本渡南地区振興会

 

本渡南地区は天草市の中央に位置し、市役所や法務局、税務署などの行政機関をはじめ、市民センターや中央図書館など公共施設の大部分がこの本渡南地区にあり、行政・経済・文化の中心となるところです。地区内には21の行政区があり、区長を中心として、敬老会や地区運動会、スポーツ大会など各種行事を行なっております。

今回は毎年開催しております『本渡南地区大運動会』について紹介させて頂きます。

毎年11月第二日曜日に本渡南地区民または本渡南地区に勤務する方を参加対象とし、行政区を5つのブロックに編成しブロック対抗にて競技を行います。今年度は11月11日(日)に本渡南小学校グラウンドにて開催しました。当日は天気も快晴に恵まれ本渡南小学校吹奏楽部の素晴らしい演奏のなか入場行進から始まり、幼稚園児による遊戯、ふれあい玉入れ、スリッパ飛ばし、親子パン食い競争、15人縄跳び、ブロック対抗リレー等々子どもから年配の方々まで誰もが参加できるよう考えられたオリジナルルールによるプログラムで各ブロックによる熱い戦いが繰り広げられました。おかげさまで今大会の参加人数は述べ約1,300名となりました。

またプログラム終了後には、各事業所等から頂きました協賛金等による賞品と、全国から振興会に頂いた「ふるさと応援寄附金」をもとに「地区振興券」が当たるお楽しみ抽選会も行われ大いに盛り上がりました。

 

 

【今年度の大会の様子】

 本渡南運動会2018 入場行進

          南小学校吹奏楽部による演奏にてブロック単位で入場行進

 

本渡南運動会2018 吹奏楽団 本渡南運動会2018 幼稚園児踊り

演奏で大会を盛り上げてくれる吹奏楽部の生徒と愛らしい踊りで華を添える幼稚園の園児たち

 本渡南運動会2018 パン食い競争 本渡南運動会2018 メディシングボール

親子ペア参加のパン食い競争    ラグビーボールを使ったメディシングボール

本渡南運動会208 綱引き

 男女混合参加による綱引き

本渡南運動会208 縄跳び

                 『さあ、2分間力いっぱい跳んで!!』

本渡南運動会2018 表彰式

無事に全競技を終えて表彰式

 本渡南運動会2018 抽選会

みなさん賞品をゲットして『はいポーズ!』

  

 

 

問合せ先

本渡南地区振興会事務局

電話 0969-22-4342

大多尾地区振興会

 

大多尾地区は不知火海に面した、南北に長い地形にあります。主な産業は漁業、果樹を中心とした農業です。また、小さな地区ではありますが、古墳や、支石墓群、歴史的文化財を有しています。

 大多尾地区も、人口減少は避けられるはずもなく、伝統行事等も縮小、簡略化が実情です。

 そのような中、大多尾地区振興会では、年に1回は大多尾住民が一斉に集まれる行事を、ということで、毎年6月の初めに「父の日母の日球技大会」を開催しています。競技種目は玉入れとグラウンドゴルフです。

毎回250人を超える住民が参加されます。

もちろん、競技の勝敗も大事ですが、こういう機会でもない限り、他の集落の人とあうこともないため、久しぶりに会う友人・知人のおしゃべりの場にもなっています。

大多尾地区振興会では、これからも地区住民の結びつきを第一に考えた地域づくりに根差していきます。

 

大多尾地区振興会 玉入れ1 大多尾地区振興会 玉入れ2


大多尾地区振興会 グラウンドゴルフ1 大多尾地区振興会 グラウンドゴルフ2

 

 

大多尾地区振興会は地区での取り組みなどをFacebookにアップしています。

こちらもぜひアクセス下さい!「大多尾地区振興会」

 

  問合せ先 ○

大多尾地区振興会

TELFAX0969-46-2445

大浦地区振興会


有明地域の大浦地区は、天草上島の北東部に位置し、三方を海に囲まれた温暖な地域で、その気候を活かして果樹や早期水稲が栽培されています。

 また、入り組んだ地形といくつかの小さな島々のおかげで豊かな漁場を有しています。

大浦地区振興会産業部会では、デコポンオーナーやタコつぼオーナー制度にかわる新たな取り組みを検討してきました。そして、平成30年度は交流人口の増加や移住定住促進を目的に、大浦の田舎暮らし体験事業を試験的に実施しています。

