高浜地区振興会


🌸高浜ぶどう🌸

高浜ぶどうの復活取り組みについてご紹介します。高浜地区では、明治の文豪、与謝野寛の「五足の靴」の天草訪問で紹介されていた「高浜ぶどう」の復活に向け、現存する1本の高浜ブドウの木から挿し木で苗木を増やす事業を高浜ブドウ会が中心となって行っております。ワイン造りは、これまで他県の業者へ依頼しておりましたが、本年度から県内のワイン製造業者へ直接材料を買い取ってもらい、ワイン製造業社と地元の酒店で醸造契約を行うことで、地元産のワインとして高浜地区の山田酒店さまで販売できる運びとなりました。

今年のぶどうは830日に約555kgが収穫でき、ワイン醸造の原料となっております。

 

 1129日(日)に山田酒店さまで「天草甲州高濱ワイン」の直売会を実施しましたので、写真でご紹介します。

 

【今年のぶどう収穫・選別の様子】

高浜1


高浜2


高浜3


高浜4



1129日(日)ワイン販売引換のようす

高浜5


「天草高濱甲州ワイン」その年の気候次第で

葡萄の味も違いワインの味も変わります

高浜6


高浜地区振興会地域づくり部会

宇土部会長からのお披露目

高浜7


【問い合わせ先】

 高浜地区振興会

 TEL 0969-42-1125



楠甫地区振興会


天草市の東端にある有明町楠甫地区は、上天草市松島町と隣接しており、天草市の東の玄関口にあたります。地区内の約85haの圃場には早期水稲が栽培されており、毎年7月下旬には、辺り一面が黄金色の稲穂で彩られます。

楠甫1


また、本地域には昔から地域の氏神様として八つの神様と三つの観音様が祀られており、祭りもそれぞれの集落で受け継がれています。そうした氏神様を後世に伝えていくと共に、地域資源として有効に活用するため、例年2月上旬に「くすぼ神々の郷ウォーク」を開催しています。

残念ながら今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止が決定しておりますが、地元の農水産物や特産品の販売、ウォーキング道中でのおもてなし、野菜の収穫体験と袋詰め放題、お楽しみ抽選会、モチ投げなどなど多彩な催しを実施し、お腹も気持ちも満たされること間違いなしのイベントです。

地域住民みんなで“おもてなし”いたしますので、次年度以降、ぜひ足をお運びください!!

楠甫2


楠甫3


楠甫4


楠甫5


※写真は昨年度のイベントの様子です。


問い合わせ先

楠甫地区振興会 電話0969-54-0547

志柿地区振興会


~上島と下島を結ぶ町志柿~

志柿地区は、旧本渡市の玄関口にあたり、島原湾を見渡す海岸線に広がる海と山に囲まれた町です。地元の特産品は“デコポン”“天草晩柑”“ポンカン”など、おもに果物が中心となっています。        

 ここでちょっと昔話!

 志柿町の焼野地区では、先人の方々が苦労されながら開拓したことを後世に伝えるため、記念碑が建立されています。この地区は3世代、4世代の同居世帯が多く、先祖代々土地を守りながら、緑豊かな果樹園が整備され、特産品のデコポンなどが栽培されています。


地元の特産品 デコポン

志柿1


焼野地区の開拓記念碑

志柿2


 その中でも「デコポンの里八ツ山ハウス団地」では、1.8haの敷地内に数多くのハウスが建てられ一大生産拠点となっています。そのデコポン達は、12月頃から徐々に出荷が始まり、全国各地に発送されるそうです。

 また、記念碑の立っている場所からは鹿児島県の獅子島、長島が一望でき、春には桜の花がとてもきれいな場所です。


デコポンの里八ツ山ハウス団地の眺望

志柿3


 他にも、瀬戸の金毘羅宮からは旧本渡市が一望でき、春には“せどサクラウォーク”が開催されています。


瀬戸金毘羅宮からの眺望

志柿4



2022年度開通予定の

 "第二天草瀬戸大橋”建設の様子(令和21030日)

志柿5




【問い合わせ先】

志柿地区振興会

TEL:0969-23-5942



棚底地区振興会


天草市の東側に位置する倉岳町・棚底地区は、天草最高峰を誇る「倉岳」(682m)や、国の指定史跡である「棚底城跡」、豊富な石材を利用し築かれた「石垣群」など、豊かな自然と歴史・文化を感じることができる地域です。

例年、11月に天草の“最も高い場所”からの景色を楽しんでもらおうと、『天草最高峰倉岳ウォーク』を開催しています。市内外から190人を超える参加者を、登山途中や山頂からの絶景と、お弁当や豚汁、お楽しみ抽選会で“おもてなし”しています。


上から見た棚底城跡

棚底1


倉岳山頂から見る棚底地区

棚底2


天草最高峰倉岳ウォークの様子

棚底3


棚底4




また、4月には「棚底城跡」をはじめとするさまざまなスポットを歩いてまわる『史跡めぐり&ウォーキング』を開催しています。棚底の豊かな自然と歴史を楽しむことができます。

今年度は、新型コロナウイルスの影響で残念ながら両イベントともに中止となりました。来年度以降、開催できることを願うとともに、みなさんのご参加をお待ちしております。


棚底5


棚底6


【問い合わせ先】

 棚底地区振興会事務局

TEL 0969643664

FAX 0969637544









碇石地区振興会


碇石地区は新和町の東部に位置し、色鮮やかな緑に囲まれた山あいの地域です。宮地岳から続く清流「亀ヶ渕(亀が淵)」は、夏場になると涼みを求めて多くの観光客が避暑に訪れます。

また、碇石地区振興会で製造している「土着菌堆肥」は人気が高く、野菜やお米、果物がより元気に育ち美味しくなるともっぱらの評判です。

地域行事も盛んに行われており、8月には「碇石夏祭り」、10月には「樽神輿」、12月には「碇石ふるさと祭り」が開催され、毎年、大勢の参加者でにぎわいます。特に、碇石ふるさと祭りでは、土着菌堆肥で育てた「大根収穫祭」が行われており、お子様連れで収穫体験できるほか、袋いっぱいに詰めた大根を持ち帰る参加者の姿は、祭りの名物になっています。

ぜひ一度、碇石地区まで遊びにお越しください。


碇石1

清流「亀ヶ渕(亀が淵)」


碇石2

碇石夏祭り(毎年8月)


碇石3

子ども樽神輿(毎年10月)


碇石4

碇石ふるさと祭り


碇石5

大根収穫祭の様子



「碇石ふるさと祭り中止のお知らせ」

毎年12月に開催する「碇石ふるさと祭り」ですが、今年は新型コロナウイルス感染防止対策のため、やむなく中止させていただきます。ご理解の程よろしくお願いします。

 


お問い合わせ先

碇石地区振興会 TEL0969―46-2448




前へ  21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  次へ ]      402件中 121-125件