■今週の地区振興会■

魚貫地区振興会

 

魚貫地区は、旧牛深市の中心から北西へ7kmに位置し、平坦地に5つの集落が存在している地区です。

振興会では、美しい自然環境や景観、地域イベントや伝統などの地域資源を未来に受け継ぎ、誰もが安全で安心できる暮らしの中で、「魚貫に住んでよかった」と思えるまちづくりの実現を目標に、活動しています。

 

魚貫地区振興会の主な事業は、おにきんピック、健康づくりミニバレーボール大会、地域めぐりウォーキング、どんどや、まごころ弁当宅配便、長寿を敬う敬老祝賀会、環境美化活動、地域交流事業、旧魚貫小活用事業など、さまざまな事業を行っています。

残念ながら、昨年は新型コロナウイルス感染拡大により、振興会の行事がほとんど出来ませんでした。

このような中でも、「敬老祝賀会」と「どんどや」を開催することができましたので、ご紹介します。

 

◎敬老祝賀会

令和2927日(日)に敬老会対象者233名に記念品を届けました。

今年は式典を中止し、部会員で手分けして、対象者の自宅等を一軒一軒回り、記念品をお持ちしました。


魚貫(R3)1


魚貫(R3)2

魚貫(R3)3


◎どんどや

令和3110日(日)に“どんどや”を行いました。

当日は雪が舞う中での開催となりましたが、参加者の皆さんで1年間の無病息災を祈りました。

魚貫(R3)4

魚貫(R3)5

魚貫(R3)6


今年度もいろいろな事業を計画してまいりますので、皆様のご参加をお待ちいたしております。

 

【問い合わせ先】

魚貫地区振興会 電話:0969-72-8800








■今週の地区振興会■

城河原地域づくり振興会

 

●ホタルの里づくり

城河原(R3)1(縮小570×402)

▲リニューアルしたホタルマップ(黄色の部分が鑑賞スポット)

 

平成11年頃から、旧城河原小学校の横を流れる内野川沿いにホタルが多く見られるようになったのをきっかけに、平成13年「ホタルの里をつくる会」が発足し、振興会とともにホタルの生息調査や河川の浄化作業、さらにホタル便やホタルフェスタなどのイベントを実施してきました。

ホタル便とホタルフェスタにつきましては、昨年度につづき新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら中止となりました。

 

生息するホタルはゲンジボタルで、旧小学校の周辺は少なくなりましたが、地域内の山沿いの川では多くのホタルが観賞できます。

近くに来られたときは立ち寄って可愛いホタルを見つけてみませんか。

 

 

 

~いつもでもホタル飛び交う城河原に~

ホタルの餌となるカワニナ増殖のため、カワニナの好物を網カゴ入れて内野川支流の14箇所に設置中。

城河原(R3)2

今回はキャベツで試しています。

場所によってはたくさんのカワニナがキャベツを食べにやってきています。

今後は、スイカや魚のアラ、クレソンで試してみようと計画中です。

 

▼カワニナ

城河原(R3)3


▼カワニナの好物「クレソン」が自生

城河原(R3)4

ホタルが棲みやすい川にしようと、五和小学校児童と振興会合同で

内野川の浄化活動を実施しています。

城河原(R3)5



●いくり商品

城河原地区では、“いくり”を使った特産品作りに取り組んでいます。いくりは、スモモの中でも果皮、果肉とも甘く、酸味の強いものです。今は生食としてではなく、いくり酒などとして家庭で飲まれています。3月には白い花を咲かせ、5月から少しずつ実が大きくなり、7月になれば収穫できます。

現在は、ピューレジャムなどの加工品として販売しており、リキュール「五久里」(当て字で「いくり」と読みます。)などの商品は天草市内でも買うことができます。

 

▼いくりの実
城河原(R3)6


▼リキュール「五久里」
城河原(R3)7


▼いくりの花 
城河原(R3)8


▼いくりジャム

城河原(R3)9




(お問合せ先)