田舎暮らし体験事業では、田植え、稲刈り、お祭り参加など様々な事業を行いました。平成31年1月6日(日)には、産業部会員のミカン園で、熊本市等から3組5人が参加して、ミカンちぎりを体験しました。とれたミカン(デコポン)はコンテナ約6杯分。皆さん一つずつ大切にミカンをちぎっていました。ミカンちぎりの後は、温かいぜんざいに舌鼓を打ちながら、部会員と交流を深めました。


田舎暮らし体験


御所浦北地区振興会


御所浦北地区は、天草諸島の東側に位置する周囲5.3キロの「横浦島」という、御所浦町の中でも唯一架橋がない小さな島で、約630人が暮らしています。

島は、横浦集落と与一ヶ浦集落からなり、弁慶ヶ岳、与一ヶ浦など「源平」にまつわる地名や、各家々に笑顔いっぱいの「えびす像」が点在し、主に漁業と海運業などの産業が営まれており、人情味あふれ、自然豊かな美しい島です。

 

今回は、御所浦北地区で2年に1回行っている「御所浦北地区大運動会」についてご紹介します。

「歴史に残そう、平成最後の運動会」を大会テーマに、10月14日、子どもからお年寄りまで、横浦島を挙げての参加で、大変盛り上がりました。

青年団、婦人会、老人会等各種団体で競技を行い、特に人口比率が高い老人会の方々が走ったり、踊ったりと大変元気がありました。

最後には餅投げでにぎわい、次回の大会も頑張ろうと誓い合いました。

御所浦北地区大運動会 餅投げ  御所浦北大運動会 老人会踊り

   餅投げ風景              老人会の踊り

 

時間がゆっくり流れる横浦島へ、船で上陸してみませんか。みなさんのご来島をお待ちしております。

 

 

【お問い合わせ】

御所浦北地区振興会事務局 TEL:0969-25-4115

御所浦北地区振興会HP http://hp.amakusa-web.jp/a0599/myHp/pub/

宮田地区振興会


宮田地区は、天草上島の東南部に位置し、波静かな不知火海に面しており、南に御所浦島、遠くには鹿児島県の獅子島を望むことができます。

また、地区内には、倉岳えびすマラソン大会・倉岳えびす祭りの会場である『倉岳大えびす像公園』や、天草Xアスロン・天草高校倉岳校マリンフェスタが行われる『倉岳えびすビーチ』、倉岳大えびす鯛釣り選手権大会などの釣り大会が開かれる『宮田漁港』などがあり、倉岳地域の観光やイベントの中心地となっています。

大えびす像

【写真① 倉岳大えびす像と鯉のぼり】

 

宮田地区振興会では、これらの宮田地区の魅力を周遊する「宮田ペアーマラソン大会」を、毎年3月に開催しています。2人1組で参加していただき、最後は仲良く手をつないでゴールするという、全国的にも珍しいマラソン大会で、市内外から300600名の参加があります。33回目となる今回は、3月17日(日)開催で、現在、参加者募集中です。

ゴール後には参加全組に、魚や野菜、お菓子など、いろいろな賞品が当たる大抽選会を実施します。また、人気のゲーム機や自転車などの豪華賞品が当たる「大漁賞」も準備しています。

早春の穏やかな宮田の海岸線を、手をつないで、ゆっくり走ってみませんか。ご家族・ご友人など、お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。

 

◎宮田ペアーマラソン大会

○対象=どなたでも(2人1組)。

小学3年生以下は18歳以上と参加すること。

○とき=3月17日(日)午前10時スタート(少雨決行)

○内容=宮田グラウンド発着の3kmのコース

○定員=300組(先着順)。

○参加料=1組3,000

○申込方法=2月22日(金)までに、申込書と参加料(郵便振替も可〔2月15日(金)まで〕)を提出してください。

○お問い合わせ先=宮田地区振興会 電話:0969-64-3201

 

  「第33回宮田ペアーマラソン大会」大会要項・申込書

 

 

ペアマラソンスタート2018

【写真② 前回大会のようす(スタート)】

ペアマラソンゴール2018

【写真③ 前回大会のようす(ゴール)】

ペアマラソン抽選会

【写真④ 前回大会のようす(抽選会)】


前へ  38 39 40 41 42 43 44 45 46 47  次へ ]      402件中 206-210件