高浜地区振興会


🌸高浜ぶどう🌸


「五足の靴」と呼ばれ、若き詩人たちの旅の紀行文にも歌われた『高浜の町は葡萄で掩はれている』…天草下島の西海岸に位置する高浜地区振興会では、「文豪たちも目にした、明治40年頃の高浜の風景を、もう一度、よみがえらせたい」そうした思いから、2009年に「ぶどう班」を結成しました。宮口光敏さん宅に残る、唯一の原木から挿し木で苗を増やし「高浜ぶどう」の栽培に取り組んでいます。


今年は、ぶどう栽培も10年が過ぎ、約500kgのぶどうの実を収穫するまでになりました。「まぼろし」とまで言われた「高浜ぶどう」から、424本の高濱ワインが出来上がりました。おかげさまで、高濱ワインの柔らかな口あたり・香り・酸味は大変好評を得ています。


高浜地区住民による栽培から収穫、また、出来上がった無名のワインボトルにはラベル貼りも手作業で行い、1124日(日)には山田酒店さんを通じて、高濱ワイン販売会を開催することができました。


あいにくの降りしきる雨の中、早朝よりたくさんの方々に並んでいただき、完売することができました。ご来場いただきました皆さま、大変ありがとうございました。

今後もぶどう棚を増やす計画で、現在もぶどう班を中心に、地元の皆さまで頑張っています。高浜のかつての風景をもう一度よみがえらせたい。思い描く風景は近い未来にあります。


【今年のワインラベル貼り・ワイン販売の様子】

高浜01 高浜02

高浜03 高浜04

高浜05 高浜06


問い合わせ先 

高浜地区振興会 電話0969-42-1125

 楠甫地区振興会


有明町の楠甫地区は、上天草市松島町と隣接しており、天草市の東の玄関口にあたります。地区内の約85haの圃場には早期水稲が栽培されており、毎年7月下旬には、辺り一面が黄金色の稲穂で彩られています。

楠甫全体写真



また、本地域には昔から地域の氏神様として八つの神様と三つの観音様が祀ってあり、祭りもそれぞれの集落で受け継がれてきています。そうした氏神様を後世に伝えていくと共に地域資源として有効に活用するため「くすぼ神々の郷ウォーク」を開催しています。今回は来年2月2日(日)に同イベントを開催いたします。地元の農水産物や特産品の販売、ウォーキング道中でのおもてなし、野菜の収穫体験と袋詰め放題、お楽しみ抽選会、モチ投げなどなど多彩な催しを実施しますので、皆さん、ぜひご参加ください。


申し込み方法など詳しい内容は決定次第、楠甫地区振興会ホームページおよび市政だより(1月1日号)に掲載いたします。


お腹も気持ちも満たされること間違いなし!


地域住民みんなで“おもてなし”いたしますので、ぜひお越しを!!


楠甫1 楠甫2


楠甫3 楠甫4


<お問い合わせ先> 楠甫地区振興会 電話 0969-54-0547




 


 


志柿地区振興会


~上島と下島を結ぶ町‘‘志柿’’~


志柿地区は、天草と熊本をつなぐところにあり、きれいな海岸線が広がっている景色豊かな町です。


地元の主な特産品は、「デコポン」、「ポンカン」などの果物が多いです。


でこぽん しかきでこぽん2 しかき

ドラゴンフルーツ



また熊本でも珍しい熱帯果実の「ドラゴンフルーツ」を作る農園もあります。さらに最近はオリーブ畑も増えてきて、きれいな花がたくさん咲いているところが多く、緑豊かな風景が広がってきています。

また、食事処など海鮮を扱っているお店がたくさんあるので、食べ歩くのも楽しめます。地区の南側の焼野地区では、不知火海を見渡せる絶景スポットもあるのでドライブがてら観光するのもいいですよ。



しかきちく



皆さんもぜひ、自分のお気に入りの場所を探しに志柿町に遊びに来てみませんか。


 


              【お問合わせ先】


               志柿地区振興会


               電話 0969-23-5942




棚底地区振興会

 


 天草市の東側に位置する倉岳町・棚底地区は、天草最高峰を誇る「倉岳」(682m)や、国の指定史跡である「棚底城跡」、豊富な石材を利用し築かれた「石垣群」など、豊かな自然と歴史・文化を感じることができる地域です。


今年度で「棚底城跡」は国の指定史跡となり10周年をむかえ、11月9日には記念シンポジウムも開催されました。また、翌日の11月10日には、天草の“最も高い場所”からの景色を楽しんでもらおうと『天草最高峰倉岳ウォーク』を開催しました。市内外から190人を超える参加者が、登山途中や山頂からの景色を堪能しました。

棚底城01 倉岳

 ▲ 上から見た倉岳城跡    ▲ 倉岳山頂から見る棚底地区


倉岳ウォーク 倉岳ウォーク01

   

        天草最高峰倉岳ウォークの様子




毎年4月には、「棚底城跡」をはじめとする棚底のさまざまなスポットを歩いてまわる『史跡めぐり&ウォーキング』を開催しています。自然と歴史あふれる棚底の魅力を感じに、ぜひ参加してみませんか。


倉岳ウォーク02 倉岳ウォーク03


 



                        [問い合わせ先] 

                         棚底地区振興会事務局

                         TEL 0969-64-3664

                         FAX 0969-63-7544 

 

 

 

碇石ふるさと祭り


121日(日)開催


碇石ふるさと祭り」の紹介です


 


碇石ふるさと祭りは、新和町碇石毎年約500名が参加する祭りで今年で42回目になります。イベント内容は下記のとおり


900 開会式


農産物品会結果発表、碇石小中学生による作文発表など


1000 奉納相撲 あかちゃんの土俵入り 子供相撲


1310 地域住民による演芸


1400 農産物即売会


1420 大根収穫祭 100円大根引き放題


1500 餅投げ


バザー 地元加工グループ「天女会」


今年も住民一丸となって大根収穫祭準備、相撲場の整備などを進めています。


碇石ふるさと祭りぜひお越しください。また、お越しの際は、駐車場に限りがあります。できるだけお乗り合わせの上お越しください。


 


2018 碇石ふるさと祭りの様子

ふるさと祭り 2ふるさと祭り

3ふるさと祭り  4ふるさと祭り

5ふるさと祭り 6ふるさと祭り



問い合わせ先     碇石地区振興会    TEL   0969–46-2448




前へ  31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  次へ ]      402件中 171-175件