浦地区振興会

倉岳町・浦地区は、上天草市松島町・姫戸町・竜ヶ岳町と隣接し、「天草市の東側の玄関口」として美しい景観を誇っています。

 

浦地区振興会では、『浦 大好き!! ~豊かな自然とみんなが主役 魅力と人の和を育むまちづくり~』のテーマのもと、豊かな自然や地域資源の保全と利活用をおこない、浦地区の皆さんひとりひとりが地域活動に気軽に参加し、健康で安全安心に暮らせるまちづくりに取り組んでいます。

 

地区内には、昭和34年熊本県のトップを切って天然記念物に指定された「ヒモズル」の自生地や、天草市では一風変わった棚田の風景が楽しめる荒平棚田など貴重な地域財産や史跡、地区独自の景観をもっています。この豊かな地域財産や歴史と文化の継承を目的として、平成28年度に全国から浦地区の地域づくり推進に寄せられた「ふるさと応援交付金」を活用して、地域に伝わる民話や歴史を一冊にまとめた『浦の民話と歴史』を発刊しました。この『浦の民話と歴史』を元に、各分野の専門家の皆さまのご協力をいただき、史跡ウォークの開催、紙芝居の作成などをおこなっています。

 

四季折々の豊かな自然に囲まれ、子どもから高齢者まで地域全体が笑顔に溢れる“浦”に心を癒しに来られませんか♪

ヒモズル ヒモズル2

                          ▲ 天然記念物「ヒモズル」

           荒平棚田

                          ▲ 荒平棚田



 【お問い合わせ先】

  浦地区振興会

  TEL・FAX:0969-64-3388

  mail:ura@amakusa-cc.jp






下田南地区振興会


 下田南地区は天草町の中央に位置し、国道389号線が走る山と海の大自然に恵まれた地域です。現在この国道389号線では、下田バイパスの橋梁下部(橋脚)工事が行われています。それぞれに施工業者が1号橋のP3橋脚~P5橋脚の工事を施工しております。

s-IMG_0616 s-IMG_0617


早期米の田んぼが緑のジュウタンを敷き詰めている中で,クレーン車等の工事車両が目立っております。下田バイパスが出来上がりますと。夕陽の里下田南小田床(こざとこ)の景色も抜群になることでしょう。


s-IMG_0634


又、鬼海浦展望所(天草ブルーガーデン)からも天草西海岸が一望でき、心の癒としても最高の場所です。

s-IMG_0686 s-IMG_0653

s-IMG_0690


ぜひ一度お出かけください。

[お問い合わせ先]

                        

                       下田南地区振興会

                       0969-42-1111(下田南地区コミュニティセンター内)



 


本町地区振興会

 

本町地区は、天草・島原の乱後、天草島民の生活安定や産業復興などに尽力された初代代官“鈴木重成公”を祀った「鈴木神社」や名刹「東向寺(とうこうじ)」、壮大な天草灘を眼下に見ることができる眺望絶景な「()(はず)(だけ)」など、観光資源が豊富なところで

 

今回は毎年7月に開催している「サマーキャンプ富岡往還」の紹介をします。

 

 サマーキャンプは、鈴木代官が通った本渡から富岡の道『富岡往還』を訪ねて、先人の生活を体験することで、自然の素晴らしさや大切さを体感するとともに、野外活動を通じてたくましい心身の育成を図ることを目的として実施しています。1泊2日のイベントで、1日目には、本町の東向寺から苓北町富岡の瑞林寺まで、約17kmの道のりを1日かけて歩き、瑞林寺に1泊します。2日目には、ビーチコーミングを体験したり海水浴を楽しんだり、野外での活動を体験します。自然との触れ合い、集団生活の体験、野外レクリエーションなど多くのことを体験し、楽しめるイベントとなっています。


今年も7月13日()~14日()にかけて実施しますので、ぜひご参加ください

 

参加対象 ①宿泊…市内在住の小学3年生以上の人(定員40名)

     ②日帰り…健康な方ならどなたでも(定員30名)

 

【問い合わせ先】

本町地区振興会

Tel 0969234735

本町地区振興会

中田地区振興会



 天草下島の南東に位置する新和地域・中田地区を紹介します。人口約240人の小さな地区で若い人が少なく高齢化率が高い地区ですが、グラウンドゴルフや健康づくり教室などに楽しく参加されている人、漁業や野菜作りなど生きがいを持って楽しく生活されている人がたくさんいる地区です。


 


 今回は毎年10月に開催するスポーツ大会を紹介します。中田地区住民で行う交流会と隣の碇石地区の方と親睦を深める合同球技大会を隔年で開催しています。


 昨年開催した交流会では、グラウンドゴルフや玉入れ、パン食い競争やビン倒しなど、誰もが参加できる競技を行い、子どもから高齢者までたくさんの参加者で盛り上がりました。


 今年は碇石地区との合同球技大会の予定です。今年も参加者全員が楽しめる競技を実施し、楽しんで参加できる住民同士の交流の場を提供していきます。


【中田地区交流会・合同球技大会の様子】 

グランドゴルフ玉入れ

ボールパン食い


  

これからも中田地区では、安心して暮らせる地域づくりを目指し、楽しく参加できる振興会活動を進めていきます。

 

 <問合せ先>

  中田地区振興会 事務局

  TEL 0969-46-2501

 



 富津地区振興会


富津地区は、昨年7月世界遺産に登録された『崎津集落』のある海辺の﨑津地区と山間部の今富地区から成る地域です。


 熊本市から遠隔の地にもかかわらず、登録前から県内外からの観光客が多く、登録後(特に夏休み・土日・祝日)は、街中溢れんばかりの人々でにぎわい、地区振興会でも市からの委託を受けて観光誘導業務に携わることもありました。


 ガイダンスセンター・資料館・休憩地等の整備もほぼ完了しており、キリスト教信仰の歴史と共に美しい町並みも自慢です。

 富津地区へ是非、お越しください



   崎津風景3   崎津風景

   

   崎津風景2   崎津風景4




また、恒例の「第31回教会の見える﨑津みなとのフェスティバル」8月10日()に予定されており、約3,000発の花火が夏の夜空を彩ります。是非、お立ち寄りください。



   崎津風景5

      



前へ  35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  次へ ]      402件中 191-195件