<一町田地区振興会>


一町田地区は、天草下島のほぼ中心に位置し、標高400500mの山々が広がり、その懐に波静かな羊角湾を抱いています。また、中心を流れる一町田川と合流する河川沿いや羊角湾沿い周辺は田園地帯が広がっています。


毎年、3月末には、一町田川沿いの桜並木を楽しめるイベントとして、「一町田さくらまつり」を開催しており、今年も3月28日()に開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大予防のため中止となりました。


 一町田川沿いに植えられた約200本の桜の開花時期は、ウォーキングや花見をする人達で賑わいます。開花時は、ぜひ、一町田川沿いの桜をご堪能下さい。


0201一町田 0202 一町田

0203一町田


 ▲ 7月末には、毎年一町田八幡宮の虫追い祭りが開催されます。

 ~ 青空になびく色鮮やかな吹き流しの様子 ~




お問い合わせ先:一町田地区振興会

Tel/Fax0969-76-0380




本渡南地区振興会

 


本渡南地区は天草市の中央に位置し、市役所や法務局、税務署などの行政機関をはじめ、市民センターや中央図書館など公共施設の大部分がこの本渡南地区にあり、行政・経済・文化の中心となるところです。


南地区のほぼどこからでも仰ぐことができる十万山山頂の公園一帯は、東京本渡会様のご支援のもと桜の植樹など公園整備が進められており、山頂からの眺望は見違えるほどすばらしくなりました。これまでに多くの桜が植樹されており、2月上旬からは河津桜が花を咲かせ見ごろを迎えます。


この季節は十万山の北東方向に位置する本渡南地区コミュニティセンター2階の窓から山頂を仰ぐと、山頂付近がピンク色に染まっているのがはっきり見えます。


 今年開花した河津桜をご覧ください。


【青空を背景に美しく咲きました】


  • 01南地区 02南地区

  • 03南地区 04南地区

  • 毎年3月になると「十万山公園スケッチ大会」を開催しており、今年で4回目を迎えます。


    今年は、320日(祝日:金曜日)に本渡南小学校、本渡北小学校、亀川小学校、本渡中学校、稜南中学校の児童生徒を対象に開催を予定しておりました。残念ながら感染症の影響を考慮し中止といたしました。来年度の開催時には多くの児童・生徒の皆さんの参加をお待ちしています。


    【昨年度大会の様子】

    05南地区 06南地区

  • 【昨年度大会の最優秀作品】


     09南地区



    (お問い合わせ先) 本渡南地区振興会 0969-22-4342





  • 大浦地区振興会


  • 有明地域の大浦地区は、天草上島の北東部に位置し、三方を海に囲まれた温暖な地域で、その気候を活かして果樹や早期水稲が栽培されています。


     また、入り組んだ地形といくつかの小さな島々のおかげで豊かな漁場を有しています。


    大浦地区振興会交流活動部会では、毎年大浦阿蘇神社で、12月31日(月)から元旦にかけて、ライトアップ事業を実施しています。これは、初詣に来られる人を温かく迎えて地域の活力になればと始められたもの。同事業は令和元年で10回目となり、地区振興会の恒例行事となっています。


    今年も投光器や灯籠を使い、境内をきれいに彩りました。また、タコつぼ125個を使った文字は「煌(コウ、きらめく)」。今年は「令和」最初の新年でもあり、「今年一年が皆さんにとって、火が燃えさかり輝くばかりの新年になるように」願って、採用しました。


  • 大浦01 大浦002


  • お問い合わせ先

  •  <大浦地区振興会 0969-54-0548>


  • 大多尾地区振興会



     大多尾地区は不知火海に面した、南北に長い地形にあります。新和町の中でも比較的に温暖な地区ということもあり、果樹の栽培にも適しており、おいしい果樹(主に晩柑・不知火)が採れます。また、漁場も豊かでアオサやマグロの養殖も盛んに行われています。


    農業・漁業はこれから収穫のシーズンを迎えます。店頭などで目にされた際は、ぜひお手に取られて大多尾の旬の味を賞味下さい!


    大多尾地区 01 大多尾地区 02

    大多尾地区 03 大多尾地区 04




    大多尾地区振興会は地区での取り組みなどをFacebookにアップしています。


    こちらもぜひアクセス下さい!「大多尾地区振興会」


     


    • 問合せ先 ○

      大多尾地区振興会

      TELFAX0969-46-2445





     御所浦北地区振興会



    御所浦北地区は、天草諸島の東側に位置する周囲5.3キロの「横浦島」という御所浦町の中でも唯一架橋がない小さな島で、約600人が暮らしています。島は、横浦集落と与一ヶ浦集落からなり、弁慶ヶ岳、与一ヶ浦など「源平」にまつわる地名や、各家々に笑顔いっぱいの「えびす像」が点在し、漁業と海運業などの産業が営まれている、人情味あふれ、自然豊かな美しい島です。


     島では、納涼祭(8/15)や秋祭り(9/25後の日曜日)など季節毎の行事が、横浦地区、与一ヶ浦地区で各々開催されており、盆踊り、獅子舞、太鼓、出店などの催しものが地区住民により行なわれています。


     名物と言えば、例年2月初旬に行われる「横浦島ウォーキング大会」のスタート時のほら貝の音色。懐かしくもあり、マイクを通すと今風のトライアスロンスタートの音色にも聞こえます。吹ける人もごく僅かになっています。


    島ならではの風土、風習を感じることができると思いますので、時間がゆっくり流れる横浦島へ船で海を渡ってみませんか。みなさんのご来島をお待ちしております。


    御所浦北01 御所浦北02


    御所浦北04 御所浦北03



    【問い合わせ先】 御所浦北地区振興会 0969-25-4115

    前へ  28 29 30 31 32 33 34 35 36 37  次へ ]      402件中 156-160件