今も地域に残る伝統の祭り「栖本例大祭」


熊本県重要無形文化財「栖本太鼓踊り~そこに先人たちの足跡が~」


寛永14年(1637年)島原、天草の乱後、初代代官「鈴木重成」は、治世と民心の安定を図るため、正保2年(1645年)、天草全島の祈願所として栖本城の麓に栖本諏訪神社を建立。乱後の天草は住みつく人も少なく、凶作続きで人心は極度に荒廃していた。当時の神主「森碩哉」はこの窮状を救うため田畑を開かせるかたわら、日本古来の宗教を広めて人々の信頼を一心に集めるようになったとされ、諏訪神社への思慕と敬心の念は津々浦々まで諸人の心に募り、それを象徴するかのように太鼓踊りが奉納されるようになったと云われる。


星霜移り変り、文化3年(1806年)当時、太鼓打ちの名人と言われた「辰五郎」が、笛を取り入れ、舞を振り付け、今に残る勇壮で絢爛な栖本太鼓踊りとなり、時代の変遷にもめげず、郷土の遺産として継承され、郷土に生きる若人により民俗芸能として300有余年の長い伝統を誇り生き続けている。


現在も毎年11月の第2日曜日に町内を練り歩く神幸行列が行われており、境内では、立笠・台笠「通称:とったかとこせい」と勇壮で絢爛な「栖本太鼓踊り」、愛らしい姿の玉振りの子どもが大きな獅子を激しくあやつる「栖本獅子舞」が奉納され、長い伝統を誇るふるさと栖本町の文化として時代が変わっても郷土に生きる人の手により、先人たちの遺産として継承され生き続けている。


神幸行列 立笠・台笠


▲神幸行列                  ▲立笠・台笠

(町内を行列一行が練り歩く)        (テンポのある面白い掛け声は見物客の笑いを誘う)


栖本太鼓踊り


 ▲栖本太鼓踊り

 (栖本太鼓踊りは祭りのハイライト)


栖本獅子舞


 ▲栖本獅子舞

 (玉振りの愛らしい姿が見物客を魅了)






今年は、11月10日(日)栖本例大祭が行われます。


現在まで大切に受け継いできた郷土の遺産を見にぜひ栖本町へ遊びに来てください!


 


また、栖本太鼓踊りから銘々され、天草有数の水量を誇る河内川の恵みを活かし、厳正な品質検査に合格したコシヒカリ一等米とステビア米をブレンドして醸造した栖本オリジナル焼酎「栖本太鼓の響」も町内販売店にて販売しております。こちらもぜひご賞味ください!


太鼓の響


(お問い合わせ先)

 栖本地区振興会

 電話 0969-66-2293(栖本地区コミュニティセンター内)




手野まちづくり振興会「芹生の郷のつつじ街道」


 


 手野地区を流れる内野川の両岸には、約4kmにわたり“つつじ”が植栽されています。


 このつつじは、昭和60年から始まった内野川の河川改修工事とともに、当時の手野地区公民館事業として植栽されたもので、毎年4月下旬には鮮やかな花が流域に広がる美しい田園風景に溶け込み、手野地区における春の風物詩になっています。



【内野川両岸に咲く“つつじ”】

手野つつじ(回転270)(縮小225×300)   手野つつじ 手野つつじ2




手野まちづくり振興会では、この“つつじ”をはじめとした手野の農村風景を眺めながら歩く、「芹生の郷つつじウォーク」を平成29年から開催し、今年で3回目を迎えることができました。


大会には、募集定員の224(つつじ)人を上回る参加があり、のどかな農村風景と心地よい風を感じながら、自分の体力に合わせたつつじ街道を歩き、コース途中の休憩ポイントでは、収穫したての地元の新鮮なイチゴや、出荷の最盛期を迎えた天草晩柑などが振る舞われました。


【今年の大会の様子】


つつじウォーク2   つつじウォーク3(縮小295×166)


つつじウォーク1   つつじウォーク4(縮小252×146)

この美しい景観は、手野地区住民にとっての誇りでもあり、毎年4月・6月・9月には住民総出で除草作業や施肥など、保全のための活動を行っています。


【住民総出の保全活動】



つつじ清掃(縮小255×170)  つつじ清掃2(縮小228×171)  つつじ清掃3(縮小226×169)(縮小180×135)

 


少子・高齢化が進み、それらの作業を担う人材も不足しつつある状況ですが、この風景を手野地区の宝として、これからも協力しながら守っていきたいと思います。


手野地区の宝を後世に


後世にのこす(縮小350×197)  
後世につなげる2(縮小306×197)



[お問い合わせ先]

