小宮地地区振興会

小宮地地区は、江戸時代に当時天草地域では最大の干拓とされる小宮地新田をはじめとして、「天草の米どころ」と言われるほどの穀倉地帯を擁しているコメ作りの盛んな地域です。

小宮地1  小宮地2

         小宮地新田                竜洞山からの眺望


また、町内には住民に古くから親しまれ、山頂から雲仙方面から不知火海側への景色を一望できる景勝地の竜洞山があります。

その山頂の一部に、楊貴妃(よきち)と呼ばれる字名があり、近年町興しとしての「しんわ楊貴妃祭り」が開催されています。


そんな小宮地地区には、今も数々の遺跡や伝説などがあり、それをもとに小宮地地区特有の文化財として、地域住民に紹介しています。


当振興会では、文化財を紹介するための看板を10年前から設置。昨年度は、一部老朽化したものを修復し、文化財を多くの人に慣れ親しんでもらおうと、様々な事業と組み合わせて活用しています。


しかし、今年は、新型コロナ感染症により全国各地の様々なイベントが中止されており、小宮地地区振興会および地区のイベントも中止となりました。季節が春に開催することとなっているイベントであるため、次年度の春にご期待していただければと思います。


   小宮地3      小宮地4

       楊貴妃像             文化財紹介看板


【毎年4~6月に開催予定のイベント】

小宮地虫追い祭(4月下旬)※今年度は中止

・若い男女が太鼓や笛の音に合わせて、地域内のお寺や各地区の集会所(公民分

館)などで熱狂的な踊りを披露。華やかな衣装に包まれた踊り手のリズミカルな舞が見物です。

             小宮地5

                  小宮地虫追祭り

宮地浦湾仕切り網漁体験(5月上旬)※今年度は中止

・小宮地地区の南部にある宮地浦湾(リアス式湾)を400メートルもの長さを誇る巨大な網を張り、朝の満潮時に封鎖。昼の干潮時には、閉じ込められた魚は網で取り放題となる昔ながらの漁を体験できます。毎年、親子連れやカップルでの参加が多く、浅くなった海にいる様々な生物に触れ、普段の食生活では見えない食材を得る方法を学ぶことができます。

          小宮地6

                 宮地浦仕切り網漁

第1回スイーツウォーク ※秋以降に延期

・ウォークラリーの終了後にスイーツ(アイス)をプレゼント

・各中継ポイントにて、クッキーやイチゴなどが記載されたカードを1枚受け取り、集めたカードの種類によって、ゴール後にもらえるスイーツやそのトッピングが変わるというもの。

・各中継ポイントを巡る順番を変えることで、ほかの参加者とは違うオリジナルスイーツを作れる、親子での参加が楽しイベントです。


最近の小宮地に関する情報を掲載していきます。

小宮地地区振興会Facebook

  小宮地地区コミュニティセンター

  TELFAX:0969-46-3601

    小宮











地新

    小宮地新田小宮地新田

下津浦地区振興会


有明町の国道324号を通行される方は、4月中旬から5月上旬にかけて、下津浦地区の国道沿い(旧有明西中学校付近)で、たくさんの鯉のぼりが元気に泳いでいる姿を目にされたことがあるのではないでしょうか。

 

 これは、下津浦地区振興会が、こどもの日を前にしたこの時期に、下津浦地区に住む高校生までの子どもの数の鯉のぼりを飾ってお祝いしようと平成22年に飾り始めたもので、今年で11回目の実施となります。

 飾っている鯉のぼりは、各家庭にあったものを譲っていただいたもので、「地域の子どもたちの健やかな成長を願い、子どもたちを笑顔にしたい」という地域住民の願いが込められています。


下津浦3       下津浦4


また、毎年2月上旬からひな祭りの日にかけては、下津浦地区コミュニティセンターにおいて、ひな人形展を開催しています。

 展示している雛人形は、鯉のぼり同様に各家庭にあったものを譲っていただいたものですが、ここ近年では地域住民の方々の手づくりの飾りなども増え、より一層華やかになっています。


下津浦1       下津浦2



なお、今年は約40匹の鯉のぼりを4月16日(木)から5月10日(日)まで設置予定です。

下津浦地区の国道を通行される際は、ぜひご覧ください。

 

