今週の地区振興会

小宮地地区振興会


小宮地地区は、江戸時代に当時天草地域では最大の干拓とされる小宮地新田をはじめとして、「天草の米どころ」と言われるほどの穀倉地帯を擁しているコメ作りの盛んな地域です。

また、町内には住民に古くから親しまれた景勝地の竜洞山があり、山頂からは雲仙から不知火海までの景色を一望できます。その山頂の一部に、楊貴妃(よきち)と呼ばれる字名があり、近年は町興しとしての「しんわ楊貴妃祭り」が開催されています。


そんな小宮地地区には、今も数々の遺跡や伝説などがあり、それをもとに小宮地地区特有の文化財として、地域住民に紹介しています。


当振興会では、その周辺に、文化財を紹介するための看板を10年前から設置しています。昨年度は老朽化した看板の修復が完了し、文化財を多くの人に慣れ親しんでもらおうと、今年度も様々なイベントを企画しています。

しかし、今年も新型コロナ感染症により全国各地の様々なイベントが中止されている中、小宮地地区振興会および地域のイベントも中止となりました。小宮地地区の風物詩ともいえる「小宮地虫追い踊り」や「宮地浦湾仕切り網漁体験」などの春のイベントの開催については、次年度の春にご期待していただければと思います。


【毎年4~6月に開催予定のイベント】

小宮地虫追い踊り(4月下旬)※今年度は神事のみ開催

・若い男女が太鼓や笛の音に合わせて、地域内のお寺や各地区の集会所(公民分館)などで熱狂的に踊りを披露します。華やかな衣装に包まれた踊り手とテンポの速い太鼓のリズムや笛に合わせた舞が見物です。


宮地浦湾仕切り網漁体験(4月下旬)※今年度は中止

・小宮地地区南部にある宮地浦湾(リアス式湾)を400メートルもの長さを誇る巨大な網にて朝の満潮時に封鎖し、昼の干潮時には閉じ込められた魚が網で取り放題となる昔ながらの漁を体験できます。毎年、親子連れやカップルでの参加が多く、リピーターも多い人気のあるイベントです。干潮時の浅瀬に生きている様々な生物に触れ、海の幸を用いた料理に欠かせない“魚”という食材を得る方法を楽しく学ぶことができます。


小宮地(R3)1



イベント情報更新しています。

こちらにもぜひアクセスして下さい!

小宮地地区振興会Facebook

  小宮地地区コミュニティセンター

  TELFAX:0969-46-3601


下津浦地区振興会


有明町の国道324号を通行される方は、4月中旬から5月上旬にかけて、下津浦地区の国道沿い(旧有明西中学校付近)で、たくさんの鯉のぼりが元気に泳いでいる姿を目にされたことがあるのではないでしょうか。

 

 これは、下津浦地区振興会が、こどもの日を前にしたこの時期に、下津浦地区に住む高校生までの子どもの数の鯉のぼりを飾ってお祝いしようと平成22年に飾り始めたもので、今年で12回目の実施となります。

 飾っている鯉のぼりは、各家庭にあったものを譲っていただいたもので、「地域の子どもたちの健やかな成長を願い、子どもたちを笑顔にしたい」という地

域住民の願いが込められています。

下津浦①


下津浦②


 また、毎年2月上旬からひな祭りの日にかけては、下津浦地区コミュニティセンターにおいて、ひな人形展を開催しています。

 展示している雛人形は、鯉のぼり同様に各家庭にあったものを譲っていただいたものですが、ここ近年では地域住民の方々の手づくりの飾りなども増え、より一層華やかになっています。残念ながら、昨年度は新型コロナウイルスの影響で規模を縮小して、玄関ロビーのみ

の展示となりました。

下津浦③


下津浦⑤


下津浦④


下津浦⑥


今年度は、約40匹の鯉のぼりを4月16日(金)から5月9日(日)まで設置予定です。下津浦地区の国道を通行される際は、ぜひご覧ください。

 

【問い合わせ先】

下津浦地区振興会  TEL0969-53-0502  FAX0969-45-8462

E-mailshimotsuura@amakusa-cc.jp

 



 