手野まちづくり振興会

0969-34-0003







上津浦地区振興会

 今週は、上津浦地区から夏祭りについてご紹介します。

 

 まず、上津浦地区は、天草上島の北西部、天草市有明地域の西部に位置する、面積11.43k㎡の地域です。

 

 地域の魅力として、キリシタン文化遺跡である南蛮寺や、上津浦城跡地など、歴史的・文化的に価値のある史跡に恵まれていることが挙げられます。

 また、一帯はのどかな田園地帯となっており、日本人の心に響くような原風景が広がります。

 

 この上津浦地区では、毎年8月のお盆の時期に夏祭りを開催し、“地域をあげての同窓会”と銘打ち、地区住民と帰省客との交流の場を設けています。

企画・運営、バザーの出店、当日の準備から片付けまで、住民が協力して行い、地区全体で祭りを作り上げています。

 

この祭りも今年で17回目を迎えます。

地元・浦和保育園の園児の盆踊りから始まり、さまざまなアトラクションの披露、フィナーレの花火まで毎年大賑わいを見せており、上津浦の夏の風物詩として定着してきたように思います。

 

 今後も地区住民と帰省客をつなぐ架け橋となるよう、この祭りを大切にしていきたいと思います。

上津浦地区振興会 2 上津浦地区振興会



 ▲  16回上津浦夏祭りのようす


 


                             【問い合わせ先】


                              上津浦地区振興会

                                  TEL/FAX:0969-53-0501





佐伊津地区振興会


 


佐伊津地区は本渡の中心部から北部方面に約5㎞の位置にあり、国道324号線を隔てて有明海側に旭町、山側に佐伊津町があります。


豊かな漁場を持ち漁業が盛んで、地下水が少ない天草地方にあって、唯一良好な水理地質条件を備えた地層があり、豊富な地下水に恵まれている地区です。


 


その豊かな地下水で生活用水や農業用水のほとんどをまかなっており、大変貴重な地域の財産となっていますが、近年、宅地開発などによる地下水盆(地下水を蓄える地層)の涵養面積の減少地下水位の低下や湧水の減少・枯渇海岸付近の地下水の塩水化による地下水の量・質の悪化などが危惧されつつあります。


この、地区の貴重な資源である地下水を未来へ引き継ぐため、地下水利用者による節水や水源涵養林の適正な維持管理など、住民一丸となり地下水保全に努めています。


また、地区には、“エゴチ様(江川地の延命地蔵尊)”と呼ばれる顔無し地蔵さんがあり、水についての民話も語り継がれています。エゴチ様はパワースポットとしても有名で、地元の方だけでなく、遠く島原や北九州からも訪問され、“延命水(井戸水)”を汲んでいかれています。


  ▼エゴチ様

 佐伊津1


 ▼ 延命水

 佐伊津3


皆さんも、ぜひ、豊かな地下水の町“佐伊津”へおいでください。


 


【問い合わせ先】


佐伊津地区振興会


TEL/FAX0969-23-4402 E-MAILsaitsu@amakusa-cc.jp


牧島地区の人口322148174(R1.6.30現在)


牧島地区は、天草市の中心から南東側に位置する御所浦町の3つの有人島の一つ。天草五人衆(天草を支配していた五人の豪族)の1人、栖本氏の牧場があったので「牧島」と呼ぶようになったと伝えられています。海上自衛隊の掃海艇「まきしま」命名ゆかりの地でもあります。


牧島地区のおすすめスポット「アンモナイト館」をご紹介します。

牧島             牧島2


   


▲少し先の峠には「スフェノセラムスの壁」      ▲直径60㎝の巨大アンモナイト


アンモナイト館は、白亜紀資料館のある御所浦島から車で10分、レンタサイクルで20分、徒歩だと40分ほど。小さな建物ですが、地層に埋まったままの直径60㎝もある巨大アンモナイトの化石を見ることができます。「ユーパキディスカス」という種類で、約8,500万年前の深海でたまった地層に入ったままの状態で保存されています。道ができる以前は海岸だった場所で、昔はこのアンモナイトの横を歩いて通ることができたそうです。途中には恐竜のオブジェやニガキ化石公園(中瀬戸橋を渡って右)に寄ることもできます。アンモナイトの化石は、館内中央のガラスから観察できます。平成29年7月から御所浦港にレンタカー(電気自動車)も導入されましたので、是非足を運んでみてください!

牧島3


▲試験的に設置した蓋(ふた)


《問い合わせ先》牧島地区振興会 TEL0969-67-2263






前へ  34 35 36 37 38 39 40 41 42 43  次へ ]      402件中 186-190件