宮田地区振興会


宮田地区は、天草上島の東南部に位置し、波静かな不知火海に面しており、南に御所浦島、遠くには鹿児島県の獅子島を望むことができます。

また、地区内には、倉岳えびすマラソン大会・倉岳えびす祭りの会場である『倉岳大えびす像公園』や、天草Xアスロン・天草高校倉岳校マリンフェスタが行われる『倉岳えびすビーチ』、倉岳大えびす鯛釣り選手権大会などの釣り大会が開かれる『宮田漁港』などがあり、倉岳地域の観光やイベントの中心地となっています。

 

宮田地区内のご家庭にあるおひなさまを312日(金)まで宮田地区コミュニティセンターで展示しています。様々なおひなさまを楽しめますので、ぜひお越しください。


宮田1


宮田2


宮田3



また、宮田地区コミュニティセンターの図書室内に図書カフェをオープンしています。利用時間は平日9時から1630分までで、セルフでのコーヒー・お茶の無料提供を行っています。飲食物の持ち込みも可能です。また、移動図書も利用しておりますのでお気軽にお越しください。


宮田4


【お問い合わせ】

 宮田地区振興会 TEL:0969-64-3201



一町田地区振興会


一町田地区は、天草下島のほぼ中心に位置し、標高400500mの山々が広がり、その懐に波静かな羊角湾を抱いています。また、中心を流れる一町田川と合流する河川沿いや羊角湾沿い周辺は田園地帯が広がっています。
毎年、3月末には、一町田川沿いの約200本の桜を楽しめるイベントとして、「一町田さくらまつり」を開催しておりましたが、昨年は、新型コロナウイルス感染拡大予防のために中止、残念ながら、本年も感染拡大の止まぬ現状に照らし、中止を決定しました。
一町田川沿いの桜並木の土手は、天草市内でも有数の桜の名所として知られ、桜の花が散り始めるころにはつつじが土手を彩り、春はウォーキングを楽しむ最高のコースとなっています。来年こそ、コロナが終息して開催することができればと願っています。

また、田植えも終わった7月上旬には、400年以上の歴史をもつ一町田八幡宮の「虫追い祭り」が行われ、一町田川沿いの土手を五色の旗が風になびくさまは壮観で、例年県内外から多くの見物客が訪れています。


桜並木の土手

一町田1


さくらまつりウォーキング

一町田2


虫追い祭り

一町田3


令和2年7月、新しい一町田地区コミュニティセンターが完成。外壁には、虫追い祭りの旗をイメージしたデザインをあしらい、一町田地区振興会の活動拠点として、地域住民に親しまれています。


一町田地区コミュニティセンター全景

一町田4



お問い合わせ先:一町田地区振興会

Tel/Fax0969-76-0380






下浦地区振興会


~獅子が舞う 石工・ポンカンの里下浦町~

下浦地区は、天草の上島に位置し、北は志柿町、東は栖本町と接し、南北に細長い地形をしています。西側は海に面しており、温暖な気候を利用した柑橘類の栽培が盛んで、天草ポンカン発祥の地です。また、下浦石と呼ばれる石材の産地であり石工文化が根付いています。

 下浦地区は多くの文化財が町の中に溶け込み、新旧様々な景観が楽しめる事から、フットパス事業を立ち上げ現在4コースを回れるようになりました。毎年現地ガイドと共にフットパス「下浦さる~く」を行っています。


下浦さる~く

下浦1


下浦2


また、下浦町の下浦神社で行われる秋の例大祭では、祭り行列と獅子舞が披露されますが、大変人気があり、ニューヨーク・カーネギーホールや天草にサンタクロースがやってきた際にも演技が披露されました。現在も地元の獅子保存会が大切に受け継ぎ伝統を守っています。

下浦3


そして、下浦地区では、毎年2月の第一日曜日に、獅子が舞う 石工・ポンカンの里 下浦町ふるさと祭りを行っています。毎年町外から沢山の来客があり、大変な賑わいがみられます!今年はコロナで中止となってしまいましたが、来年は開催できればと願っています!元気な町下浦町!

下浦4


【問い合わせ先】

下浦地区振興会 TEL: 0969-23-4733



久玉地区振興会


久玉地区文化展を開催しました!

昨年度までは芸能文化祭として、お茶会・作品展・ステージでの発表会・昼食には婦人会がこしらえた「だご汁定食」等で盛会に開催されていましたが、今回は新型コロナ感染防止のための3密が避けられないことから、ステージ部門は中止することにして作品展示だけの文化展となりました。

コミュニティセンターに入ると目の前に寒蘭30鉢が並び凛とした姿で気品を漂わせ迎えてくれました。

講堂に入ると牛深東小・中生徒の硬筆・書があり、一般の部の絵画・手芸・バッグ・俳句・陶器・生け花等が会場一杯に整然と展示され広い講堂に少しも無駄がない状態となりました。

いずれも素晴らしい作品ばかりで、毎年思うことですが凄いと思わずにいられない、中にはこれを売りに出したらどれだけの値段になるのだろうと想像できないものもありました。

牛深・深海・二浦の来場者からも久玉の人は素晴らしい!作品のレベルが高い!と感嘆の言葉を多くいただきました。

久玉1


寒蘭

久玉2


絵画

久玉3



問い合わせ先 久玉地区振興会 TEL:0969-72-5000



島子地区振興会


島子地区は、有明地域の西端に位置し、北はおだやかな有明海と雲仙の山並みを望み、

南は動鳴山(どうめいさん)(標高495m)がそびえる自然豊かな地域です。総面積は11.21k㎡で、山林が多く、脊梁より有明海にそそぐ5水系により海に向かって拓けています。

【大島子八幡様】
島子1

島子2

大島子八幡様は国道324号線沿いにあります。創建年月日及び由来は不詳となっておりますが、一説によれば、昨年紹介した大島子諏訪神社と同じく、天草・島原の乱(1637年)後の創建と言われております。

 拝殿から大島子の街並みがよく見え、天気がいいと雲仙普賢岳もくっきり見える、とても眺めのいい場所にあります。

【祇園様・観音堂】
島子3

その八幡宮社殿裏から石段を少し上ると、祇園社があります。現在は通称:八坂神社と言われているそうです。(祇園社とは八坂神社の古い呼び名だそうです。)厄災除け・商売の神様として人々の信仰を集めています。

 

 さらに石段を上ると、多くの観音様が木々の間に祀られており、ポツンとある建物の中には、お釈迦様3尊と16羅漢が安置されています。

 ここが大島子の観音堂です。

建物を囲むように祀られた多くの観音様の中に、頬に手を当てた観音様が4体いらっしゃいます。その姿から昔の人は「歯いた止めの観音様」と呼んでおり、子供の歯痛のとき、大豆を炒って年齢の数だけ観音様の前の土に埋め、『この豆が芽を出すまでは歯が痛みませんように』と祈っていたそうです。


島子5

 観音堂にいらっしゃった際には、この4体の観音様をぜひ探してみてくださいね。

【お問い合わせ】

 島子地区振興会 TEL:0969-52-0452







前へ  19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  次へ ]      402件中 111-115件