亀場地区振興会


 亀場町は、天草下島の玄関口に位置し、人口約4,400人、世帯数約1,800世帯、面積約9.9平方キロメートル。主要道路は国道266号で、沿線には地域医療センターや大型ショッピングセンターなどがあります。

亀場地区振興会の主な事業は、戦没者追悼式、総合球技大会、クリーン作戦、七夕会、敬老会、町民体育大会、ふるさと祭、イルミネーション設置、クリスマス会、ミニバレー大会、おひなさま会、健康づくり帽子岳登山、あいさつ運動など、さまざまな事業を行っています。

今は残念ながら、感染症予防(新型コロナウイルス)の観点から、人が集まる事業については、中止しているところです。一日も早く終息することを願うばかりです。

今回は、明るいあいさつ運動について、ご紹介します。この事業は平成19年度から開始した事業で、毎月、1日と15日に、交通量の多い主要道路を横断して登校するこどもたちの安全を見守り、挨拶を交わす事業です。あいさつ運動推進委員会を中心に、区長会、民生児童委員、稜南中及び亀川小のPTAの協力を得て、亀場地区交通安全協会にご指導を受けながら、子どもたちが元気な挨拶をして、安全に登校できるように、亀場地区4か所で実施・継続しています。

また、自ら進んで毎日の登校日に、長年見守り声掛けを続けているあいさつ運動推進委員もいっらしゃるほどです。

今後も小中学校、及びPTA活動の力添えになるよう継続していければと思います。


【活動のようす】

亀場①


亀場②


【問い合わせ先】

亀場地区振興会 TEL:0969-23-4473

 





深海地区振興会


 令和2年度深海地区振興会で行った事業を紹介します。

 今年度は、新型コロナの大流行により計画していた事業のほとんどが中止、延期となりましたが、コロナ対策を行いながら「花火大会」「敬老会の弁当配付」「中ん迫杯グラウンドゴルフ大会」「独居老人友愛訪問(弁当配付)」「社協杯グラウンドゴルフ大会」そして、有志の方による「七夕飾り」「門松作成」などを行いました。


「ふかみ夏祭り花火大会」(R2.8.15

 深海④ 深海③


帰省者を迎える「七夕飾り」(R2.8.13~

深海①


「中ん迫杯グラウンドゴルフ大会」(R2.11.29

深海⑤


深海⑥


「社協杯グラウンドゴルフ大会」(R3.2.28

深海②



【問合せ先】深海地区振興会(0969)750050






鬼池地区振興会 

 鬼池地区は天草の北の玄関口と言われ、昔から長崎島原との交通の要所となり多くの観光客を迎えています。鬼池港では天草四郎もお出迎え。

鬼池① 


 鬼池まちづくり振興会は閉校となった小学校の中にあり、ほぼそのままに活用しています。


鬼池②


 今でも卒業生にとっては懐かしの母校のようです。中はこんな感じです。

鬼池③


鬼池まちづくり振興会では、

7月の天神山祭り

814日の鬼池夏祭り

11月の天神山潮風ウォーキング鬼池港でのみなと市

2・3月「鬼池ひなの会」

など、毎年たくさんのイベントを行い住民と他地区の方々との交流を楽しみにしてきました。しかし残念なことに令和2年度はそのほとんどの行事を新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止することとなりました。

そんな中でも、地域の人たちだけでも楽しもう!と、「今年は(ことしゃ)軒先ひなめぐり」と題して各ご家庭の軒先に飾ってあるおひな様を巡っていただこうと、地域限定となりましたがスタンプラリーを行いました。

鬼池④


鬼池⑤


スタンプラリーの賞品はこちら

今年は、鬼池の窯元「光窯」の陶ひな人形でした。


鬼池⑥


これからは、新しい生活スタイルの中、地域の方と工夫しながら楽しい暮らしができるよう活動していきたいと思います。

知恵を絞って他地区との交流もあきらめず取り組んでいきたいと思いますので、皆様、鬼池まちづくり振興会HPのチェックもお忘れなく!

鬼池⑦


【お問い合わせ】

鬼池まちづくり振興会

TEL0969-32-0004 

FAX0969-32-0460






前へ  17 18 19 20 21 22 23 24 25 26  次へ ]      402件中 101-105件