城河原地域づくり振興会事務局(内野出張所、地域交流センターおおくす内)

TEL 0969-34-0355 FAX 0969-34-0775




■今週の地区振興会■

宮地岳地区振興会
 🌸「かかし達と春の交通安全キャンペーン」🌸

2年ぶりに開催出来た「かかし祭り」 約50日間雨風にも負けずかかし達は頑張ってくれました。来場者の皆様からお褒めの言葉をいただき、かかし達はもちろんですが、作り手の私たち町民も癒された時間でした。たくさんの方々のご来場ありがとうございました。  

春の交通安全キャンペーンにも、かかし達は大活躍でした。

また、55日に「かかし祭り」は終了しましたが、「宮地岳道の駅 かかしの里」には、常設展示場を設けており、かかし作りの工程や、教室の授業風景 昔の婚礼の様子など再現しております。新緑の気持ちいい季節 どうぞ自然豊かな宮地岳にお出かけください。

 

【春の交通キャンペーンの様子】   
宮地岳(R3)1

宮地岳(R3)2


【道の駅2階展示場 授業風景】 
宮地岳(R3)3


【道の駅2階 展示場婚礼風景】

宮地岳(R3)4


  3月末のかかし人口 約530体

 

ますますパワーアップしてまた来年、皆様と再会するのを楽しみにしております。

 

                                  かかし村民一同

   

                           

【問い合わせ先】

宮地岳地区振興会 電話:0969-28-0001


      


■今週の地区振興会■

御所浦南地区振興会

 御所浦南地区は、大浦・元浦の2行政区で構成され、面積2.5㎢・人口約300人のゆったりとした時間が流れるとても静かで穏やかな地区です。また、誰もが安心して暮らせる“心癒される、スローライフなまちづくり”をテーマに、いろいろな活動に取り組んでいます。

 

昨年はコロナの影響で開催出来ない行事もありましたが、「南地区スポーツ大会」や自宅を訪問しての「金婚表彰」などを行う事が出来ました。

御所浦南(R3)1

さらに、年に4、5回の定期的な清掃活動はもちろんですが、各婦人会、サロン、振興会とそれぞれの団体が協力して各所に季節の花を植え、手入れを行っており、一年を通して美しい花を見ることが出来ます。

御所浦南(R3)2

御所浦南(R3)3

御所浦南(R3)4


また、元浦から見える“海に沈む夕日”はとてもきれいで、ついつい車を止めて写真を撮る人もいるくらいです。こんな「御所浦南地区」に一度足を運んでみませんか!

御所浦南(R3)5


【問い合わせ先】

御所浦南地区振興会☎0969-67-2179




■今週の地区振興会■

下田北地区振興会

 下田北地区は、天草市下島の西端に位置し、眼下に広がる天草西海岸の大パノラマを望むことができる風光明媚な地域です。また、700有余年の歴史があり、国民保養温泉地に登録されている「下田温泉」は、天草島外からの観光客が多く訪れ、市の観光スポットとなっております。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、さまざまな行事や催しが開催できない中、下田北地区振興会では今年度からの取り組みとして、地域内や国道沿いの清掃作業を行っております。地域住民をはじめ通行人や観光客の方々が気持ちよく感じていただけるよう始めた取り組みであり、4月12日に第1回目を実施し、今後は10月と年2回実施する予定としております。

 また、昨年2月に振興会や旅館事業者などで発足した“下田温泉花咲会”が、下田温泉街を花でいっぱいにしようと、約40箇所の花壇の花植えや手入れを積極的に行い活動しております。

 新型コロナウイルス感染拡大が続いていますが、収束後は、天草西海岸をはじめ下田温泉街や季節の花々を楽しんでいただけますようお待ちしております。



清掃作業のようす


下田北(R3)1
作業中(コミュニティセンター前)

下田北(R3)2
作業された環境福祉部会の皆さん


 【お問い合わせ先】

下田北地区振興会 TEL0969-42-3426


前へ  16 17 18 19 20 21 22 23 24 25  次へ ]      402件中 96-100件