大江地域づくり振興会

大江地区は、風光明媚な西海岸に面した西平椿公園や、キリシタン文化が一目でわかる天草ロザリオ館(キリシタン資料館)と高台にそびえる大江教会など、たくさんの観光資源があります。この資源を生かし、観光客増加・地域活性化を図るため、地域住民一体となり年間を通して多くのイベントを開催していますが、新型コロナウイルスの影響でほとんどのイベントが中止となってしまっています。

そのような中、何かできることはないかと地区で協議を重ね、西平椿公園を核とした地域活性化の取り組みを始めました。

現在、公園内の大岩さまへ大しめ縄の設置が完了し、近日中には希望の岬へ釣鐘の設置、駐車場へ絵馬掛所・絵馬販売所の設置が完了。令和3年中にはトレッキングコース(30分、1時間、3時間)の整備が完了する予定です。

大江4

【西平椿公園の大岩さま】


大江3

【全体計画図】


大江5

【トレッキングコース(3時間)仮コース】


 西平椿公園は、まさに今!椿の花が満開で、3月いっぱいは美しい椿の花たちを見ることができます!また、その後、4月上旬ごろまでは桜が咲き誇り、天草西海岸のあったかい春を満喫することができます!新型コロナウイルスによる自粛疲れになっている皆さん、ぜひ美しい花々をご覧いただき癒されてください♪

※お越しの際も新しい生活様式の徹底は忘れずにお願いします♡


大江2

【椿開花のようす】


大江1

【西平椿公園に咲き誇る桜】   ※写真は昨年のものです


お問い合わせ先

大江地域づくり振興会 TEL0969-42-5225










本渡南地区振興会


本渡南地区振興会では、『住民参加で築く 安心・安全で活力あるまち』をテーマに部会ごとに各種事業を行っております。その中でも「ふるさとの自然を後世に残していく事業」として、町の中心部を流れる町山口川では、5月には鯉のぼり事業をはじめホタルの里づくり事業を行っています。

毎年観賞会をはじめイベントでは多くの方々が訪れ賑わいをみせています。残念ながら今年度は、感染症拡大防止のためイベントは中止となりましたが、地元のボランティアの方による清掃活動のご協力のおかげで景観も良くなり、ホタルも以前より多く見ることが出来ました。


【町山口川を優雅に舞うホタル

本渡南①


本渡南②


【一昨年のホタルイベントの様子】

本渡南③


本渡南④


また、地区のほぼ中央に地域を一望できる十万山では、山頂まで徒歩で登る「歩け歩け大会」や小中学生を対象とした「十万山公園スケッチ大会」を開催しております。

山頂の展望所からは季節を問わず絶景を堪能できます。

春にはピンク色に咲く満開の河津桜、初夏には新緑と市街地の向こうに広がる青い海。天気のいい日には遠くに湯島を見ることも出来ます。

今年度最後の事業として第5回『十万山公園スケッチ大会』を320日(祝日)に開催を予定しております。



【春のおとずれを告げる満開の河津桜】

本渡南⑤


本渡南⑥


【初夏の展望台からの眺め】

本渡南⑦


本渡南⑧


本渡南⑨


本渡南⑩


【問い合わせ先】

 本渡南地区振興会 TEL:22-4342



-


大浦地区振興会


~まちづくりのテーマ「小さくても“キラリ”と光る大浦」~

有明地域の大浦地区は、天草上島の北東部に位置し、三方を海に囲まれた温暖な地域です。恵まれた漁場を生かしたひと網オーナー制度やふれあい祭り、大浦阿蘇神社ライトアップ事業などさまざまな地域づくりイベントを行っています。

 今回は、そんな地域づくりに携わる地域住民の皆さんが、元気で生き生きと暮らせるための取り組みの一部をご紹介します。


 ●生き生き体操教室

 元気で過ごせるように、週に1回集まって、1時間程度、百歳体操やかみかみ体操を行います。


 ●お弁当配布事業

 年に2回(11月・2月)、一人暮らしの高齢者を中心にお弁当を配布する事業です。今年度は、新型コロナウイルスの影響で実施が心配されましたが、少ない調理人数でも実施できるようにメニューを工夫し、無事に愛情いっぱいのお弁当を届けることができ大変喜ばれました。


 ●福祉交流のつどい

 年に一回、健康講座やお楽しみゲーム、昼食会を通じて住民同士交流を行います。例年、50人近く参加され参加者の笑いの絶えない、皆さん心待ちのイベントです。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら中止となりました。

そのほかにも、子どもサロン事業や敬老会などを行っています。

大浦2

大浦1

お弁当配布事業の様子と美味しそうな手作りお弁当♪



大浦3


福祉交流のつどい(昨年度の様子)



今年度は新型コロナウイルスの影響でイベント中止など制限の多い一年でした。その中でも地域住民の皆さんが元気で生き生きと暮らせる大浦地区を目指して取り組んでいます。


大浦4


今年も温かな灯籠の光で新年を迎えました

(大浦阿蘇神社ライトアップ事業)



お問い合わせ先:大浦地区振興会 TEL0969-54-0548


 

大多尾地区振興会

 

 大多尾地区は不知火海に面した、南北に長い地形にあります。新和町の中でも比較的に温暖な地域で、不知火や晩柑などの果樹の栽培に適しており、「とてもおいしい!」と評判です。

また、漁場も豊かでアオサの養殖をはじめ、大多尾漁港沖では、マグロの王様!クロマグロの養殖も盛んに行われています。

農業・漁業どちらも収穫シーズン真っ只中です!                                 

店頭などで目にされた際は、ぜひお手に取られ、大多尾の春の旬の味をご賞味下さい!

大多尾5


大多尾2


大多尾1


大多尾3


大多尾4


大多尾6


 大多尾地区振興会は地区での取り組みなどをA-mapFacebookにてアップしています。

こちらもぜひアクセス下さい! 


  問合せ先 ○

大多尾地区振興会

TELFAX0969-46-2445


 


御所浦北地区振興会



御所浦北地区は、天草諸島の東側に位置する周囲5.3キロの「横浦島」という御所浦町の中でも唯一架橋されていない小さな島で、約580人が暮らしています。

島には、天草の落人伝説にまつわる地名が残っており、平家の落人を追ってきた那須与一宗高が矢を射かけたと言われることからその名がついた「与一ヶ浦」や横浦島の南東部にある山に弁慶が住んでいたという伝説からその名がついた「弁慶岳」などがあります。島の周りの海岸道路は舗装されており、地区住民の散歩コースになっています。また、例年2月初旬に行われる「横浦島ウォーキング大会」では毎年約160名の参加があり、島一周コースや山越えコースを歩いた後、ぜんざいのふるまいや抽選会があり賑わいをみせています。

(今年度横浦島ウォーキング大会は中止になりました)

御所浦北1


また島には、各家々に笑顔いっぱいの「えびす像」が点在し、地域の方からは「えべっさん」と呼ばれ信仰されています。一体とも同じえびす像は無く、それぞれに趣向を凝らしてあるので、せどわ(各家のあいだの狭い道)を通りながら、探して歩くのも良いですね。えびす顔のえべっさんを見ると、こっちまで笑顔になりますよ!

※御所浦北地区振興会のホームページにあるえべっさんのメニューもご覧ください。


御所浦北2


御所浦北3


御所浦北4


【問い合わせ先】

 御所浦北地区振興会 TEL 0969-25-4115


前へ  18 19 20 21 22 23 24 25 26 27  次へ ]      402件中 106-110件