尋ねください。


御領 ポスター


御領石竹秋宵祭り2017 1


御領石竹秋宵祭り2017No.2

本町地区振興会

 

本町地区には、天草・島原の乱後、天草島民の生活安定や産業復興などに尽力された初代代官“鈴木重成公”を祀った「鈴木神社」があり、また、様々な農産物の産地でもあります。そこで本町では、神社例祭と産業祭を合わせて「ふるさとまつり」として開催しています。神社境内では神事や演芸の披露を、本町地区コミュニティセンターでは文化作品や農産物の展示、各種バザーを実施しています。

今年度も開催を予定していますので、是非おこしください。

 

●日 時 平成30年11月23日() 午前9時から午後3時半まで

●場 所 本町地区コミュニティセンター、鈴木神社境内

●内 容 文化作品展示、各種バザー、農産物・加工物の展示即売、神事、奉納行事、ステージ発表など

 

【昨年の様子】

本町ふるさと祭り1


本町ふるさと祭り2

 

【問い合わせ先】

本町地区振興会

Tel 0969234735

御所浦地区振興会


御所浦地区振興会では、毎年8月15日に地域住民の寄付金や商店・企業の協賛金を財源として「御所浦地区夏祭り花火大会」を開催しています。

台風の影響が心配されましたが今年も開催できました。

この日は午後6時を過ぎると、お盆のお墓参りを済ませた地域住民や帰省客の方々が続々と主会場の天草市役所御所浦支所前の駐車場に集まり、久しぶりに会う友達や親戚の方々と旧交を温めながら地区振興会が出店するバザーやステージイベントを楽しみます。今年は会場内に竹灯籠を設置するなど、新たな試みも行われました。

フィナーレに約700発の打上花火が御所浦の夏の夜空を彩ります。

御所浦出身者の方の中には、お盆の花火を楽しみに帰省するという方もいらっしゃる程地域に定着しているイベントであり多くの見物客でにぎわいました。

今後も続けていきたい地域の宝です。

 

(打上花火の様子)  

 御所浦花火1 御所浦花火2

 

 

 

 

 

 

(会場内に設置された竹灯籠)

御所浦竹灯籠


(バザー出店の様子:金魚すくい)

御所浦金魚すくい

 

また別の話になりますが、先日御所浦白亜紀資料館から、御所浦町内で新種の白亜紀の大型魚類化石が発見され、アマクサゴショウラムカシウオと命名されたと発表がありました。

発表によると天草市立御所浦白亜紀資料館、北九州市立自然史・歴史博物館(いのちたび博物館)、リオデジャネイロ州立大学(ブラジル)との共同研究で、天草市御所浦町から発見された化石が新属新種の大型魚類化石であることが判明。この化石は海生のイクチオデクテス目魚類としてはアジア初であり、白亜紀の海の魚類化石がこのように折り重なるように産出する地層は世界的にもあまり類を見ないものだそうです。

現在この魚類化石の実物が、白亜紀資料館に展示されていますので、御所浦に来島された際にはぜひお立ち寄りください。詳しいことは白亜紀資料館(67-2325)までお問い合わせください。

 御所浦昔魚


御所浦昔魚2

上:複数の部分化石等を組み合わせて復元したイメージ
下:白亜紀資料館に展示されている骨格化石


【お問い合わせ】 御所浦地区振興会事務局 67-2407

【化石の問合せ先】 御所浦白亜紀資料館  67-2325

須子地区振興会

7月7日七夕!3年ぶりの復活!「須子地区夏祭り」を実施しました。

須子地区振興会では、去る7月7日(土)、須子地区コミュニティセンターで、3年ぶりの復活となる「須子地区夏祭り」を実施しました。

 前日は、大雨・洪水警報などが発表され開催が危ぶまれましたが、何とか天気も持ちこたえ開催することができました。

 また、ビール、焼酎、お茶、ジュース、ラムネ、かき氷、串焼き、焼きそば、唐揚げやカレーなど、多くのバザーも催され、ほぼ完売となりました。

 バザー以外にも、輪投げ、ラムネ・ビールの早飲み、お楽しみ抽選会やアメ投げなど、様々なイベントが行われ、会場は大いに盛り上がりました。準備された笹竹に、皆さん思い思いの願い事を描いた短冊を飾り付けられていました。皆さんの願いが叶いますように。

 須子七夕 受付



須子七夕 短冊


須子七夕 輪投げ


須子七夕 ラムネ

 


 

お問い合せ先

須子地区振興会事務局

0969-53-0057

福連木里づくり振興会

天草町福連木には、昔、農家の子どもたちが子守り奉公に出て歌っていた子守唄が、現在も「福連木の子守唄」として歌い継がれています。福連木子守唄&童謡まつり実行委員会では、伝統ある子守唄を広め、継承していこうと「福連木子守唄&童謡まつり2018㏌天草」を開催します。皆さん、ぜひお越しください。

■と き 11月4日() 午前9時45分から午後3時まで

■ところ 福連木体育館(天草町)

■内 容=市内外の保育園児・小学校児童などによる童謡や踊りの披露、天草市に伝わる子守唄、バイオリンとピアノのデュオ”ORANGE”のライブ、新作の「仮面ライダー ジオウ」ショーや物産販売もあります。

 

 

前回のイベントのようす(天草小学校児童による“福連木の子守唄”の発表)


福連木子守唄&童謡まつり2017

 

 

 

 

 

 

 告知ポスター

福連木子守唄&童謡まつり2018チラシ

問い合わせ先

福連木里づくり振興会事務局

Tel:0969-45-0111

前へ  42 43 44 45 46 47 48 49 50 51  次へ ]      402件中 226-230件