下津浦地区振興会


 


有明町の国道324号を通行される方は、4月中旬から5月上旬にかけて、下津浦地区の国道沿い(旧有明西中学校付近)で、たくさんの鯉のぼりが元気に泳いでいる姿を目にされたことがあるのではないでしょうか。


 


 これは、下津浦地区振興会が、こどもの日を前にしたこの時期に、下津浦地区に住む高校生までの子どもの数の鯉のぼりを飾ってお祝いしようと平成22年に飾り始めたもので、今年で10回目の実施となります。


 


 また、毎年2月上旬からひな祭りの日にかけては、下津浦地区コミュニティセンター(さこ)分館において、ひな人形展を開催しています。


 


飾っている鯉のぼり・ひな人形は、各家庭にあったものを譲っていただいたもので、「地域の子どもたちの健やかな成長を願い、子どもたちを笑顔にしたい」という地域住民の願いが込められています。


 


なお、今年は45匹の鯉のぼりを4月15日(月)から5月11日(土)まで設置予定です。下津浦地区の国道を通行される際は、ぜひご覧ください。


 


 下津浦地区振興会 ひなまつり下津浦地区振興会 鯉のぼり



 


【問い合わせ先】


  下津浦地区振興会


  (TEL0969-53-0502


FAX0969-45-8462


    E-mailshimotsuura@amakusa-cc.jp


 


 亀場町は、天草下島の玄関口に位置し、人口約4,400人、世帯数約1,800世帯、面積約9.9平方キロメートル。主要道路は国道266号で、沿線には地域医療センターや大型ショッピングセンターなどがあります。

 

 亀場地区振興会の主な事業は、戦没者追悼式、総合球技大会、クリーン作戦、七夕会、敬老会、町民体育大会、ふるさと祭、イルミネーション設置、クリスマス会、ミニバレー大会、おひなさま会、健康づくり帽子岳登山、あいさつ運動など、さまざまな事業を行っています。昨年429日には、3回目の亀場ウォークラリーを実施しました。このウォークラリーは、町内を散策し、郷土の自然や史跡に接すると共に歩くことにより心と体の健康増進を図ることを目的に開催しています。地域の皆さんからも、日頃、近所にある名所を意識したことなかった。こんなところがあるんだ等々改めて地域にある資源を再確認できたようです。


 今年は、3年ぶりに食場を回るコースに変更し、定員も130から150に増員します。今回も参加者に楽しんでもらえるように準備をすすめているところです。申込み期限は、423までですが、定員になりましたら締切ます皆様早めに申し込みをお願いします。


亀場ウォークラリー

 実施日 4月28日(日) ※ 雨天中止

 受付  亀場地区コミュニティセンター

         8:30 ~ 9:00

 スタート 6㎞コース 9:10

      4㎞コース 9:20

 参加費 中学生以上 500円

     小学生   200円

        ※亀場小生徒は無料

     未就学児  無料 

        ※ただし、保護者の同伴が必要

  

  お問い合わせ 亀場地区振興会 

         電話 0969-23-4473 (亀場地区コミュニティセンター)




【亀場ウォークラリー】


亀場ウォークラリー


【亀場ウォークラリーの様子】

亀場ウォークラリー


深海地区振興会


深海地区では、環境整備や保全活動を盛んに行っています。

3月17日(日)、国立公園指定区域内である、「六郎次山ウォーキング大会」(標高405m)が行われました。大会前にはウォーキングコースの安全確保、景観確保のため樹木伐採や道路整備を行っています。

また、近年は健康ブームの影響からか「健康ウォーキング」としての参加者も増えているようです。

参加者それぞれのペースで山頂を目指し歩きました。山頂では素晴らしい景色を楽しみながらみんなでお弁当を食べ、そのあとは「お楽しみ抽選会」が行われました。深海町の特産品である「ばんかん」や「米」などが景品として当たりました。

下山する途中は、重さ当てゲームが行われ、200グラムに近いと思うものを拾って一番近い記録の人が優勝!今回はピタリ賞が出ました。その後、みんなで「ぜんざい」を食べ、春の心地よさや深海町の自然の豊かさを感じながら和気あいあいとした雰囲気で、参加者はとても喜ばれていました。


六郎次山ウォーキング大会1


六郎次山ウォーキング大会2


六郎次山ウォーキング大会3


お問合せ先

深海地区振興会事務局

電話番号 0969-75-0050

五和町の鬼池まちづくり振興会では、毎年2月中旬から3月上旬にかけて「鬼池ひなの会」と題してひな祭りのイベントを実施しています。

「鬼池ひなの会」の始まるきっかけは、地区の人たちの世間話からでした。

「もうじき三月ばって、寒かですねえ」

「おひな様ん時期ですねえ」

「引坂(※鬼池の字名)ん年寄りたちゃあ実物んおひな様ぁ見たことなかしぃの多かとですよ」

「なしてですか?」

「子どんが時ゃぁ戦争もあったし、親たちゃ貧乏で、だあれも人形ば買いきらんやったらしか」

「今どきゃどこでん飾らすでしょう…飾らんごてなって、押し入れになわしくぅである人形ば借りられんですかねぇ」

「お人形さんの前で茶どみゃ飲むところんあればですねぇ…」

「そん話、乗ってみましゅうかい!」

期間中は、声楽家による歌のコンサートや、古布や貝殻を使ったひな人形作りの体験、お抹茶やおぜんざいのふるまいなどを実施しました。来年もさらに多くの方々のご来場をお待ちしております。第一回は、展示会場は公民館一ヵ所だけでしたが、回を重ねるごとに協力者が増え、第8回となる今年は、鬼池地区コミュニティセンターを主会場に地区内9会場で地区に残る「ひな人形」を展示し、約3,900人のお客様にご来場頂くことができました。

鬼池ひなまつり 着付け

週末限定で女性のお子さまに着付コーナーを設置。沢山の保護者様からご好評を頂きました。

 

鬼池ひなまつり 曲水宴

友辻会場のワンコーナー。手作りの陶人形で「曲水宴」を表現してあります。

【お問い合わせ先】

鬼池まちづくり振興会事務局(五和支所 鬼池出張所内)

電話0969-32-0004 FAX0969-32-0460

<一町田地区振興会>

一町田地区は、天草下島のほぼ中心に位置し、標高400500mの山々が広がり、その懐に波静かな羊角湾を抱いています。また、中心を流れる一町田川と合流する河川沿いや羊角湾沿い周辺は田園地帯となっており、農地や桜並木が広がっています。

今回は、一町田川沿いの桜並木を楽しめるイベントとして、3月30日(土)に開催する“一町田さくらまつり”をご紹介いたします。

 

一町田地区振興会主催の一町田さくらまつりは、一町田川沿いに植えられた約200本の桜並木の開花時期にあわせて開催し、一町田地区コミュニティセンターで青少年音楽祭が行われるほか、グラウンドゴルフ大会、美しい景色を楽しめるウォーキングも同日開催いたします。

 桜並木を見ながら歩くウォーキングは、①一町田川沿い散策コース(5㎞)②河内浦城跡公園展望コース(3㎞)の2つのコースを選ぶことができます。

 

 一町田地区の春を知らせるイベントへ、ぜひ参加してみませんか。

 

お問い合わせ先:一町田地区振興会

Tel/Fax:0969-76-0380  mailicchouda@amakusa-cc.jp

 

桜祭りチラシ

PDF: さくらまつり  紙飛行機大会

 さくらまつりウォーキングチラシ

PDF: ウォーキング

前へ  37 38 39 40 41 42 43 44 45 46  次へ ]      402件中 201-205件