■今週の地区振興会■

手野まちづくり振興会

 

「芹生の郷のつつじ街道」

 

 手野地区を流れる内野川の両岸には、約4kmにわたり“つつじ”が植栽されています。

 このつつじは、昭和60年から始まった内野川の河川改修工事とともに、当時の手野地区公民館事業として植栽されたもので、毎年4月下旬には鮮やかな花が、流域の美しい田園風景に溶け込み、手野地区における春の風物詩になっています。


【内野川両岸に咲く“つつじ”】

手野(R3)1


手野(R3)2

手野(R3)3


手野まちづくり振興会では、この“つつじ”をはじめとした手野の農村風景を眺めながら歩く「芹生の郷つつじウォーク」を平成29年から開催し、今年も計画をしていましたが、新型コロナウイルス感染症拡大・防止の観点から、残念ながら2年連続で中止となりました。

毎年の大会には、募集定員の224(つつじ)人を上回る参加があり、のどかな農村風景と心地よい風を感じながら、自分の体力に合わせたつつじ街道を歩き、コース途中の休憩ポイントでは、収穫したての地元の新鮮なイチゴや、出荷の最盛期を迎えた天草晩柑などが振る舞われています。ぜひ!来年度のご参加をお待ちしています♪


【第3回大会(平成31年)の様子】
手野(R3)4

手野(R3)5

手野(R3)6

手野(R3)7



【住民総出の保全活動】

この美しい景観は、手野地区住民にとっての誇りでもあり、毎年4月・6月・9月には住民総出で除草作業や施肥など、保全のための活動を行っています。

手野(R3)8

手野(R3)9

手野(R3)10


手野地区の宝を後世に

少子・高齢化が進み、それらの作業を担う人材も不足しつつある状況ですが、この風景を手野地区の宝として、これからも協力しながら守っていきたいと思います。


手野(R3)11

手野(R3)12


芹生の郷の柿街道

ちなみに・・・秋のシーズンには、こちらも楽しめますよ♪

手野の内野川の沿線数箇所に、大人の握り拳ほどの大きさの「犬殺し柿」と言われる大きなサイズの柿が目に入ります♪今はまだ青々としていますが、手野地区のメインストリートを彩ってくれる柿たちにご注目ください!


手野(R3)13

手野(R3)14

手野(R3)15



【問い合わせ先】

手野まちづくり振興会

℡ 0969- 34-0003





■今週の地区振興会■

上津浦地区振興会

 

 今週は、上津浦地区から夏祭りについてご紹介します。

 

 まず、上津浦地区は天草上島の北西部、天草市有明地域の西部に位置する面積11.43k㎡の地域です。

地域の魅力として、キリシタン文化遺跡である南蛮寺や上津浦城跡地など、歴史的・文化的に価値のある史跡に恵まれていることが挙げられます。また、一帯はのどかな田園地帯となっており、日本人の心に響くような原風景が広がります。

 

 この上津浦地区では、毎年8月のお盆の時期に夏祭りを開催し、“地域をあげての同窓会”と銘打ち、地区住民と帰省客との交流の場を設けています。

企画・運営、バザーの出店、当日の準備から片付けまで、住民が協力して行い地区全体で祭りを作り上げています。

 

今年度は、新型コロナウイルス感染症により昨年度中止しました第18回目の開催を予定しておりましたが、未だ収束の見込みがたたないということで、中止することとなりました。

来年度は、昨年度と今年度の分まで盛大に開催したいと考えております。

 

 今後も地区住民と帰省客をつなぐ架け橋となるよう、この祭りを大切にしていきたいと思います。




17回上津浦夏祭りのようす

上津浦(R3)1



上津浦(R3)2



【問い合わせ先】

上津浦地区振興会

TEL/FAX:0969-53-0501






■今週の地区振興会■

佐伊津地区振興会

 

佐伊津地区は、本渡地域の北部に位置し、地下水が少ない天草地方にあって、唯一良好な水理地質条件を備えた地層があり、豊富な地下水に恵まれている地区です。

その豊かな地下水で生活用水や農業用水のほとんどをまかなっており、蛇口から出る水もそのまま美味しく飲むことができるなど、地区の住民にとっては、なくてはならない資源となっています。

しかし、近年、宅地開発などによる地下水盆(地下水を蓄える地層)の涵養面積の減少、海岸付近の地下水の塩水化など、地下水位の低下や湧水の減少・枯渇、塩水化による地下水の量・質の悪化などが危惧されつつあります。