【問い合わせ先】

下津浦地区振興会  TEL0969-53-0502  FAX0969-45-8462



亀場地区振興会

 

 亀場町は、天草下島の玄関口に位置し、人口約4,400人、世帯数約1,800世帯、面積約9.9平方キロメートル。主要道路は国道266号で、沿線には地域医療センターや大型ショッピングセンターなどがあります。

亀場地区振興会の主な事業は、戦没者追悼式、総合球技大会、クリーン作戦、七夕会、敬老会、町民体育大会、ふるさと祭、イルミネーション設置、クリスマス会、ミニバレー大会、おひなさま会、健康づくり帽子岳登山、あいさつ運動など、さまざまな事業を行っています。

今は残念ながら、感染症予防(新型コロナウイルス)の観点から、人が集まる事業については、中止しているところです。一日も早く終息することを願うばかりです。

今回は、亀場町上区古寺にある霊山「新四国八十八カ所」を紹介します。昭和初期、社会情勢が不安定ななか、地域住民が発起人となり、昭和73月に心のよりどころとなる霊山「新四国八十八カ所」が建設されました。参詣全行程約1kmには、亀川地区の有志が寄進した石像が約10m間隔で祀られています。毎年3月には、地域住民や寄進者で掃除され、きれいに保たれています。春の陽気が心地よい今の時期にお越しいただければ幸いです。


【案内看板】

亀場1


【霊山周辺1】

亀場2


【霊山周辺2(第1番札所)】

亀場3


【霊山周辺3(きれいに掃除された参詣道)】

亀場4






深海地区振興会


~おもてなしの心で景観整備~


 深海地区は、国の名勝「六郎次山」の麓に町並みが広がり、八代海に面しています。産業としては、養殖業(ぶり、海藻類)やタイ釣りなどの漁業、デコポンや晩柑など柑橘類の栽培が盛んな地域です。


また、映画「藍より青く」のロケ地や名大関「栃光」の出身地としても有名です。


そんな深海地区では、帰省客や観光客をもてなそうと景観整備に力を入れています。初春に咲く河津桜は、毎年テレビ放映されるほど人気のスポットで、濃いピンクの花と山々の緑が美しい景観を作り出しています。


 また、清掃活動や花の植栽はもちろんのこと、七夕飾りや門松の設置など地域住民にも喜ばれる取り組みを行っています。

深海001

                 河津桜


深海2(縮小381×286)

        産島ダイヤモンド富士


深海3(縮小374×500)

         七夕飾り


深海4(縮小507×286)

           国の名勝 六郎次山


鬼池地区振興会


 鬼池地区は天草の北の玄関口と言われ、昔から長崎島原との交通の要所となり多くの観光客を迎えています。鬼池港では天草四朗もお出迎え。

鬼池まちづくり振興会は閉校となった小学校の中にあり、ほぼそのままに活用しています。


鬼池0201 鬼池0102

今にも卒業生にとっては懐かしの母校のようです。

中はこんな感じ ▼


鬼池0103 


鬼池まちづくり振興会では、

🌸7月の天神山祭り

🌸8月14日の鬼池夏祭り

🌸11月の天神山潮風ウォーキングに鬼池港でのみなと市

など、たくさんの行事を開催していますが、中でも2月中旬から3月上旬にかけての

🌸「鬼池ひなの会」は来年10回目を迎える住民みんなが楽しみなイベントになってきました。

昨年は3000人を超えるお客様にご来場いただきました。

週末にはコンサートや貝びな教室などのイベントを開催し、子供さんには着付けのサービスを行い喜んでいただいています。


鬼池04


鬼池05   鬼池06

 ▲ 着付けサービス               ▲ 貝びなつくり


今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、やむなく各イベント中止となりました。

が、来年どんなイベントをしようかとワクワクしながら考えているところです。


夏にはタコも空に泳ぎます。鬼池まちづくり振興会のホームページには楽しい写真もあります。

よろしかったらご覧ください。


鬼池07


[お問い合わせ]

 鬼池まちづくり振興会

TEL 0969-32-0004

FAX 0969-32-0460            













 

前へ  27 28 29 30 31 32 33 34 35 36  次へ ]      402件中 151-155件