この、地区の貴重な資源である地下水を未来へ引き継ぐため、地下水利用者による節水や水源涵養林の適正な維持管理など、住民一丸となり地下水保全に努めています。

さらに、佐伊津地区振興会では、豊かな水資源を守るため、河川の浄化活動にも取り組んでいます。年3回、EMだんごを作り川に放流し、川の浄化を図っています。佐伊津地区、そして、天草の宝である水資源を大切にしていきたいと考えます。

 

また、地区には、“エゴチ様(江川地の延命地蔵尊)”と呼ばれる顔無し地蔵さんがあり、水についての民話も語り継がれていて、天草市の文化財にも指定されています。エゴチ様はパワースポットとしても有名で、地元の方だけでなく、遠く島原や北九州からも訪問され、“延命水(井戸水)”を汲んでいかれています。年1回行われる延命地蔵まつり(今年は7月25日に実施)も、多くの方でにぎわいます。

皆さんも、ぜひ、豊かな地下水の町“佐伊津”へおいでください。


佐伊津(R3)1

エゴチ様(江川地の延命地蔵尊)にある延命水


佐伊津(R3)2

EMだんご作り



【問い合わせ先】

佐伊津地区振興会

TEL0969-23-4402




■今週の地区振興会■

牧島地区振興会

 

牧島地区は、天草市の中心から南東に位置する御所浦町の3つの有人島のひとつです。

牧島地区長浦の入り江には、「義経の船隠し」「頼朝越え」などの源平伝説が数多く残っています。今は静かな入り江に伝馬舟が係留されており、伝馬舟櫓漕ぎ体験(要予約)をすることができます。

 牧島と言えばやはり、九州最大級で直径60センチのアンモナイトの化石です。このアンモナイトの化石はアンモナイト館で見ることができます。また、アンモナイト館の周辺は希少な植物(ツメレンゲ)や昆虫(クロツバメシジミ)の生息場所であり、これらを観察することができます。

 振興会では、この豊かな自然を守るための環境美化事業や、人と人との絆を大切にするためのグラウンドゴルフ大会・夏まつり大会・敬老会(昨年は残念ながらコロナ禍の為中止)などの振興会主催行事を行なっています。

これからも「みんなが集い、笑顔が生まれる牧島」をテーマに様々な振興会活動に取り組んで行きたいと思いますので、応援のほどよろしくお願いいたします。


牧島(R3)1

 ▲係留中の伝馬舟 


牧島(R3)2 

 ▲アンモナイトの化石


牧島(R3)3

 ▲アンモナイト館  


牧島(R3)4

  ▲ツメレンゲにとまるクロツバメシジミ



【お問い合わせ先】

牧島地区振興会

TEL0969-67-2263














■今週の地区振興会■

浦地区振興会

 

倉岳町・浦地区は、上天草市松島町・姫戸町・竜ヶ岳町と隣接し、「天草市の東側の玄関口」として美しい景観を誇っています。

 

浦地区振興会では、『浦 大好き!! ~豊かな自然とみんなが主役 魅力と人の和を育むまちづくり~』のテーマのもと、豊かな自然や地域資源の保全と利活用をおこない、浦地区の皆さんひとりひとりが地域活動に気軽に参加し、健康で安全安心に暮らせるまちづくりに取り組んでいます。

 

地区内には、昭和34年に熊本県初の天然記念物に指定された「ヒモズル」が自生し、天草市では一風変わった棚田の風景が楽しめる荒平棚田など貴重な地域財産や史跡、地区独自の景観があります。この豊かな地域財産や歴史と文化の継承を目的として、全国から浦地区の地域づくり推進に寄せられた「ふるさと応援交付金」を活用して、地域に伝わる民話や歴史を一冊にまとめた『浦の民話と歴史』を平成28年度に発刊しました。現在、この『浦の民話と歴史』を基に、各分野の専門家の皆さまのご協力をいただき、史跡ウォークの開催、紙芝居の作成などをおこなっています。

 

四季折々の豊かな自然に囲まれ、子どもから高齢者まで地域全体が笑顔に溢れる“浦”に心を癒しに来られませんか♪


浦(R3)1


浦(R3)2

▲天然記念物の「ヒモズル」


浦(R3)3

▲荒平棚田




【お問い合わせ先】

浦地区振興会

TELFAX:0969-64-3388

メール:ura@amakusa-cc.jp




前へ  14 15 16 17 18 19 20 21 22 23  次へ ]      402件中 86-90件